冷えましたねぇ、天気予報通りでした。
雪はちらほら程度でしたが風が冷たくて強かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c2/2386eeba4f52b2ed5b7df2324348a483.jpg?1738673846)
「道の駅大和路へぐり くまがしステーション」のレストラン「hanana」の「古都華パフェ」(2800円)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/77/b73294d46b1f9761addbbba26270fc31.jpg?1738670076)
パフェ自体に23粒もの古都華を高々と積み上げ、ダメ押しでさらに3粒の古都華をお皿にトッピング。合計26粒の古都華を贅沢に使ったパフェだ。いちごおよそ2パック分が楽しめるそうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/df/a84fb8c067c0f8c15b625f79fdc6f217.jpg?1738670076)
古都華とは、2011年に奈良県が品種登録した奈良のブランドいちご。酸味と甘みのバランスが取れた甘すぎず爽やかな味わいと花のような豊かな香りが特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9d/c4b75bb74e900d950c9e127f1c4caa3e.jpg?1738670075)
JTBグループで旅行・ライフスタイル情報を提供する株式会社JTBパブリッシング(東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:盛崎宏行)は、2025年4月13日(日)の大阪・関西万博開幕にさきがけ、『2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック』を2025年3月19日(水)に、英語版の『EXPO 2025 Osaka, Kansai, Japan OFFICIAL GUIDEBOOK』を2025年3月27日(木)に発売するそうな。
多くの人がそう言うのを見て万博に夢を持って行くのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/52acf64c37f5d5175ae710584fbc90b4.jpg?1738670075)
1970年の万博は高校1年の入学したてで興味もいっぱいにあって8回ほども行きました。
もう55年も前の若さ溢れる頃でしたが、今は何時間も並んで疲弊して展示を見るエネルギーを持ち合わせておりません。
せっかく観たい思って出かけても何時間も待っているなんて苦でしかありません。
あまりにもお高い。
お店で売られている値段を考えたら
そのパフェは割安かもしれません。
苺は好きですが、今は一人では食べきれないだろうなと思います。
万博は中3になる春からのスタートでした。
その春休みに初めて行ったのですが人気館が30分待ちだったのが嫌で入りませんでした。
夏休みに行った時にはすでに3時間4時間待ちになっていました。
会場はほんとに近かったのですけれどね。
2回で終了しました。
「古都華パフェ」、食べられたのですか?
1970年の万博は私は大学生でした。大学にバイトの張り紙がありました。しかし、関東に住んでいたことから万博に行くことはありませんでした。貧乏学生でしたから旅費も無いしでした。
そうですね、高いですね。
奈良では古都華以外に白地に種が赤い「パールホワイト」と全体的にほんのりホワイトピンクの「淡雪」、その他に「アスカルビー」「ゆめのか」「章姫(あきひめ)」「珠姫(たまひめ)」「奈乃華(なのか)」などがあります。
農協の「まほろばキッチン」や道の駅などがちょっとだけ安く利用しています。
私はアメリカ館、ソビエト館、英、仏などの行列館も空いている時間に見て周りました。
マイナーなところもほとんど回った記憶があります。
それでも月の石以外、ほぼ記憶がありません。 残念。
ほんま寒かったですね。
今日が恐ろしいですね。
古都華カフェ、残念ながら2800円は年金暮らしには高価過ぎます。 他人様の覗き見です。
そうですか、1億人も居る日本人ですもん、来られない方も多かったのでしょうね。
私は逆に大阪でなかったら行ってないでしょうん。