くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

山梨シルクセンター

2018年08月16日 23時50分03秒 | それがどうしてん?

いまいちパッとしない天気のまま、33度ほどの1日でした。

富田林の警察署から逃走した樋田容疑者。
自転車やバイクを盗んで、どうもひったくりを繰り返しながら羽曳野、
松原、大阪市内を窃盗を繰り返しながら西淀川までの足取りが疑われ
それが事実だとすると、豊中や尼崎などドンドン範囲が広がる恐れが
あって、いつどこで?が分からないから恐ろしいですね。
罪状も強制猥褻なんかじゃなく強制性交や強盗と、特に女性にとっては
脅威じゃないかと思います。 早く捕まって欲しいです。


さて今日も特にネタがないので、昨日ではなくその前に京都を散策した
時の「どうでもいい話」をします。

タイトルの『山梨シルクセンター』、1960(昭和35)年に山梨県
産の絹製品を販売する同県の外郭団体として資本金100万円で設立された
会社でした。
13年後の昭和48年に商号を株式会社サンリオに変更して今に至ります。

僕にとって何の利害もなにもありませんが、ハローキティ、マイメロディ、リトルツインスターズ、シナモロール、ぐでたまなど多くのヒット・キャラクターを生み出して、関連する映画やグッズなどでも人気ですね。
商売上手だと感心させられています。

京都・二寧坂にハローキティ専門員があったのでブラリと寄ってみました。

看板から木製で60cm角ぐらいでしたかね?

ショーウィンドウの食べ物サンプルでも

  

まあこれでもかと思うくらいあらゆるところにキティが散らベラれていて
ディズニーのミッキーマウスと負けず劣らずだと感心。

清水焼の陶器類ですら

徹底してありました。
お土産品も

勢ぞろいです。

ウチの仕事もロゴマークをこしらえていろんなものに着けようかという
気になりましたね。

やー、凄かったなぁ。


記念に撮影スポットでツーショットも忘れませんでした。


ハハハ、女子力全開  ミーハー全開です。













新・よもやま話

2018年08月10日 23時34分42秒 | それがどうしてん?

今日も降りそうで降らない天気。 山手は降っているのだけろと思うのですが。
大阪へ出ましたが同じような空模様で六甲山や京都の方は積乱雲が積み重なって暗く
なっていたので、所によっては降っていたのではないかと思われます。

一般的には明日から盆休みの処が多そうで、阪神高速道路もお盆前の駆け込みのような
渋滞が昼間も続いていました。


さて今日も特にネタがないので、プチ鉄の僕以外にはどうでもいい話をします。

「忍びトレイン」というのをご存知でしょうか?
JR草津線のラッピング列車SHINOBI-TRAIN」というのが2017年2月25日から
走っていますが、それはそれ。
コチラは信楽高原鉄道のお話。

なんか物々しいフォルムですね。    全身は

信楽から貴生川を繋ぐローカル線で全部で6駅。 片道30分足らずです。
1991年(平成3年)5月14日にJRとの相互乗り入れで正面衝突して乗客37人と
乗員5人の42人が命を亡くした事故の路線です。

ほぼ一時間に一本程度の運航で、必ずこの車両に乗れるかというとそうでもない
その日の都合でいつ走るかわからないのだそうです。
ただもう1両、緑色のパターンもあるので確率は上がりますよね。

信楽の里に向かう列車の背もたれのカバーには狸

つり革や壁には忍者が潜んでいるそうです。

なんか楽しいですね。
取り敢えず2年の限定という事らしくて、来年の2月には終わっちゃうのかな?

伊賀鉄道伊賀線でも忍者列車(にんじゃれっしゃ)というのが走っているそうです。


それとは話が全く違いますが、コカ・コーラでスリムボトル地域デザイン(アルミ缶)
6月19日(月)から北海道限定(北海道ボトル)、東京を中心とした地域(東京ボトル)で、7月17日(月)から関西(京都ボトル)、中国・四国(瀬戸内ボトル)、九州(熊本ボトル)の地域限定で発売されていました。

この夏、奈良限定ボトルが発売されました。

今日スーパーで見つけてパチリ!
興福寺の東金堂と五重塔に鹿がデザインされていました。  (250ml入り)



進化続けるキタ

2018年07月25日 23時47分09秒 | それがどうしてん?

