日常一般

日常生活にはびこる誤解、誤りを正す。

夏目漱石「三四郎」ストレイ・シープ(迷える羊)

2007年10月27日 | Weblog
 この小説の主人公小川三四郎は、旅の途中に一緒になった女と同宿し同じ部屋に泊まりながら何もせず、女から「あなたはよほど度胸のない人ですね」といわれたほど純情な青年である。決定的なところでは何もできない男である。それは美禰子に対してほのかな恋心をいだいていたにも拘らず、他の男と結婚するという情報に接しても何もできなかったことの中にもあらわれている。結婚するという男は、美禰子の兄=恭介の友人という以外名前すら漱石は描いていない。三四郎や野々宮宗八に関しては多くのページを割いているにもかかわらずである。しかも彼らにとってはライバルである。美禰子にとっては愛情の対象ではなかったのかもしれない。高い教養を持ちながらも、当時の社会状況から考え、自立し得ない女の止むを得ない選択だったのであろう。美禰子がストレイ・シープという言葉を何度も使っていることから考え、彼女の選択の中にはおそらく三四郎も野々宮も入っていたであろう。しかし一人は学生であり、もう一人は貧乏学者である。適齢期の自立できない女にとっては選択の幅は狭まれてくる。さらに結婚に対する積極性に差があったのかもしれない。
 「三四郎」のそれからは先に論評した「それから」だと言われている。どこにつながりがあるのだろうか?
 「それから」の主人公代助は三四郎である。平岡は美禰子の夫となった男である。美千代は美禰子である。「それから」の代助は美千代を愛していながら、平岡に彼女を与えた男である。そして自己の愛に目覚めた代助は、平岡から彼女を奪い返す。決定的なとき何もできなかった男は、「それから」では愛ゆえに雄々しく変わったのである。名前を読み替えて「それから」を呼んでみるとそのつながりが良くわかる。
 夏目漱石の生きた時代(1867~1916年=慶応3年~大正5年)は明治維新を経験した日本が、近代資本主義国家に生まれ変わっていく激動の時代であった。まさに内憂外患(内には江藤新平佐賀の乱、熊本神風連の乱、米原一誠の萩の乱、西郷隆盛の西南戦争等が、外には日清戦争、日露戦争があった。)の中で「富国強兵」の名のもとに資本を蓄積し、労働力を確保し(経済史で言う原始的蓄積過程)、資本主義国としての基礎を固めていく。さらに国家体制を強化するため、封建制の残滓を取り除き、官僚制を作り出す。それと平行して内外の敵に対し軍隊や警察力を強化していく。日清、日露の戦いに勝利した日本資本主義は、国を守るだけでなく、その後の帝国主義的侵略の基礎を作り海外市場を拡大していったのである。
 明治維新がブルジョア革命であり、市民革命であったがゆえに維新以前には存在しなかった新たな知識人の群像が生まれてくる。この知識人(政治家、軍人、官僚、財界人、学者、文化人)が社会を牽引していく。
 夏目漱石の描いた人物は、この知識人である。その姿が漱石の一連の作品の中に描かれていく。「三四郎」の中に登場する人物は、三四郎も、与次郎も、広田先生も、里美兄妹、野々宮兄妹も知識人であり上流階級の人間である。
 そして彼らは市民社会の中で生活し、恋をし、孤独と戦い、人間の内(心)と外(制度)の相克の中で悩み苦しむ。自分を追い詰めて、追い詰めて、出てくる誠実さ(内)を実行しても、制度(外)の壁にぶつかる。そこに解決はない。漱石を含む近代リアリズムの限界がそこにある。近代知識人の実人生における限りない矛盾と混迷と桎梏を闇の中に閉じ込めてしまう。
 人間の内と外に通路を求めた近代リアリズムの課題に、最終的に解決を与えようとしたものが、人間の心(内)の解放を、制度(外)の開放の中に見出したプロレタリア文学=革命文学であった。
 しかし、農民運動、労働運動と結びついたこの文学活動は、資本主義の発展にとって有害と見なされ権力から弾圧される。太平洋戦争が終わるまで日の目を見ることがなかったのである。

