今日は自宅で筋トレをしました。
メニューは
・腕立て伏せ(MD上) 10×3
・スクワット(クローズ) 15×2
・スクワット(片足) 5×左右×2
・四股踏み 10×3
でした。
それでは。
今日は昼休みに競技場で走りました。
メニューは
・ウォーミングアップ
・もも上げ歩行、もも上げ走、ワンツースキップ、バウンディング
・80m×2(ランニングシューズ) → 動画撮影
・イーブン走 200m×3(ランニングシューズ、設定30秒、横風~向かい風) 29"6-30"1-30"6 → 動画撮影(一本目のみ)
・クールダウン
でした。
久々の200m×3は結構疲れました。
30秒キープのはずがだいぶばらつきましたが…体力は徐々に戻していこうと思います。
試合後の休養から今日まで一か月ちょっと経ちましたが、今年の冬季練習の方針が立ちました。
目指すは「シンプルな走り」です!
長いこと陸上をやってきていろいろな技術や知識が蓄積されてきましたが、それらを集約したシンプルな走りを目指したいです。
細かい技術的な気づきはその場では納得するのですが、いずれは忘れてしまうしなかなか定着しません。
しかし振り返ってみるとどれもベース(あるいは前提)になっているのは「良い姿勢」です。
具体的には頭のてっぺんから足裏までが一直線になった状態です。
スタートで低く遠くへ飛び出す、身体の真下で接地するなど数あるチェックポイントも、良い姿勢ができれば自然とついてくるものです。
細かい技術はドリルで徹底的に身体に覚え込ませることにして、
いざ走る時はシンプルに「良い姿勢をスタートからゴールまでキープする」ことだけを意識してみようと思います。
あれこれ気にしながら走ると結局はそれがロスにつながるので、姿勢のみ意識してあとはひたすら走る!という感じです。
正しいかどうかは分かりませんが、拠り所がシンプルなほど実戦に強く、スランプからも立ち直りやすいと思います。
その観点で過去の自分の動画を見直すと、細かい技術を気にして肝心の良い姿勢が保てていないことに気づいたんですよね。
スタートがうまくいかなかったのはブロックの角度以上に低く飛び出そうとして腰が折れていたからでした。
うまくスタートができていた時は無理せずブロックの角度に沿って良い姿勢で飛び出せていましたね。
身体の真下での接地も然りです。
高校時代に陸上を始め、来年には40歳になります。
しかしこんなシンプルなことに気づくのに20年以上かかったわけですね(^^;)
今回の冬季練習がブレイクのきっかけになるか…今から楽しみです。
それでは。
今日は自宅で筋トレをしました。
メニューは
・サイドレッグレイズ 15×左右×3
・バーベルスクワット(10kg) 15×3
でした。
スクワットもそろそろ再開です。
ランジもやりたいですね。
今週は仕事が忙しいですが、何とか筋トレもできています。
それでは。
今日は公園で筋トレをしました。
メニューは
・懸垂(リュック) 順手8×3、逆手8×3
でした。
雨が降ってしまいましたが、どうしても今日やりたかったので濡れながらやりました(笑)
リュックを背負ったままやりましたが、ちょうど良い負荷になりました。
それでは。
今日は自宅で筋トレをしました。
メニューは
・腕立て伏せ(片手MD上) 10×左右×2
・腕立て伏せ(MD上) 10×2
・腹筋 20×3
・ヒップリフト 15×2
・ブリッジ 8×1
でした。
ブリッジも問題なくできるまで腰は回復しました。
本格的に冬季練習に入れそうです。
それでは。
今日は仕事前に競技場で走りました。
メニューは
・ウォーミングアップ
・もも上げ歩行、もも上げ走、ワンツ―スキップ、ストレートレッグ
・80m×3(ランニングシューズ)
・100m×1(ランニングシューズ) 12"6
・クールダウン
でした。
先週から引き続き、良い感覚が続いています。
以前より基本動作をしっかりやるようにしたのも要因だと思います。
今までは明確な意図が無いまま何となくやっていたと言わざるを得ませんね。。。
紙コップをつぶすイメージと壁押しの感覚を忘れずにやっていきたいと思います。
先週はやり過ぎて練習後にかなり腰が痛かったので…
今日は100mで想像以上にタイムが出て良いイメージが持てたのでそこで打ち切りました。
地面も濡れていたので妥当な判断だったと思います。
腰痛が出ないように注意しつつ、今週は筋トレを少し増やそうと思います。
それでは。
今日は自宅で筋トレをしました。
メニューは
・腕立て伏せ(片手MD上) 10×左右×2
・腕立て伏せ(MD上) 10×2
・腹筋 20×3
でした。
それでは。
今日は仕事前に公園で懸垂(順手8×3、逆手8×3)をやり、昼休みに競技場で走りました。
メニューは
・ウォーミングアップ
・もも上げ歩行、もも上げ走、ワンツ―スキップ、壁押し(直立・前傾)
・80m×3(ランニングシューズ)
・200m×2(ランニングシューズ) 29"9-29"9
・クールダウン
でした。
今日は大きな進展がありました!
これまでの自分の動画を見てみると、後傾を気にするあまり前屈気味になって腰が折れていたようです。
スタートを低く出ようとする意識が強過ぎて背中も丸まってしまい、
姿勢が悪いまま中盤に入ってしまったために十分な加速が得られていなかったのではないかと思います。
思い返すとシーズン後半からはずっとそうなっていた気がします。
矯正法として、壁に両手を付いてしっかり押せるポジションを見つけ、それをそのまま走りにつなげることにしました。
さらに前傾してこれをやるとスタートでどうやって地面を捉えていけばいいかが明確になりました。
実際に走ってみるとスタンディングスタートでも三点スタートでも一歩目からしっかり加速できて、今までにない感覚を得られました。
ああ、スタートってこうやるのかと今更ながら納得しました(^^;)
頭を下げるとか、低く出ようとかいう意識は必要なく、壁押しで見つけた気持ち良い姿勢のままただ足を動かすだけでいいんですね。
これだけシンプルになればスタート時にあれこれ悩む必要もありませんし、実戦にも強くなりそうです。
冬季練習のごく初期にこういった発見ができたのは大きいです。
嬉しくていろいろやり過ぎたせいか200mの後はちょっと腰が痛くなったので要注意ですが。。。
とにかくケガだけは絶対にしないようにして一冬を越えられれば面白いことになりそうです。
それでは。
今日は自宅で筋トレをしました。
メニューは
・スクワット(クローズ) 15×2
・スクワット(片足) 5×左右×2
・四股踏み 10×3
でした。
それでは。
今日は自宅で筋トレをしました。
メニューは
・腕立て伏せ(片手MD上) 10×左右×2
・腕立て伏せ(MD上) 10×2
・腹筋サーキット V字+ロシアンツイスト+ツイストクランチ 各10×3
でした。
腰もだいぶ良くなってきたので腹筋サーキットも少しずつ再開です。
それでは。