まめまみなブログ

グルメネタ中心 ~泉州より~

【湯けむりとにごり湯の宿 霧島国際ホテル】 夕食『姫沙羅』 鹿児島県霧島市

2019年03月12日 | 鹿児島県

  

 「霧島国際ホテル」に到着

  

 温泉の硫黄の香りが湯気とともに立ちこめる

  

 湯の華舞う化粧水のような白濁の露天風呂を楽しんだ後、夕食は「湯けむり&ダイニング 姫沙羅」へ。

  

 「先付」湿地 人参 春菊 黒酢入りなめたけ とび子 カツオ腹皮からげ 柚べし 山芋豆腐 田楽味噌 けしの実

  

 「造里」鯛 きびなご 鮪 そでいか 甘海老

  

 「煮物」ツンブリみぞれ煮 あく巻あられ揚げ 里芋 青味

  

 「焼物」桜島鶏鉄板焼 玉葱 もやし 小松菜

  

 鹿児島名物さつま揚げ ニラ天 牛蒡天 人参天 

  

 「小鍋」せごどん鍋 柚子風味 黒豚 鰯ミンチ 餅 豆腐 榎木 くず切り 白菜 水菜 白葱 人参

  

 「替り鉢」なめこそば かき揚げ とろろ昆布 葱 「温物」茶わん蒸し

  

 「御飯」白飯 「止椀」なめこ うす揚げ 葱 「漬物」三品

  

 「デザート」季節の果物 ケーキ

 鹿児島の地ビールや地酒を楽しみながらいただいた

鹿児島県霧島市牧園町高千穂3930−12

コメント

🚙【桜島サービスエリア】 『お土産 顔出しパネル』 鹿児島県姶良市

2019年03月12日 | 鹿児島県

    

 ホテルへ向かう途中、「桜島サービスエリア」で休憩

  

 西郷隆盛の様々なキャラクターがいる。

  

 お土産を購入。

  

 NHK大河ドラマ「西郷どん」放送を記念し、建物前面部に幕末維新 鹿児島県にゆかりのある偉人の顔出しパネルを13体(20キャラ)設置されている。

  

 顔出しパネルを見ると写真を撮らずにいられないタイプなので、多くの偉人のみなさんと写真を撮った

鹿児島県姶良市西餅田2614

コメント

【しおかぜ通り】 『桜島を眺める』 鹿児島県鹿児島市本港新町

2019年03月12日 | 鹿児島県

  

 桜島を眺める良いスポットを探して「しおかぜ通り」へ

  

 かごしま水族館の近くの桜島フェリー乗り場がよく見える所。

  

 天保灯台の方へ歩いていった。

  

 ややぼやけていたが、桜島をゆっくり眺めることができた。

  

 桜島の雄大な風景を見て、NHK大河ドラマのシーンを思い出しながら過ごした。

  

 鹿児島のシンボル「桜島」をじっくり眺めて、納得してホテルに向かった

鹿児島県鹿児島市本港新町

コメント

【西郷隆盛銅像】 『見学』 鹿児島市城山町

2019年03月12日 | 鹿児島県

  

 西南戦争薩軍本営跡がある城山公園の近くの中央公園。美しい芝生の中でのんびり

  

 すぐ横の鹿児島市立美術館の一角に「西郷隆盛銅像」が見えた。

  

 台座から8mもある大きいもので、昭和12年に除幕され、陸軍大将の礼装をしている。

  

 顔をはっきりと見える所まで近づいて、しばらく銅像を眺めた

 鹿児島県鹿児島市城山町4−36

コメント

【天文館 むじゃき 本店 白熊菓琲】 『白熊 ホワイトデーしろくま』 鹿児島市

2019年03月12日 | 鹿児島県

    

 鹿児島市天文館を歩いて向かったのは、「天文館 むじゃき 本店 白熊菓琲」

  

 鹿児島の名物として有名な、かき氷「白熊」を発案したお店。

 かき氷好きとしては、はずせない。

  

 店内を見渡すと、ほとんどの人が「かき氷」を食べていた。

  

 「白熊」。自店制のミルクと蜜をかけ、フルーツをトッピングした定番のかき氷。上から見るとシロクマの顔のように見える。

  

