なんだか少しずつ世の中が動き出した感じですね。
大阪のUSJなんかも今日から府内在住の年間パスで
予約した人という限定付きでしたが凄い賑わい。
まあ皆さん勇気があるというか、無神経と言うか。
新宿歌舞伎町のホストクラブに足しげく通ったりする
怖いもの知らずの人と変わらない気もします。
三人目の孫も今日、母子ともに退院してお嫁ちゃんの
実家に入りました。
出産のための入院以来、パパですら面会禁止でしたから
5歳のお姉ちゃんもやっと初顔合わせ出来たようでした。
従兄妹の三人目の孫も半月前に生まれました。
同じ県内に暮らしているのに可能な限り半年ぐらいは
同居の家族以外はジジババも面会を遠慮するようにと
言われて、まだ会ったこともないようです。
ウチも7か月になった次男の子ですら正月以来会えて
居ませんし、ましてや新生児の東京の孫となっては
次の正月に会えるかどうか?
義父の喪中でもあるのでヘタすりゃ2~3年は会えない
かも知れませんね。 アラート中の東京へ行く勇気も
持ち供えていませんし。
えらい世の中になったものです。
ウチは長男長女の第一子同士の夫婦なので、上の子の気持ちが手に取るように分かります。
とりあえず今は妹が出来て嬉しいばかりのひとときでしょうね。
コロナについては、まだまだ「こんなことが」「こんなところにも営業が?」と
日々新しい発見があってビックリばかり。
試練ですね。
まだママに甘えたい幼児がママを取られる気持ちと
姉としての母性というか妹への可愛い気持ちが入り乱れ
どんなふうに育つのか、それも離れていて見れない (-.-;)
まあそんなもんですよね。
今の世は、写真や動画が簡単に見れる時代で、この位の
距離がお互いに干渉しなくて良いのかも知れません。
このコロナウイルスでいろいろなことを考えました、考えさせられたかもですね。
満面の笑みですね。
ほんとうにうれしそう。
まだ当分会えなさそうですね。
お孫ちゃん大好きなグランパとしては
残念でしょうけれど安全が最優先ですものね。
何物にも代えがたいものがあるのは
今の生活の支えになるのだろうと思います。
このまま収まってほしいものです。