もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20081013 県立相模原公園 04 温室の外で コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年10月14日 00時34分24秒 | Contax zeiss etc
 外に出て、水平にセットして撮ってみた。上も下もカットしてワイドな画面にしてみた。
 これはこれで十分な絵になっていると思う。原寸では。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F5.6 ISO-100 1/500 補正-0.3(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081013 県立相模原公園 03 温室の2階から コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年10月14日 00時23分00秒 | Contax zeiss etc
 同じ位置でのレンズ交換で、画角に違いが分かりやすい。
 絵は、同じサイズにカットして、さらに縮小をかけてある。そうしなければブログに載せることは出来ない。原寸の物とはかけ離れた絵になってしまった。
 出来るだけ大きな写真を出すことの出来るブログを探さなければならないのか?5DマークⅡではなおさらだろう。CANON IMAGE GATEWAY では100Mしかないので、これ以上の利用は難しいし?
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F11 ISO-200 1/100 補正-0.3(AV:絞り優先)三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081013 県立相模原公園 02 アオリ撮影の成果? Sプラナー120mm(中判用)

2008年10月14日 00時01分03秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 結果を先に言えば、アオリ撮影は全て不満足な?通常の使用法での絞り F11 が一番良い結果を出した。(偶然のアオリ効果が入っているかも知れないが?)
 このベローズによる縦方向のアオリについては、諦める方向で行くことにする。キャノンの、TSレンズの購入を考えるのが現実的な選択なのだろうか?少なくとも35mmの撮像素子(5D)で考えればそうなのかもしれない。
 撮影情報:キャノン5Dに ツァイス(バレルマウント)Sプラナー120mm F5.6:120mm 固定 ISO-100 1/125 補正-0.7 F11(絞り優先)コンタックスベローズ+三脚使用
にほんブログ村 写真ブログへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081013 県立相模原公園 01 5Dでアオリ撮影に挑戦

2008年10月14日 00時00分47秒 | Zeiss S-Planar 120mm 中
 コンタックスのベローズは、スウィング(左右へのアオリ)は出来るが縦にライズも首振りもできない。そこで試したのがこの形。三脚にかなり負担がかかるし、ベローズそのものにも負担がかかる。
 結果は、この後の写真で報告を。
 撮影情報:エプソンR-D1にコニカM-HEXANON 90mm(35mm換算135mmぐらい)F2.8:90mm固定 F4 ISO-200 1/97 補正-0.3(AE:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ ←
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 51 ほしにしき コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年10月14日 00時00分28秒 | Contax zeiss etc
 あまり上手く撮れていないが、きれいな穂だ。
 長いひげ?がついて色が黒い「瑞豊」と比べると、背が低いだけでなくずいぶん違う形の稲があると驚いてしまう。
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F1.4 絞り開放 ISO-200 1/20 補正-0.7(AV:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20081004 大船FS 50 ほしにしき コンタックス・プラナー50mmF1.4

2008年10月14日 00時00分19秒 | Contax zeiss etc
 稲の名前は「ほしにしき」→ほにしき→こにしき 変な連想をしてしまった。
 稲穂も葉もきれいな緑色をしている。しかし、隣の「瑞豊」と比べるとかなり丈が短い。穂がたれ始めているのを見ると、かなり背の低い品種なのだろうか?
 撮影情報:キャノン5Dに京セラコンタックス Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4:50mm固定 F1.4 絞り開放 ISO-200 1/25 補正-0.3(AV:絞り優先)手持ち
にほんブログ村 写真ブログへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする