大相撲一月場所では豊昇龍(モンゴル出身本名スガラグチャー・ビャンバスレン)に土がついて3敗(さんぱい、さんはい?)となり、横綱昇進は絶望的になりました。
そんな中幕内を見渡してみますとなんと前頭十四枚目の金峰山(カザフスタン出身本名バルタグル・イェルシン)が9戦全勝です。まだ上位とは当たっていないのでこのまま行くとは思えませんが、優勝の有力候補で目が離せません。
この金峰山というしこ名はどう読むかというと「きんぼうざん」というのが正式のようです。峰は「ほう」「ぼう」「ぽう」、山は「さん」「ざん」「やま」と読めるので実はこのしこ名、相当な難読しこ名です。
山梨県にこの力士と同じ名前の山があるそうですが、そちらは「きんぽうざん」または「きんぷざん」と読むようです。ややこしいですね。「ん」の次に「ほ」が続く場合はいろんな読み方がありすぎるようです。
野党勢力の有名な政治家の場合は「ほ」ですが、別の与党政治家が「ぽ」と読んでしまったため、その与党政治家はえらく非難されました。でもその政治家が思わず「ぽ」と読んでしまうくらい「ぽ」の方が普通のような気がします。ナントカ連峰、ナントカ連邦共和国、漢方薬、憲法、ドリア旋法、信奉、天保などほとんどの「ほ」が「ぽ」に変化します。非難された政治家さんはある意味お気の毒だと思います。
件のお相撲さんは「ほ」でも「ぽ」でもなく「ぼ」ですが、このパターンはあまりないみたいで、すぐに用例が出て来ません。私が幼少の頃ウチのすぐ近くにキンボウと呼ばれていた犬がいましたが、たぶん「キン坊」だったでしょうけど、これの場合は「坊」は最初から「ぼう」ですから、違うかなと思って漢和辞典でしらべてみましたら「ほう」という読みもありました。
さて9連勝の金峰山、今日の対戦相手小結阿炎です。いよいよ三役との対戦ですが、どうなるでしょう?
ところで、前々からずっと思ってたんですが、ドイツ語の発音の基本は大学の教養課程で習っていて少しは見当がつくのですが、人の名前の読み方には例外とか地方差とかあるのでしょうか?例えば件のLeopold Silvius Weissの読み方は、「レオポルド」なのか「レオポルト」なのか、「シルヴィウス」なのか「ジルヴィウス」なのか。語頭にくる場合や語尾にくる場合で異なったり、その規則ももう覚えてはいませんが、この人の名前の呼び方は何が正解なのか知りたいですワン🐶
ついでに、ドイツの方はBeethoven先生をどう発音してるのでしょうか?ベートーフェン?ベートホーフェン?やっぱりベートーヴェンですか?
日々疑問に思っては、すぐに忘れてしまうお年頃なので、思い出した機会に今もっとも頼りになる中川先生に失礼を承知でお尋ねしますワン🐶
> 時々登場する「音声学(?)」的な話題、とっても好きですワン🐶... への返信
Silvius Leopold Weissの間違いです!
ヴァイス先生、ごめんなワン🐶
Beethovenはベートホーフェンではありません。発音記号では[be:tho:fen](eは曖昧母音またはほぼ脱落、v は極く軽く)だと思いますが、thの部分はトホには鳴りません。英語読みだと[beitouvn]ですが、実際はほぼ同じ発音です。BeatlesのRoll over Beethovenを聞くとよくわかります。ただおボーカルのジョージ・ハリスンはちょっと訛り(多分リバプールの)が強い人です。
> re... への返信
ありがとうございますワン🐶