最高気温は36度の猛暑日なんだけれど、ちょっと慣れたかな? なんて思ったら
昼間は異常乾燥注意報が出るほど乾燥しているんですね。
そういえば洗濯物なんて3時間もあればカラッカラになってますし、プランターでも
表面は1日でカサカサになってます。

そうなんだけど夜にはその反動で70%ぐらいのジメジメです。
寝苦しいのにねぇ。


今日はまた毎日コメントくださっている方々には、申し訳ないけれど縁のない記事になります。
ちょっとした用で大阪・梅田に出たのですが、用自体は15分ほどのことでした。
義父が今救急で運ばれて入っている病院はそこからJR京都線で1駅の新大阪駅近く
なんだけど、洗濯物なんかを持参するのでいつも車。
駐車料金が気になってなかなかゆとりもなく、電車で大阪に出たのを幸いに5時間
ほどうろうろして来ました。

で、今日は大阪駅の北側の話。

先ずはJR大阪三越伊勢丹が大阪ステーションシティ・ノースゲートビルから撤退
してからずっと閉鎖されていたルクアイーレの地下2階、フードホール。
今年4月に新装オープンしたと噂には聞いていたのだけれど、オープン当初は人も
多くて近寄れないので、三月以上経ったほとぼりが冷めかけた平日ならと行って
みました。

伊勢丹の時はショーケースも高くて1m50cmぐらいで向こうがずっと見渡せて
通路も広めにとった「ゆとり」のような、関西者にとっては「お澄まし」した
東京者のスタイルで何となく肌に合わなかったでした。

今回JR大阪駅の中央口からエスカレーターで地下1階経由で降りていくと正面に


なんと本店が新宿と築地の東京発の店がデデーンとあって「なんじゃ変わらんやん」
とがっかりさせられかけて後ろを振り向くと

大阪市住吉区苅田の(株)千惣さんの「咲菜」といきなり庶民的な雰囲気。
そこからはKiTCHEN&MARKET(キッチン&マーケット) ルクア大阪店

いわゆる阪急オアシス系のチョイとハイクラスのスーパーマーケットでした。
関東の成城石井とか兵庫のイカリスーパーよりはちょっとリーズナブルかな?
大阪で言うと関西スーパークラスかなぁ?

お惣菜も牛肉系・豚肉系・鶏肉系・魚介系とそれぞれに提携店が入っていて、
各店で精算もできるし中央レジで一括して支払うこともできる形。

それにイートイン・スペースが大きく2箇所あって、惣菜でもスイーツでも
精算を済ませたものはそこでも食べれるようになっていて、平日の昼間にも
かかわらず賑わっていました。

そりゃ何人かで行っても各々が自分の好きな物を自由に買って食べれるし、
それぞれの専門レストランに行くことを考えるとはるかに安い。

まあ友達同士でカジュアルに楽しむならもってこいの場所かもねぇ。

ただ、レジでは結構並ばないといけないし、座席の確保とか考えると、もたつく
田舎者には不向きですね。
でも、お惣菜のアイテム数の多さにと価格のお得感はグッド!でした。

ついつい鰻類、ローストビーフなどの加工品、甘鯛の南蛮漬け、味噌カツなど
買って帰りました。


その前に梅田へ行ったら定番の グランフロント大阪・北館のナレッジキャピタル
にもちゃんと寄ってきましたけどね。












またもや急激な冷え

2018年05月19日 23時32分13秒 | それがどうしてん?

日付の変わる1時間ほど前から土砂降りの吹き降りとなって、併せて爆音の落雷が。
空気中の不純物も雨で洗い流されて、おまけに雷鳴でドサッと落とされたのか、山の姿が久々に
美し見えました。

義母の様子も悪いながらも安定しているようだったので、2ヵ月も前から招待チケットを頂いて
いた、地歌・箏曲の定期演奏会に友人たちと一緒に行って来ました。

3代目家元のお嬢様の襲名披露も兼ねられていました。
以前から本名で他のメンバーと同様に筝及び3弦の演奏はなさっていましたが、東京の芸術
大学も卒業されているという、美人も含めて素晴らしい後継者だと思います。

序曲2題から第一部と古典的な地歌が5曲て古典的な詩歌が続き、襲名披露に相応しいかと
思っていたら、名前を継承される以前の話で【春の海幻想】を聞いた途端! 透明感のある
新しい曲調に、憧れを感じるほどでした。

4本の筝と十七弦と尺八で、かなり前衛的とも思ってしまうくらい真新しい地歌に
感激しました。
二胡(胡弓)との筝と三弦の合奏も素晴らしかったです。

 

帰りに義母を見舞って帰りました。 また一つ二つ病状が悪化しているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


気になると ・・・

2018年04月13日 23時43分35秒 | それがどうしてん?

6度から18度とここ最近の天候としては少し寒めだったものの、割と過ごしやすい
1日でした。

特にアップする写真もないのでチョット気になっていたことを好き勝手に綴ります。

もう終わってからずいぶん経つ冬季オリンピックのスピードスケート。


古平選手のスケート靴のブレードが新しくなって、5mmの長さの差が全く違う
スピードを産んだという話。
まあ素人なんでその辺は「ふーん、そうなんだぁ。」ぐらいだったのですが

スピードスケートの滑りを見ていて、後ろへ足を蹴り出した時に踵の部分が靴から
外れるのを目撃しました。

ただでさえ不安定なスケートの世界。爪先側も蝶番のような形状で繋がっています。

スケートリンクの貸しスケート靴はフュギィアスケート用のようなブレードの長さが
靴のサイズとほぼ同じような形状。
そんな貸しスケート靴でならまあまあ滑れるのですが、これを見てビビりました。

よう こんな靴であれだけのスピードで滑れるなぁと超人的に思えていました。

どうでもいい話ですがホンマ気になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


開けてビックリ

2017年10月06日 23時29分31秒 | それがどうしてん?

いつぞやかマイクロソフトのインターネットエクスプローラ(IE)の虚弱性が指摘されて以来PCでもタブレットでもグーグルクローム(GC)でウェブを利用していました。

たまにIEで自分のブログを見てみたら、ところどころ画像が横向きに。
sararaさんからも以前に指摘されていましたが、逆のパターンでIE入力してGCで
見たら左右が逆向きに横向きなのでしょうがないと諦めていました。

旧のタブレットもアンドロイドでのGCで操作していて特に違和感もなく使っています。

ただ新しくiPad にして今までは旧タブレットをwi-fi環境ならそのまま使えていたので全く気づかなかったのですが、初めてiPad を外で使ってマイブログをGCで見てみたら、なんと
やっぱりところどころの画像が横向きではないですか。

もうずいぶん古くなったかも知れない言葉ですが びっくりポンです。

まあこのブログを見てくださっている方も少ないだろうし、その方々がアップルのOS
Safariでご覧になることも少ないだろうと確認したら、これは不思議 横には
なっていなかったのです。

そんなこんなでこのまま続けることにさせてもらいます。

 

と、訳の分からん話で引っ張ってきました。

雨、天気予報によるとところによっては「滝が落ちるような」激しい降り方だと言って
居ましたが、我が市は少し風が強い?かと言う程度で降ったり止んだりでした。

今の現場はウチから車で10分ほどの同じ市内で、今日はシステムバスを据付ける日。
庇や屋根のあるガレージとかが無いお宅だったので、激しい雨になったらどうしようと
心配して用意したのがタープ。

なんとか濡らさずに工事が出来ました。
と言っても僕は午前中90日に一度の市民病院の日で、メーカーの職人さんに任せっきり
だったのですけどね。

 

今日は雨のせいもあってかなりヒンヤリ冷えてきました。
ところがこの土日祝の3連休はまた夏日の、それも27~28℃まで上がるとか。

そのあとはまた秋らしくはなるようです。
アチコチに秋祭りのノボリが立ちだしました。  田舎やなぁと心が和らぎます。

各町会ごとに神社があって、もっとたくさんいろいろと立っているのだけれど、車を
止めて撮影するには道が狭くてこのくらいにしました。

 

 


見ちゃいました。

2017年06月20日 23時05分42秒 | それがどうしてん?

やはり昨日と同様に真夏日の31.6℃となりました。
昨日と違うのは湿度が50%を越えてヘタすりゃ68%ぐらいまで行ったこと。
うーん、なんちゅうかほんまに無駄に蒸し暑かったですね。 体力ガタ落ちでした。

それでもテンションを下げたくなかったので涼しそうなところが無いかと走っていても
探していましたら小川を鴨の番が行くのが見えました。

遊び心で写真週刊誌のフライデーをパロディってみました。

水田も眺めてみたら、意外なことにアゲハチョウが舞っていました。

        

こちらも

資材倉庫の近所の畑(貸農園)では雨を欲している茄子の実と花が混在していました。

                  

柿もいつ花が咲いたか気づかないうちに梅の実程度の実が成っていました。

                 

これらを一気にパロディると

こんなところでしょうか  ね。


す 水蒸きぃーーー

2016年10月17日 23時30分55秒 | それがどうしてん?

明け方は土砂降りで18.1℃ながら湿度はほぼ100%と高く、26.3℃まで上がった日中は
青空も広がって、そのぶん蒸し暑さで弱りました。

16時で仕事を上がって30分ほどした頃に長男一家が到着しまして、顔を合わせたとたん
べそをかきだした孫もすぐに慣れて、ひとしきり遊んだらこっちが疲れました。 

 

そんなんで昨日のフラワーアートミュージアム2016の花壇の続きでゴマカさせてもらいます。

ガーベラ、リーガスベゴニア、ケイトウ

同じガーベラ、リーガスベゴニア、ケイトウの色違いです。

ビオラ、サルビア、ヘデラ、トピアリー菊、ドーム菊

ジニア、リーガスベゴニア、ガーベラ、キバナコスモス

宿根アスター、アゲタラム、アンゲロニア、ペンタス

ケイトウ、リーガスベゴニア、ミニガーベラ、ジニア

ミニバラ、フランネルフラワー、ガーベラ、アンゲロニア

リーガスベゴニア、ガーベラ、ニチニチソウ

マム、ミニガーベラ、リーガスベゴニア、マリーゴールド

リーガスベゴニア、ガーベラ、ニチニチソウ

 

以上、 こんな感じでした。

秋の景色がまた一つ

 

 


要人にご用心

2016年10月14日 23時59分38秒 | それがどうしてん?

大阪市内はパトカーや機動隊に白バイ、街角には警察官と主要道路は検問があったりして
混雑して、ネット上でも何だ?何だ?と話題になっていました。

混乱を避けるために報道規制がかかっているのだろうけれど、どうもベトナムの大統領?とか
言うのが有力そうな感じでした。

大阪駅付近に用があって阪急・阪神・大阪駅を結ぶ歩道橋から国道2号
を見下ろすと重機がいっぱい。

ステーションシティ・サウスゲートビル側に寄ってみたら地下がずっぼり
抜け落ちたようになっていました。

「阪神百貨店梅田本店」の建て替えに伴い、JR大阪駅と阪神百貨店梅田本店の間を東西に
走る「大阪駅前地下道」も大規模に改良されることになっていました。
安全性確保のため歩道幅を約8mから約15mに拡幅するということ。
立ち退き問題でニュースを賑わしていたこともありましたが、2月末から始まっていたようです。

             

中央通路と東広場の合流点のほんの一部だけれど丸裸になっていました。
地下の阪神電車のホームの幅も広げる計画らしいです。 狭かったですもんね。

 

お江戸の方じゃ卸売市場の移転問題で連日のニュースショーを賑わして、おまけに2020の
オリンピックの問題も絡んですったもんだしているみたいだけど、悪いけど所詮「都」と「国」の
問題。

正直言ってゼネコンや組織委員会、行政の中堅クラスの¥絡みのドロドロが暴き出されない
限り進展するはずもないと誰しも分かっていることなのに・・・ 興ざめ。
いやもうウザイくらい。

そんなことは他人事とばかりコチラは粛々と進んでいるようだ。

 


え? ええ??