夏目漱石「それから」本当の愛

2007年10月14日 | Weblog
 「それから」は地方の資産家の娘との良縁を拒否して、父親、兄夫婦の反対、世間の冷たい目に抗して、友人(平岡)の妻(美千代)を奪ってまで真実の愛に生きた一人の男(代助)の物語である。不倫の愛の、それからはどうなるか?それは「それから」には描かれていない。三部作のひとつ「三四郎」のそれからが「それから」でであったように「それから」のそれからは「門」につながっていく。
 この作品はいわゆる不倫ものであるが、漱石の生きた明治、大正の初期の作品であることを考慮して欲しい。この時代不倫の恋は今のように自由なものではなかった。
 100人の人間が100生産し、100すべてを食べてしまえば、そこには剰余は生じない。しかし生産力が上がり、50人で100の生産物を作れるようになれば、50人の人間が50を食べたとしてもあと50が残る。これが剰余である。マルクス経済学的に見れば、これを貨幣換算したものが、剰余価値である。後の50人は働かなくても残りの50を食べることができる。この剰余価値生産によってはじめて肉体労働と、精神労働の分離が可能になる。肉体的欲求からの自由、その分離の中で人間ははじめて精神活動の第一歩を踏み出したのである。そしてこの分離があってこそ、両社の統一も動物的直接性から離脱し得たのである。そして剰余価値が精神労働者に帰属したとき、分離と統一の関係は阻害され精神労働と肉体労働との間の、異なる個人間の分業関係が成立するのである。階級が生まれる。
 「それから」の主人公=代助は、30になっても、嫁はとらない、定職は持たない、親の資産によって生活する、社会に寄生し、他人の生み出した剰余価値で生活する高等遊民(パラサイト)である。それでいながら彼はいう「働くのも可いが働くなら、生活以上働きでなくちゃ名誉にならない。あらゆる神聖な労力は麺麭(パン)を離れている」。「だから衣食に不自由しない人が、云わば物数奇(ものずき)でやる仕事でなくちゃ、まじめな仕事はできないんだよ」と。要するに剰余価値=付加価値を生まない生活のための労働は意味がないというのである。それ故、彼は生活のために生きる平岡を見下している。
 100生産して100すべてを食べてしまう、精神労働の存在しない社会には文明は存在しない。文明は生産力が上がり剰余生産物を生み出す世界からのみ生まれる。要するに代助の理論の根拠はマルクス経済学の基本中の基本である「剰余価値の理論」から生まれる。
 さらに彼は自由人である。ある目的が外的に与えられて、その方便のために生きるのは堕落になる。通訳になるために外国語を学ぶのは堕落になる。パチンコや競馬を純粋に楽しむのではなく、賭け事にしてしまうと堕落になる。旅を純粋に楽しむのなら良いが、目的地につくための必要悪になると堕落になる。山があるから山に登る。行動は行動自身が目的でなくてはならない。それはあくまでも遊びの精神である。遊びはそれ自身が目的であって、それ以外ではない。代助は考える「自己の活動以外に一種の目的を立てて、活動するのは活動の堕落になる」と。要するに自己の活動をなんらかの目的の方便にするのは、自己存在の目的の否定になるのである。
 この考えの延長線上に彼の恋愛観がある。結婚のために人を愛するのは堕落になる。はじめに愛ありきである。好きだから愛するのでなければならない。だから代助の場合、生活の方便として父親の事業を助けるために政略結婚をするというのは、彼の根本義からすれば堕落の最たるものになる。たとえ自分の心を偽って政略結婚をしたとしても、自分の心の真実を否定することはできない。いつか破綻する。だから封建社会では領主は、政略結婚は政治の必要悪と考え、それ以外に愛妾をもつ事がシステムとして許されていたのである。すばらしいバランス感覚である。
 代助は資産家の娘との結婚か、人妻である美千代との結婚か、二者択一を迫られる。資産家の娘と結婚すれば将来の生活は保障される。父の事業も立ち直れるかもしれない。兄夫婦との中も上手くいく。それに反して、美千代との結婚には障害が多すぎる。美千代の夫であり、友人でもある平岡を裏切ることになる。父親、兄夫婦とは義絶されるであろう。当然世間の目は冷たい。さらに最も致命的なことは、以後の生活の保証がなくなることである。それにも拘らず代助は平岡から美千代を奪い取る。真実の愛に生きたのである。しかし定職を持たない代助のそれからはどうなるのであろうか?それは「それから」には描かれていない。それからは「門」につながっていく。不倫の愛を貫いた男の罪と罰がそこに描かれるであろう。制度か自由か?制度の重圧に抗して、真実の愛を貫いた代助の将来に救いはあるのだろうか?