もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20081004 西門レンズtest 07 キャノンTS-E24mm F3.5L

2008年10月07日 06時26分43秒 | Canon TS-E 24mm F3.5 L
 こちらも、道の奥が見易くなるように処理がしてあります。
 アオリの仕組みを使ってレンズを少し下に向けています。
 路面に限って言えば、一番手前のタイルから道の奥まで科ピントが合っていることが判ります。
 撮影情報:5DにキャノンTS-E24mm F3.5L(マニュアルフォーカス):24mm固定(アオリ機能付き)F11 ISO-100 1/13 補正±0(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 西門レンズtest 06 キャノンEF24mm F1.4L II USM

2008年10月07日 06時14分48秒 | レンズ etc
 普通の状態で水平にかまえると、青い手の指先が入りません。
 道の奥が分かり易いように少し明るくしてあります。
 TSと比べると、こちらは軽自動車の後ろからボケが始まっているようです。
 撮影情報:5DにキャノンEF24mm F1.4L II USM:24mm固定 F8 ISO-100 1/100 補正-1.3(プログラム+マニュアル操作)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 西門レンズtest 05 キャノンEF24mm F1.4L II USM

2008年10月07日 03時03分47秒 | レンズ etc
 撮影軸を水平にすると、カメラを縦にしないと青い手の指先まで画面に入らない。
 青い手を囲んでいる木から軽自動車のフロントまでが被写界深度の様だ。歩道を撮したF11とは違う。
 画面は、何処が水平だか、垂直だか分からない絵になっている?
 撮影情報:5DにキャノンEF24mm F1.4L II USM:24mm固定 F8 ISO-100 1/200 補正-0.7(プログラム+マニュアル操作)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 17 稲:祭り晴 コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年10月07日 02時52分00秒 | Contax zeiss etc
 米の粒が多いのか、中身が重いのか、まだ青いのに垂れ下がり始めている。
 もう少し大きく出せれば良く見えたのにと思う。
 まさに祭り晴れのような天気だった、外は。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F1.4 絞り開放 ISO-200 1/400 補正-0.3(AV:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 16 稲:祭り晴 コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年10月07日 02時44分09秒 | Contax zeiss etc
 稲の名前は「祭り晴」
 穂がまだ青い内に垂れ下がり始めている。中身が重いのかな?それとも、餅米の外側が少し余計に茶色いのか?
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F1.4 絞り開放 ISO-200 1/320 補正-0.3(AV:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 15 薔薇 ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年10月07日 02時37分42秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 薔薇の名前は「シュペールバルク」
 形はともかく、良い色が出ていた。
 この水滴は、誰かが拭きかけた物のようだ。その様なまねはしないで下さいと立て札があったのに、めぼしい花の多くに水滴があった。この晴天に不自然だ。三脚を隠れるように使っている身としては大きな事は言えないが。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/320 補正-0.7 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 14 薔薇:バレリーナ ツァイス・Sプラナー120mm(中判用)

2008年10月07日 01時50分48秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 薔薇の名前は「バレリーナ」
 このレンズは、アップ専門と言うことになるかも知れません。
 日陰だったので、ずいぶんシャッター速度が遅いです。三脚使用だったので隠れるように撮っていました。がっちり三脚を広げて粘っている人もいるかも知れませんが、素早くじゃまにならないように気を遣って撮っている人もいるのです。気を遣いすぎたせいかピントが少し甘い?
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/40 補正-0.7 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 13 薔薇:バレリーナ ツァイスイェナープラクティカ20

2008年10月07日 01時39分24秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm
 薔薇の名前は「バレリーナ」本番の「秋のバラ園」がはじまりました。
 このレンズでは、全景だけでなく20cm近くまで寄っての写真も出したいと思います。まずは寄って、寄って。
 撮影情報:キャノン5Dに プラクティカ 20mm F2.8(カール・ツァイス・イェナー:旧東ドイツの):20mm 固定 ISO-100 1/500 補正-1 F8(絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 12 薔薇:バレリーナ KMヘキサノン90mmF2.8

2008年10月07日 01時39分08秒 | M(L)マウントレンズ
 薔薇の名前は「バレリーナ」
 今日から、大船フラワーセンターの秋の薔薇を出して行きたいと思います。バラ園の入り口にあった花です。
 撮影情報:エプソンR-D1にコニカM-HEXANON 90mm(35mm換算135mmぐらい)F2.8:90mm固定 F8 ISO-200 1/239 補正-0.7(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする