今日も一日遅れの日記ですが…
昨日はジムでトレーニングの日でした。
メニューは
・準備体操&ランニング
・レッグカール 4セット(10,10,10,7)
・ハイプーリー 4セット(10,10,10,7)
・背筋 3セット(10,10,10)
・ベンチプレス 3セット(10,8,5)
・ヒップアブダクション&アダクション
・ボート漕ぎマシン 3分×1
でした。
いい感じでトレーニング出来たんですが、終わった後ちょっと痛む場所が…
痛いというほどではなく、違和感?くらいの感じですがイヤですね。
今まで痛んだことの無い箇所なので原因がよくわかりません??
今日一日でだいぶよくなったので一安心ですが、明日には完全に治っていて欲しいなぁと。
もし無理そうなら明日のトレーニングは中止するつもりです。
ここ半年ほどはケガとは無縁でハッピーでしたから…ひどくしたくはないものです。
考えてみると気候のせいもあるかも知れません。
毎年、梅雨の時期になると以前痛めた部分がなんとなく痛くなってきたりするんですよね。
どういう加減なんですかね?
多くの人が同じような証言をしていますから、ちゃんとした原因があるんでしょうね。
前から気になっていましたから、一度きちんと調べてみようかなと。
それでは。
昨日はジムでトレーニングの日でした。
メニューは
・準備体操&ランニング
・レッグカール 4セット(10,10,10,7)
・ハイプーリー 4セット(10,10,10,10)
・背筋 3セット(10,10,10)
・ベンチプレス 4セット(10,7,7,5)
・スクワット 3セット(10,10,10)
・ヒップアブダクション&アダクション
・ボート漕ぎマシン 3分×1
でした。
今週はうまく時間を調整して月・水・金とジムに通う予定です。
出来るときにやっておかないとということで。
最近、ジムに上述のボート漕ぎ(ローイング)マシンが入ったので早速試してみました。
ローイングは全身をバランスよく鍛えられる上に衝撃も少ないため、
理想的なトレーニングの一つとされているそうです。
確かにエアロバイク等よりはずっと効率がよさそうだと感じました。
広背筋や三角筋にも刺激が加わりますし、なかなかの優れものです。
これはぜひメニューに加えるべきですね。
スピードや到達距離も表示されるハイテク機器なので、楽しみながらトレーニング出来そうです。
調べてみるとお値段は30万前後といったところでしょうか。
個人ではちときついっすね(笑)。
あまり同じトレーニングをずっと続けているとマンネリ化してきますし、
体が慣れてきてしまうと効果も落ちてくると言います。
ボート漕ぎマシンで気分一新するのもいいかも知れませんね。
それでは。
先月の大雨とは打って変わって今日は晴天。
気温も高かったんですが、湿度は低く風もあったのでなかなかのコンディションでした。
ちょっと向かい風が強かったんですけどね。
結果は12秒31(向かい風0.7m)で、組では2着に入れました。
決勝には届きませんでしたが、まずまずの記録です。
それにしてもスタートがヘタクソなのです。
結局1位の人との差はスタートで出遅れた分だけでした。
中盤からはうまくスピードに乗れましたし、後半の落ち込みも少なかったんですが…
100mはスタートの比重が高いものですから、致命的なんですよね。
正直言ってスタート練習の量が少ないことは確かです。
この苦手を克服しないと11秒台と決勝はきついかなと感じています。
マイスタートブロック、買っちゃおうかな…(いくらくらいするのか?)
7月の記録会は100mの代わりに200mがあります。
せっかくなのでやってみようかなと思っています。
練習ではいつも走っている距離ですが、試合で200mを走ったことはありません。
未知の領域ですから、ワクワクしますね。
なにはともあれ楽しかったのでよかったです。
もう一歩上の段階に行くには何が必要なのか、
よくよく考えながら今後もトレーニングに励んでいきたいものです。
それでは。
明日は市内の陸上競技選手権に100mで出場します。
先月のは記録会でしたが、今回は予選・決勝まであるれっきとした試合です。
決勝に行くのはなかなか難しいところですが、出きるだけいいタイムを出したいものです。
ま、天気もよさそうなので楽しみです♪
一昨日は信じられないほど体が重くてこりゃあかんわという感じでしたが、
今日走ってみると少しはましになっていました。
さて明日はどのくらい動いてくれることか。
ある雑誌でかつての世界記録保持者であるモーリス・グリーンの記事を読みました。
(少し前のものですが)
技術的な部分はもちろん、レース中での精神状態のもっていき方も参考になりました。
彼は、レース前に自分が優勝することは決まっていて、
それを自分が知らないだけだと考えているんだそうです。
だからレース中も焦ることなく走ることが出来るんだ、と。
そんな考え一度でいいから持ってみたいものですが(笑)
一つ言えるのはそれだけ自分がやってきたトレーニングに自信と確信をもっている、
ということなんでしょうね。
結局のところ、練習してきた以上の結果は出ないし、望むのも間違いなんですよね。
そう考えれば本番でも焦らずに出来るかもしれません。
人間ついつい自分の実力以上の結果を妄想してしまうものですよねぇ…
今回はいろいろあってあまり調整もうまく出来ませんでしたから、
あまり高望みせずに、でもベストは尽くしたいなと思います。
それでは。
NHKの「柳生十兵衛七番勝負」です。
好評だったために続編・続々編が作られて今回が完結編です。
正直言って、史実からはかなりかけ離れていますが…ドラマとしては最高に面白いですね。
なにせ江戸初期に起こった国内の大乱、三代家光の家督相続・島原の乱・由井正雪の乱を
全て十兵衛が解決してしまうんですから(ちょっとやりすぎ?)。
といっても十兵衛がめちゃくちゃ強くて悪いやつをバッタバッタとなぎ倒す…
だけの内容ではそんなに続くわけがありません。
泰平の世にあって人を「切る」ための剣を磨いてきた十兵衛の苦悩が
このお話の最も重要なテーマです。
柳生流の最大のキーワードは活人剣(人を活かす剣)ですからね。
十兵衛が戦うことになる相手はいずれも立派な人物で、
ただ時代の流れに翻弄されて心ならずも戦わなければならなかった人たちばかりです。
これは戦国時代から江戸時代に入り、武士の存在意義が変わっていく過程での
避けがたい事態をうまく描写していると思います。
戦争が無くなったために、武一辺倒だった人々は職を失い浪人となってしまう。
しかし幕府はそれら全員の面倒を見るわけにも行かず、ある意味「切捨て」られてしまうんですね。
そういった不満がついに爆発して謀反を起こすのは、仕方ないと言えば仕方ないのかも知れません。
そういった火種をかかえながらも江戸幕府が260年も続いたのは驚くべきことですね。
その基礎を築いた家康はやっぱりすごかったんだなぁと。
話がそれましたが、とにかくこのドラマは面白かったです。
十兵衛役の村上弘明さん、かっこよすぎです。
剣戟シーンも迫力があって毎回ハラハラしてしまいます…
で、次回が本当の最終回です。
楽しみ半分、寂しさも半分ですね~。
これからもいい時代劇を作ってほしいものです。
それでは。
今日はジムでトレーニングの日でした。
メニューは
・準備体操&ランニング
・レッグカール 4セット(10,10,10,5)
・ハイプーリー 4セット(10,10,10,10)
・背筋 3セット(10,10,10)
・ベンチプレス 4セット(10,7,6,6)
・スクワット 3セット(10,10,10)
・ヒップアブダクション&アダクション
でした。
ウェイトトレーニングは久々でしたが、特に問題なくだいたいいつもどおりのメニューをこなせました。
今週末に100mを走るので、試合前にあと一回入れるか入れないか悩みどころです。
あまり疲れをためたくないので、走り込みと交換するのもありですね。
レース前の調整と言うのはいつも頭を悩ませてくれます。
当日にピークをもってくるように計画を立てるわけですが、
今回のように直前に海外出張などが入ってしまうと本当に困ります。
まあ仕事なんで仕方ないんですけど。
日曜日に走ったときはどうも加速する感覚がつかめなかったので、
筋トレよりはフォームの調整に専念した方がいいかも知れません。
調整方法と言うのはこれが一番というものはなかなかなくて、
その場その場で最善のものを模索していくしかないようですね。
そんなことをやっているうちは思うような結果は得られないのかも知れませんが…
とにかくいろいろと考えて試行錯誤してみるしかありません。
