ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

赤川次郎の文楽入門~赤川次郎

2018-08-23 05:05:05 | 本の少し
赤川次郎の文楽入門―人形は口ほどにものを言い (小学館文庫)
クリエーター情報なし
小学館

☆☆☆☆

文楽の素晴らしさ、楽しさを、素人目線で丁寧に説明。

一方、平日の夜の部の、4時、4時半という開演時間。
勤め人なら到底観るのが難しい時間帯。

長時間にわたる芸というのも解るが、逆に三部制にして、
コンサート感覚で、七時開演の部があれば、今日は早めに切りあげて文楽。
なんて、日常に浸透するのではないかと、私も思いますな。

私も文楽を聴きはじめたのが、平成二十五年の夏、あの橋下市長時代
文楽への補助金存続の条件に観客動員数が目安に、応援を兼ねて文楽へ。
あれから五年、毎年二回のペースで文楽劇場へ。

まあ色んな、演目見てきましたな・・・わたしは「時代物」より「世話物」が
お気に入り、でも、人形、お芝居といいながら、よう死にますな。

死ぬとういう点では、テレビでのサスペンス物に近いです。

義太夫と三味線、あの節回しに、ほんまはまりますな。
今年の秋の公演(11月3日~25日)、まだチケット発売してませんが、
「蘆屋道満大内鑑」と「桂川連理柵」、ということは、
落語の「天神山」の葛の葉の子別れ、「胴乱の幸助」のお半長。

落語ファンにとっては、元の浄瑠璃が見れるとは・・・・。

10月3日のチケット購入、忘れないようにカレンダーに・・・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする