緩やかな斜面にある畑の土流出防止策として前回試しに一箇所だけ板を設置したが、他の3箇所にも設置した。
今回高さを低くして板一枚分、約8cm。マルチを使用するならこの程度で十分。
間隔は通路を含め120cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/c0b3acaaabda945bb3ca159a552db692.jpg)
キュウリの収穫が終わりに近づいた頃、台木の接木部分からカボチャのつるが伸びてきて、その内実が生ってきた。
台木から生るカボチャは美味しくないとは聞いていたが、折角なのでそのままにしておいた。
そして一ヶ月以上経過しただろうか、見た目立派なカボチャに成長。早速収穫して煮付けにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/fa85c9daef39302d81abb260cebe953f.jpg)
切ってみると中は色が薄い、何となく嫌な予感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/dd641f5dc23dc27b0e1ed1718bf51f6b.jpg)
結果は、見事に期待外れ。まずいというよりは味が全くしない。
結局、3個収穫したが調理に使った半個分を除き廃棄。これで台木のカボチャは食べられないことを実証。
続いてサツマイモの収穫。
7,8本の苗から収穫できたサツマイモは不出来のものを除き12~13個ほどと期待してほど収穫できなかった。
一個だけ直径10cmを超える大きさだが、全体的に小ぶり。味は未だ確認していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/4bf0a1d658c4dafa0c25f618cc3ffcef.jpg)
芋は手間が掛からなくて良いと思っていたが、なかなか難しい。
店頭では形の良いサツマイモが一個100円近くで売られている。たかが芋一個、少し高いと思っていたが、いざ自分で栽培してみるとその価格もうなづける。
今回高さを低くして板一枚分、約8cm。マルチを使用するならこの程度で十分。
間隔は通路を含め120cm。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/e6/c0b3acaaabda945bb3ca159a552db692.jpg)
キュウリの収穫が終わりに近づいた頃、台木の接木部分からカボチャのつるが伸びてきて、その内実が生ってきた。
台木から生るカボチャは美味しくないとは聞いていたが、折角なのでそのままにしておいた。
そして一ヶ月以上経過しただろうか、見た目立派なカボチャに成長。早速収穫して煮付けにしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/17/fa85c9daef39302d81abb260cebe953f.jpg)
切ってみると中は色が薄い、何となく嫌な予感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/dd641f5dc23dc27b0e1ed1718bf51f6b.jpg)
結果は、見事に期待外れ。まずいというよりは味が全くしない。
結局、3個収穫したが調理に使った半個分を除き廃棄。これで台木のカボチャは食べられないことを実証。
続いてサツマイモの収穫。
7,8本の苗から収穫できたサツマイモは不出来のものを除き12~13個ほどと期待してほど収穫できなかった。
一個だけ直径10cmを超える大きさだが、全体的に小ぶり。味は未だ確認していない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c2/4bf0a1d658c4dafa0c25f618cc3ffcef.jpg)
芋は手間が掛からなくて良いと思っていたが、なかなか難しい。
店頭では形の良いサツマイモが一個100円近くで売られている。たかが芋一個、少し高いと思っていたが、いざ自分で栽培してみるとその価格もうなづける。