今日はバロック音楽の旅17講座の第6回(最終回)のコンサートでした。昨日は、当地方では近年にない積雪にみまわれましたが、幸いにも今日は朝からいい天気で雪もほとんどとけていました。ただ四日市とかいなべ市あたりは桑名の倍くらい積雪があったらしく、まだ沢山雪が残っていて参加するのが難しい方もいらっしゃいました。
今回は「トリオによるコンサート」と題してヴァイオリンの鈴木崇洋さん、ヴィオラ・ダ・ガンバの山下 瞬さん、そして私のアーチ・リュートでドイツ、イタリア、イギリスの作品を演奏しました。
私が今回使用したアーチ・リュート(リウト・アッティオルバート)はまだ弾き込み始めて一ヶ月あまりしか経っていない楽器ですが、その割には音がとても前によく出ていました。これからが楽しみです。
プログラムは次の通りです。
ジョン・プレイフォード編ディヴィジョン・ヴァイオリンより (1685、作者不詳)、イタリアン・グラウンド
ゲオルク・フィリップ・テレマン (1681-1767)、ダルムシュタット写本より
トラヴェルソ、ヴィオラ・ダ・ガンバ、通奏低音のためのソナタヘ長調、ドルチェ、アレグロ、ラルゴ、(アレグロ)
マラン・マレ (1656-1728) ガンバ曲集第4巻(1717)第2組曲ニ長調よりプレリュード、アルマンド‘親しみ‘、ガヴォット’お気に入り‘、ロンド’優美‘
------------------------------ 休憩 ---------------------------------
ヴェラチーニ (ca.1682-1762)、ドレスデン写本より、ソナタニ短調、アンダンテ、アレグロ、アダージョ、アレグロ
ゲオルク・フィリップ・テレマン (1681-1767)、ダルムシュタット写本より
ヴァイオリン、ヴィオラ・ダ・ガンバ・チェンバロのためのソナタ、カンタービレ、ヴィヴァーチェ、ドルチェ、アレグロ
ジョン・プレイフォード編ディヴィジョン・ヴァイオリンより (1705、作者不詳)、ラ・フォリア
昨年の9月に開始しました今年のシリーズは今回で終わりです。来年もまた次のバロック音楽の旅18を開講する予定です。