2016年09月21日 22時45分00秒 | それがどうしてん?

今日の午前中は枚方(ひらかた)市まで行っていたのですがお昼に戻ってくる途中、交野市で
行列を見ました。

それがなんと手打ちうどん屋さん。 
お店の前の椅子に5人ほど座っていてそこから10人ほど立って並んでいました。
ラーメン屋や蕎麦屋というのは外まで並んでいるのを見たことは何度かありましたけど、街角の
うどん屋さんでこれほどの行列を見たのは初めてでびっくりしました。
や、ビル中のレストラン街なんかだとあるんですよ。 相当に美味しいのでしょうね。 

 

それから国道を生駒市まで走って信号待ちで横の田んぼを眺めるでもなく見ていたら、ドン
ドンドンドン雀が舞い降りて来てたんです。


たぶんまだ収穫には半月ぐらい早いのだろうけど、たぶんこの勢いで雀が集まると半分以上
雀に食べられてしまうのではないかと、他人事ながら心配になりました。

 

法隆寺辺りまで戻ってきたら赤い、真っ赤な花が目に入って思わず車を止めてパチリ。

 

もっと南下していつもの馬見丘陵公園でマーキング・タイムに驚愕のシーンが

昨日の台風の風でなぎ倒されていたようです。 
また復活するのでしょうが ・・・ 可哀そうでした。

 

 

 

 


避暑に高見の見物で

2016年08月24日 23時59分11秒 | それがどうしてん?

今日も高温注意報の35.3℃まで上昇しまして、奈良県北部では大雨・洪水注意報が出ました。

以前から妻がスターウォーズ展を見に行きたいと言っていまして、8月30日までの期間だった
ので、もうそんなに後が無いと思い立って少し仕事を早めに切り上げて行ってきました。

夏休みと言うことで込み合っているかと予想して、待ち時間はどのくらいだろうと話しながら
チケットカウンターまで行ったら、前に2組居た程度ですぐに入れました。

数多くの模型やフィギュアが展示されていたのですが、それはもう細かいところまで忠実に
再現されていて感激ものでしたし、様々なシーンが油絵で描かれていたのだけれど写真?
と見まがうほどの緻密な技法で驚かされました。

館内は残念ながら撮影禁止で載せられなかったのが残念です。

 

約2時間ほどでしたが、愉しい展示が見られました。

妻のお誘いだったので入館料は妻持ちでした。
せっかく涼みも兼ねて出掛けたので夕食は僕がご馳走することにしました。

そうそう、あべのハルカス・タワー16階から北を見渡すと、防災情報がスマホから流れていて
大阪府北部は大雨洪水警報が発意されていて、そのとおり・・・

青い線の範囲内には向こう側に豊中市・箕面市に連なる山地があったのですが
白いスクリーンで覆われて見えませんでした。
きっと大雨が降ってたことだとおもいます

 

 


寝ぼけまなこで

2016年06月21日 22時37分29秒 | それがどうしてん?

今朝の5時頃は九州の大雨と言うほどでないにしても、叩きつけるような雨でした。
まだ目覚めきれていない頭の中で思い出したのが、スタジオジブリのトトロとメイ。

こんなシジイになっても頭に浮かぶものの幼いことに苦笑い。  
トトロとは、“もののけ”とよばれる不思議な生き物で森の主であり、この国に太古より生き、
巨大なクスノキに住んでいる生き物という設定。
どうもこの雨のバス停でハスの葉を傘にネコバスの来るのを待っている姿が浮かんだ。

なんだか不思議な妖怪のような不気味さがあるのに1988年(昭和63年)以来、もう27年
を経ているというのにいまだに人気者なのには驚かされる。

シュークリームになっていたり

ドーナッツだったり

寿司に

クッキー。  食べ物ばっかりでしたね。

マトリョーシカ にもなっていたり、挙句の果ては

ワァヲ!! ビーチサンダルにも。

 

うーん、どうでもいい話でした。
そんなことを思い出していたら目が覚めました。

10時ごろにはカンカン照りになりました。

 


土産事情

2015年10月26日 22時31分19秒 | それがどうしてん?

