先日岐阜県穂積市で開かれた「ときめきフェスタ2016」に行ってきました。私の生徒さんが出演するときはできるだけ出掛けるようにしていますが、そうでないときも、のこのこ出掛けていったりします。
休憩中の様子です。
この会はギター愛好家による発表会で、ソロと重奏が中心になっています。中部、東海地方ではギター愛好家による発表会はいくつもありますが、この「ときめきフェスタ」以外は多人数のギターアンサンブルが中心です。ソロ、重奏中心のプログラムにすると必然的に参加される方の技量が高くないと長く存続できないわけですので、とても貴重な存在だと言えます。
参加される方は岐阜地方が中心ですが、愛知、三重、大阪、京都など、近畿や関西に広がりを持っています。参加地域が広いということは、こういったソロ重奏の会が少ない、ということの現れでしょうね。
ところで、配られたプログラムを見ていましたら、あることに気が付きました。それは曲の時代がとても偏っていることです。
最も多く演奏された作曲家はなんとバッハで、全42曲中7曲もありました。ところが古典派の作曲家はモーツアルトとソルで2曲のみ、残りはすべて19世紀後半から20世紀の作品でした。古典派の作品がぽっかりと抜け落ちていいる感じです。
統計をとったわけではありませんが、プロの演奏会でもこういう傾向があるように感じています。確かに古典派やロマン派のギター作品は、こういっちゃナンですが、あまり見るべきものは少ないです。(あくまでも私見ですのでつっこまないでくださいね)
ジュリアーニあたりでも探せばいい曲はあると思いますし、パガニーニなんかとても素敵な曲が多いと思うのですけどね。でもまぁそういう時代の流れなのかも知れません。
バッハに人気があったのは、私としてもとてもうれしい限りです。でもこの地方のプロの方のコンサートにバッハの曲が載るのはとても稀です。あっても40年くらい前のナントカというギタリストのものまねの域からあまり出ていません。アマチュアの方の聴きたい(あるいは弾きたい)曲をちょっと勘違いしているのかも。この「ときめきフェスタ」を聴きに来たら、ちょっと考えが変わるかも知れません。皆さんバッハを弾きたい、聴きたいということだと思います。
休憩中の様子です。
この会はギター愛好家による発表会で、ソロと重奏が中心になっています。中部、東海地方ではギター愛好家による発表会はいくつもありますが、この「ときめきフェスタ」以外は多人数のギターアンサンブルが中心です。ソロ、重奏中心のプログラムにすると必然的に参加される方の技量が高くないと長く存続できないわけですので、とても貴重な存在だと言えます。
参加される方は岐阜地方が中心ですが、愛知、三重、大阪、京都など、近畿や関西に広がりを持っています。参加地域が広いということは、こういったソロ重奏の会が少ない、ということの現れでしょうね。
ところで、配られたプログラムを見ていましたら、あることに気が付きました。それは曲の時代がとても偏っていることです。
最も多く演奏された作曲家はなんとバッハで、全42曲中7曲もありました。ところが古典派の作曲家はモーツアルトとソルで2曲のみ、残りはすべて19世紀後半から20世紀の作品でした。古典派の作品がぽっかりと抜け落ちていいる感じです。
統計をとったわけではありませんが、プロの演奏会でもこういう傾向があるように感じています。確かに古典派やロマン派のギター作品は、こういっちゃナンですが、あまり見るべきものは少ないです。(あくまでも私見ですのでつっこまないでくださいね)
ジュリアーニあたりでも探せばいい曲はあると思いますし、パガニーニなんかとても素敵な曲が多いと思うのですけどね。でもまぁそういう時代の流れなのかも知れません。
バッハに人気があったのは、私としてもとてもうれしい限りです。でもこの地方のプロの方のコンサートにバッハの曲が載るのはとても稀です。あっても40年くらい前のナントカというギタリストのものまねの域からあまり出ていません。アマチュアの方の聴きたい(あるいは弾きたい)曲をちょっと勘違いしているのかも。この「ときめきフェスタ」を聴きに来たら、ちょっと考えが変わるかも知れません。皆さんバッハを弾きたい、聴きたいということだと思います。