金・土とあまり天気が良くないようですが、試合当日の日曜は晴れるようです。
時間がありませんが、最善を尽くして準備したいと思います。
それでは。
時差ボケがもろに来たようで、昨日は風呂も入らずに8時には寝てしまいました。
で、今朝は5時に目が覚めてしまい、久々に朝風呂に入りました。
なかなか気持ちいいものですね。
普段は8時に行くんですが、今日は早起きしたので7時に打ちっ放しの練習場へ。
この時間なら空いているかと思いきや、ほぼ満員。
日曜なのに…みんな早起きしすぎだっての。
一週間空いてしまったのでちゃんと当たるか不安でしたが、なかなかいい練習になりました。
今日はとにかくゆるゆるにグリップしたところ、これがよかったようです。
どうしてもフックグリップが強くなってしまうのが悩みなんですが、
どうもきつく握りすぎていたのが一因のようです。
あとは体重移動。
特にバックスイングで股関節にしっかり体重を乗せる感じをつかむことが出来ました。
今日のように体が疲れている状態で振ると、かえって見えてくることも多いんだなと思いました。
午後の走りこみはさすがに足が動きませんでした。
体が重いというわけではありませんが、スピードに乗らないんですよね。
特にスパイクを履いているのに全然地面を捉えている感覚が無くて、スカスカという感じです。
こんな状態で来週100m走れるんかなーとかなり不安ですが、
出るからにはしっかり準備していかないとまずいですよね。
とりあえず体調だけは整えておこうと思います。
もう明日から大学に行かねばならないとなると少々ブルーですが…
そうも言っていられないので早いとこ普段の生活リズムを取り戻さないといけませんね。
それでは。
どうにか無事に日本に帰国しました。
さすがは本場、アメリカのハンバーガーはおいしかったです。
でも毎日だとちょっとなぁ…カロリーが心配です。
今日の夕食は久々の和食。やはりうまいですね~。生き返りました。
なんか西武も横浜も負けまくっているし、心配が的中して豊ノ島もずっと負けちゃってますし…
今日から気合を入れて応援します!
結局向こうでは全然運動する暇が無かったので、だいぶ体がなまってしまいました。
明日から徐々に普段の生活に戻していかないといけませんね。
今回もいろいろな経験が出来てよかったです。
いつもながら英語力の無さを痛感しました。
議論の大事なところで言葉が出てこなくなるんですよね。
こればかりは慣れるしかないんですが、普段英語に接していないからなかなか厳しいものがあります。
ちょっと速く話されると全然聞き取れませんしね。
こればっかりはある程度は仕方ないかな…
まあくじけずに少しずつでも力をつけていければと思います。
今日はさっさと寝て明日に備えるとします。
それでは。
たった今、大リーグ観戦から帰ってきました。
地元のヒューストン・アストロズ対サンフランシスコ・ジャイアンツのカードでした。
試合はかなりしまった投手戦となりました。
アストロズの先発オズワルトは速球が走っていて、見事に7回無失点でした。
8回から中継ぎに交代し、1アウト1塁でゲッツーと思いきや…
信じられない連続エラーで同点に。
ここからはお互い決め手を欠いて延長戦へ。
結局12回表の内野安打かエラーかというあたりが決勝点となり、
残念ながらアストロズは負けでした。
特にアストロズのファンではありませんが、一塁側でみんなと応援していると自然と
あつくなってきてしまいました。
やっぱり野球は面白いですね。
心残りだったのは、ジャイアンツのバリー・ボンズ。
3打席ノーヒットのあと、チャンスで回ってきたんですが…敬遠かよ!って感じでした。
それにしてもボンズへのブーイングはすさまじかったです。
ストライクが入るごとに大声援。アウトになると総立ちで拍手喝采みたいな。
強い選手の証でもあるわけですが、ちょっと気の毒なくらいでしたね。
ヒューストンとも明日でお別れです。
あとは無事に帰れることを祈るばかりです。
それでは。
以前メールを頂いて、是非お話したいと思っていた先生がいるんですが、
顔が全然わからないので困っていました。
なんせ会場には何百人も人がいますからね…
で、先生のホームページを見てなるほどこういう人かと頭にインプットしたところ、
すぐそこに座っている人がすごーくよく似ているのです。
まさかそんな偶然が…と思ったんですが、名札を見たらまさにその方だったのです。
おかげでいろいろとお話を聞くことが出来ました。
偶然とはいえなんとも出来すぎでしたね。
これで会議の目的の一つは達成しました。
そしてもう一つの目的を達成すべく、ちょっと会場を抜け出して街中へ。
そうです、Hard Rock Cafe in Houston に行ったのです。
いつものようにTシャツを購入。ちょっとサイズをミスった気もしますが、まあよしとします。


それにしても日中の屋外は死ぬほど暑くて日差しもやばいです。
帽子を部屋に忘れたので苦労しました。
出歩くには帽子とサングラスは必須ですね。
一息いれたのでこれからまた会場に行きます。
今日は夜10時までセッションがあるので気合を入れていかないと。
それでは。