昨今の寒波で関ヶ原を走る東海道新幹線が運休になったりしています。今朝は当地方は雪が数センチほど積もりましたが新幹線は平常通りのようです。
そもそも新幹線があのように雪の多いところを通って名古屋から京都に向かうのが問題なんで、どうして国道一号線のように江戸時代の東海道のルートを通らなかったのかが不思議です。
在来線の東海道線も新幹線も名古屋からは昔の東海道とは全く別のルートで岐阜県に向かっています。そっちに向かえば当然雪の多い関ヶ原を通らなければならなくなるわけです。
東海道の名は冠されていませんが、日本で初めて出来きた高速道路である名神高速道路もやはり同様のルートを通っていますが、今では新名神が開通し伊勢湾岸道路を経由していくことで、結局関西から関東に行くには昔の東海道のルートを走る車が多くなっています。
江戸時代の人は基本徒歩ですから、そんな雪深い所を通過するよりも多少なりともマシで近いところにルートを定めたんでしょうけど、このことは後世に鉄道や高速道路を作る際に行かすべきだったでしょうね。
でも時代を経て結局、高速道路は江戸時代と同じ新名神→湾岸道経由で東名のルートが定番になり、リニア新幹線も名古屋からは三重県側を通るという、地政学的には当然のルートに帰納しています。新幹線も、初めての高速道路も当地を通っていればかなり街は変わっていたかも知れません。ただリニア新幹線は三重県で潤いそうなのは停車駅がある亀山だけみたいですから、結局桑名は以前と何も変わらないんでしょう。