 こちらは、ホワイトデー限定の「ホワイトデーしろくま」。

 レモンとミルクが合さった蜜に、ダイスカットのレアチーズケーキをトッピングしたもの。好みで岩塩をかけて食べる。

 メッカと言われるお店で「白熊」と期間限定しろくまを食べて、十分に満足して店を出た


天文館むじゃき
https://r.gnavi.co.jp/r2mfm3y70000/?sc_cid=ptg_rtop
ジャンル:しゃぶしゃぶ 食べ放題
アクセス:鹿児島市電(系統1)天文館通電停 徒歩3分
住所:〒892-0843 鹿児島県鹿児島市千日町5-8
ネット予約:天文館むじゃきのコース一覧
https://r.gnavi.co.jp/plan/r2mfm3y70000/plan-reserve/plan/plan_list/?sc_cid=ptg_plan
周辺のお店:ぐるなび 鹿児島市×居酒屋
https://r.gnavi.co.jp/area/aream5402/izakaya/rs/?sc_cid=ptg_rs
情報掲載日:2019年3月12日

コメント

【薩摩蒸気屋 かるかん本舗 天文館店】 『かすたどん』 鹿児島市

2019年03月12日 | 鹿児島県

  

 鹿児島市内の繁華街「天文館」の色々なお店を見ながらブラブラ散歩

  

 鹿児島に行ったら行きたかったのは「薩摩蒸気屋」。

  

 こちらの「かすたどん」がお目当て。

  

 鹿児島産の卵をたっぷり使ったカスタードクリームを、ふんわりスポンジで包んだ蒸し菓子。

  

 こちらは「銅鑼殿(どらどん)」。他にも色々な種類のお菓子があり、見ているだけでも楽しいお店。


薩摩蒸氣屋 かるかん本舗 天文館店
https://r.gnavi.co.jp/5b8yc85j0000/?sc_cid=ptg_rtop
ジャンル:和菓子
アクセス:鹿児島市電1系統天文館通駅 徒歩1分
住所:〒892-0843 鹿児島県鹿児島市千日町15-1
周辺のお店:ぐるなび 鹿児島市×甘味処
https://r.gnavi.co.jp/area/aream5402/kanmi/rs/?sc_cid=ptg_rs
情報掲載日:2019年3月12日

コメント

【うなぎの末よし】 ランチ『うな丼 うな重』 天文館 鹿児島市

2019年03月12日 | 鹿児島県

  

 鹿児島空港に到着し、レンタカーを借りて鹿児島市内に向かった

 鹿児島最大の繁華街「天文館通り」に到着。

 ヨーロッパ文明を進んで取り入れた島津重豪公が、1779年に天文観測や暦の作成などを行う施設「明時館(別名天文館)」を建てた場所にちなんでいるとのこと。

  

 ランチは、天文館にある創業80年を越える鰻専門店「うなぎの末よし」。

  

 作家の椋鳩十が絶賛したというかば焼きは、大隅産のうなぎを独自のタレと備長炭で焼き上げる。

  

 二階の席に案内された。平日というのに、店内はお客さんが入っていて活気に溢れていた。

  

 注文したのは、「うな丼(竹)」。うなぎが3枚入っている。

 うなぎ養殖のメッカと言われている鹿児島のうなぎを、背開きの蒸してからの焼きの関東風で調理していて、とても香ばしい。甘めの味噌汁との相性も良い。

  

 こちらは、「うな重(竹)」。ご飯と二段になっていて濃い目のタレがかかっている。まわりを見ると、うな重を食べている人の方が多かった。

 ガイドブックを見て行ったのだが、お店の雰囲気も素晴らしくこの店を選んで良かった


うなぎの末よし
https://r.gnavi.co.jp/b0dw5bsh0000/?sc_cid=ptg_rtop
ジャンル:うなぎ
住所:〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町14-10
周辺のお店:ぐるなび 鹿児島市×うなぎ
https://r.gnavi.co.jp/area/aream5402/unagi/rs/?sc_cid=ptg_rs
情報掲載日:2019年3月12日

コメント