日常一般

日常生活にはびこる誤解、誤りを正す。

祈りとは

2013年11月30日 | Weblog

祈りとは
この場所において神が私の祈りの言葉をお聞き下さることに対して感謝します。
ある時、ある人が僕に問うた「あなたは毎朝祈っていますか?」と。僕は笑って答えた「僕は生臭信者だから、教会の集い以外では祈りません」と。その人は不思議な顔をした。
 果たして祈りとは何であろうか?辞書で調べると「自分の力ではどうにもならない事を、神仏にすがって自分の願いが実現するように願うこと」とある。
 キリスト教における祈りとは、そのような現世的利益を願うのではなく、神への賛美を本来的なものとする。その中には感謝、嘆願、清聴、悔改、祈願、罪の告白などが、含まれている。究極的には、それによって神の栄光があらわされる事を願うものであり、現世的利益は、本来的な信仰による祈りとは別物である。その目的はあくまでも永遠なる神と有限なる人との霊的な交わりにあるとされる。
 このように考えると、われわれは日常生活において『祈らずして、祈っている』事に気づくのである。朝起きた時には『おはよう』と云い、昼に会えば『こんにちは』と云い、夜に会えば『こんばんは』と云う。外に出る時は『行ってまいります』と云い、帰った時は『ただいま』と云う。その返事は『お帰りなさい』である。食事の時は『いただきます』と云い、終われば『ごちそうさま』と云う。人と別れる時は『さようなら』と云い、お礼を言う時は『ありがとう』と云い。失礼したときは『ごめんなさい』という。これらの言葉は誰から教えられたものではなく、自然に心の中からわきあがってくる感謝の言葉である。これは、神が、人に与えた恵みに対するお礼の言葉である。これらは日常生活をスムースに生かすための潤滑油であり、生活の中に定着している。これは、人と人との関係を表していると同時に、神と人との間の関係を現している。そこにはいわゆる祈りの言葉は無い。形の上での祈りではないが、本来的な意味での祈りである。神は人との永遠の同伴者である。人と共にある。人は神を知らずして神を知る。ただその自覚は無い。その自覚に至った時、人は、信仰に目覚める。
 神は恵みを与えると同時に試練をも与える。それに対して人は救いを求める。神は「耐えることのできない試練」を与えない。その克服のために人事を尽くせ。そして祈れ。その結果、神は愛をもって応える。
2013年11月29日(金)
祈る人 守武 戢 
深夜祈祷会