リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

煉瓦作り

2008年05月15日 11時50分16秒 | 日々のこと
中国の大地震の被害はまだ広がりそうな気配です。建物が地震に弱い構造だからで更に被害を大きくしているみたいです。7、8年くらい前に2回程中国に行ってコンサートをしたことがありました。最初に行ったのが上海ですが、高速道路の橋脚が細いことに驚きました。東名阪や名古屋都市高速あたりのがっちりした橋脚に比べると、上海のは地震がきたらひとたまりもないという感じでした。上海は大きな地震がないから大丈夫なんでしょうか。

2回目に行ったのは福州から車で3時間くらい奥に入ったナントカというリゾート地でした。中国全国からギターの関係者が集まり、ギターの祭典みたいな感じの催しが行われましてそこでゲスト出演致しました。最終日に近くの名所旧跡巡りをしたんですが、バスの車窓から見える田舎の家は皆煉瓦造りでした。今回の地震の被災地でつぶれた建物とよく似ている家でした。ひょっとして中国全土みんなあんな感じなんでしょうか。だとするとこれからまた30年40年後に大きな地震が起こったらまた被害を繰り返すということにもなりかねません。

もちろん沿岸部の大都市の高層建築は、そんなヤワなもんではないでしょうけど。ところで中国のビルの足場は竹で組むということをご存じですか?上海に行ったときはそれこそ建設ラッシュで、まるでシムシティを見ているみたいに高い建物が次から次へと建設されてました。その足場が竹組なんです。竹の方がしなるので安定するのだそうですが、何十階建ての超高層建築はさすがに竹組足場ではだめでしょうねぇ。