goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

渡部平太夫住宅跡地

2015年04月03日 20時34分15秒 | ローカルネタ
渡部平太夫は幕末の桑名藩士で、柏崎に赴任していた息子勝之助との9年余りにわたる交換日記で知られています。越後国柏崎は桑名藩のとび地で結構な石高をあげていたようです。そのあたりの詳細は、加藤淳子著「下級武士の※日記」(平凡社新書)に詳しいです。

この交換日記、「桑名・柏崎日記」はいろんな本で取り上げられています。本間寛治著「幕末転勤傅、桑名藩渡部勝之助の日記」をもとにテレビドラマ化されたこともありました。

以前桑名市の博物館で江戸時代の桑名地図の大廉売がありました。その中に1.5メートル四方になろうかという巨大な侍住宅地図があり、それに渡部平太夫の住宅がちゃんと載っていました。この地図は文政8年に書かれたものを明治45年に筆写したものを現代に複製印刷したものですので、平太夫が生きていた頃に作られたものです。





以前このブログでも書いたことがありますが、テレビドラマかされたとき、平太夫の住宅は「お屋敷」という感じの広々したものでしたが、地図でみると敷地は50坪にも満たない大きさです。

地図にある道が少しなくなっているので、平太夫の住宅跡が若干特定しにくいですが、多分このあたりです。現在は空き地になっていますが、この空き地を四等分して奥の右側あたりが多分地図に表されている平太夫の住宅があったところです。



桑名・柏崎日記に関する本を読んでからここに行くと当時の街の様子や人々の暮らしが見えてくることうけあいです。

<所在地>千代田町界隈
<交通>立坂神社(地図の「八幡」とあるところ)をめざし、神社の参道を南下、お寺の角を右に曲がったところ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mamekichi)
2015-04-04 12:14:30
「桑名・柏崎日記」には、子どものこともたくさん書かれているようで、私の専門に関連する発達心理学の分野でも、これを研究した先生がいらっしゃり、「子育ての伝統を尋ねて」という本をお書きになりました。同じ本でも、視点が異なるとさまざまな読み方ができるものです。

ところで、nakagawaさんがお持ちのこの地図、私も博物館の大廉売で買い、持っています。たまに眺めています。
渡部平太夫の住居址値、今は確か、お寺の名前が、真教寺と変わっているあたりでしたですね。
返信する
re (nakagawa)
2015-04-04 22:08:48
平太夫の住居跡地はおっしゃるとおり西龍寺(真教寺)のすぐ南です。改めて地図を眺めてみますと、今の真教寺前の道の一部が平太夫宅であったような気がしてきました。そうだとすると、掲載した写真のちょうど真後ろ、写真をとるために立っていた場所あたりになります。また「現地調査」してみます。
返信する

コメントを投稿