久しぶりに西名阪自動車道(Nexsco西日本)の香芝サービスエリアに立ち寄った。
基本的にはマーキングのためだったのだけど、ついつい売店を覗いてみる。

最初に目についたのはやっぱり奈良の土産。

ん? こんなん・・・ 東大寺の周辺でも売ってたんやろか?

で、関西限定売り場の陳列棚に

うっそぉぉぉー 奈良も関西も関係ないヤン!?
そんなアホな!!と よくよく探してみたら

まぁ関西をまとめましたなぁ。
普通、1本30円の「うまい棒」が18本入りで756円? パッケージ代が173円? 割高やなぁ。

とまぁこんなところの変わり種を見つけて、また走り出しました。

 

最近貰ったお土産は

人が他人が東京ディズニーリゾートに行った土産をもらっても・・・ 羨ましいだけですけどね。

やけくそで 松茸ソックリの生菓子を買って食べたとさ。 めでたしめでたし。


七草粥 食べましたよ。

2015年01月07日 22時32分35秒 | それがどうしてん?

一応、全種類の生パックを買って朝にいただきました。

すんまへん、熱は36.5℃ぐらい(平熱からすると1度高い微熱)を維持しているのですが
気管支辺りの痰が酷くて、強い咳を繰り返していたら鳩尾(ミゾオチ)辺りの筋肉が凝って
今日は強い咳がしにくくなって疲れ切ってしまいました。

とにかく早めに休もうと思います。

ところでどうでもエエ話ついでに
このブログのアクセス総閲覧数が

お蔭さまで昨日の時点で 60万を越えまして常連様を中心にありがたいことだと感謝します。
このブログは24時というか午前0時を回って前日集計が出て、過去の分を含めて表示され
るような仕組みになっています。

訪問者数が68なので平凡な数字なんですが、平均して同じ人が27回も見てくださっている
というのはどうなんでしょうね?
たいしたネタが書いてある訳でもないので不思議です。

昨夜の記事が22時29分のアップだったので、実際には5日に書き込んでいた記事を
見てもらっていた方がほとんどと言うことになります。

検索ロボットがなぞって行くこともあるとは思うのですが、ちょっと異常な数字で一般人の
おっさんとしては気味が悪かったりします。

贅沢な話ですね。
風邪に押されてネガティブな思考になっています。

マジでこんなに見てくださっているのならもっとマトモな記事を書かねば恥ずかしい気もします。

ただ まあこんなところも「素」の自分なので。


ほんまのホンマに

2014年10月19日 22時25分38秒 | それがどうしてん?

ネタがおまへん。

次男の7年前から住んでいるワンルームマンションがどうも日当たりが悪くて不健康なうえに
お友達(Goki-buri)なんかもよく出ることもあり、運を開くためにもと転宅するマンション探し
に駆り出されて、夫婦ともども査定士として見て欲しいということに。

1日、午前中は物件を見に連れてもらい昼食時に家族会議をして候補を絞り、午後からは
申込書類を作成したりして、まあイロイロとやっていると4時ごろまでかかりました。

家具なども買い替えを考えているものを下見に行ったりして、けっこう疲れてなにも考えられ
無くなってます。

そんなんで、まともなネタの無い日もイイっかぁ~なんて勝手に気を緩めてます。

 

余談ですが、NHK朝ドラの『まっさん』、まあ見ている方もそんなに多くは無いでしょうが
ウチは家内がHDDに録画して見ているので時々付き合いよく見てます。

あのシーンの内の赤い橋や大きな灯篭、カメの池に鳥居などが背景として映っているのは
中学の時の悪がきの遊び場所だった 住吉大社 で、懐かしく見ています。

中学校からの下校時に通学路は本当は東の方へ帰るのだけれど、反対方向の住吉大社に
遊びに周って、1時間から1時間半遊んでは坂を上って帝塚山から万代池まで戻って
そこでまた1時間ほど遊んで日暮れ頃に帰ったものです。

それがどないしてん? という話でした。