ヨーロッパのほとんどのところではお金の単位といえばユーロ!! よく使うのは20ユーロ札そして硬貨でしょうか? 特に2ユーロ玉はいつも財布の中にないとちょっと不安だったりします。日本ではなかなか定着しない「2」ずつのお金・・・ 守礼門と紫式部のあのお札はずーっと記念にどっかにとってありますけどね(笑)。
ブルガリアのお金では最近まで2レバはお札でしたが、これが硬貨も出たんですよ~!! これがまた見た目にユーロ玉のもろパクり!! 間違いそーっ!! それに今までもあった1レバ玉とも間違えやすいっ!! お釣りをもらった時、「これ足りないんじゃないのっ(怒)!!」というとお店の人から「よく確かめてヨ、モォーっ(激)!!!」と返されることも・・・
ちなみに今までの1レフ(単数形なのでホントはこう・・・)は金縁に中が銀、新しい2レバ(ホントはこれもレヴァなんだけどねぇ・・・簡単にどっちも「レバ」って書いちゃって・・・)硬貨は外側が銀で中が金です。
でも、硬貨が出始めるとあんな紙のお金なんて急にショボく見えてしまいます。大体2レバ単位って、日常超ヘビロテで、払う、受け取る、また払う・・・の繰り返し・・・ 消耗が激しくボロッボロのが多かったもん。
だから今はおつりで2レバ玉が入っているとウレシイ!! 2レバ札でもらうとすぐに次の時に使いたくなる・・・なるべく2レバのおつりをもらわないようにして2レバ札が自分のところに来ないように・・・ とババ抜き状態に近い・・・
今はまだ珍しい2レバ玉。もらった時にウチの空きビンの中にためてみることにしました。日本でいうところの500円玉貯金箱にためる感じでしょうか?このビンいっぱいになったらいくらになるのかな?
あっ、そうそう!! ユーロをもってブルガリアに観光に来られることがあるようならユーロと別にできる小銭入れを利用されることをおススメしますヨ!! まざるとちょっと分かりにくいもんネ!!