ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

上方伝統芸能あんない~堀口初音

2012-01-19 05:45:03 | 本の少し
上方伝統芸能あんない: 上方歌舞伎・文楽・上方落語・能・狂言・上方講談・浪曲・上方舞
クリエーター情報なし
創元社


上方伝統芸能のあんないと称して、数珠繋ぎに紹介。
結果興味ある順に並べると、「上方落語」、「講談」、「浪曲」、「文楽」、「上方歌舞伎」
そしてやはり、難しそうで観てないだけに並べられない残りの「能」、「狂言」、「上方舞」でおますな。

吉坊は、落語についての対談で
「落語を聞いているうちに、自分がだんだん寛容になっていくのに気づきました」と。

甚兵衛さんが喜六に仕事を紹介する度に失敗しよる。なのに用もないのに羊羹食うて
茶飲んでまた仕事紹介してもろて、またしくじる。ただ近所に住んでるだけやのに
「心配や」って世話する・それを何回も許してる、普通あかんやん、罰を与えるなり、
したらあかんと言うべきでしょ・・・。師匠に「何で甚兵衛さんはずっと喜六許すんですか」
って。「ああ、そやそや、そやねん、おかしいやろ、こういうもんやってん、昔は」。アハハ「昔は」。
今はそれ、なんとなくわかってるんですよ。ある意味大人なんやって思ったんです。

落語とは、大人で優しい、成熟した芸なんです・・・・と。
ほんま、落語の世界で嬉しいには、基本悪人がいないことですな。

「帯久」、「ねずみ穴」、ぐらいが嫌な人物がでてきて、後味が悪く、
私にとっては、やはり、繰り返して聴きたいとは思わん噺ですな。

まずは、「よせぴっ」で探して、講談の会にでもお伺いしましょうか・・・。

12-B6



にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする