一度基礎ゼミの内容をまとめようと思いました。
昨年度までのはおいおいやるとして、まず今年の基礎ゼミです。
今期の基礎ゼミは、「高校生以下対象の実験」を考えるというテーマ。
理科離れの叫ばれる昨今、大学の出前講義や出張実験講座などが小・中学校や高校でさかんに取り組まれています。うちの基礎ゼミは新1年生対象なのですが、この時期、まだ科学実験は履修していませんから、学生の理科力は高校生レベル。そこで、この新1年生にできることなら、高校生以下にも適応できるはず、というのが発想の発端です。昨年度までの基礎ゼミでは、基本的に文献検索→発表というスタイルを取ってきましたので、これは新しい試みでした。
まず、5人の学生からそれぞれテーマを出してもらいました。
ヒントは、自分が高校時代やった実験。それから、図書館やインターネットで自分のできそうな感じの実験を探してみる。または、自分がやってみたい、試してみたい実験など。
で、出てきたのが以下のテーマです。
1,卵の殻を使って薬用クリームを作ろう。
2,ミョウバンを作って観察しよう。
3,片栗粉と胃腸薬から水飴を作ろう。
4,昆布からヨウ素をとりだそう。さらに、ヨウ素液を使ってビタミンC飲料のビタミンC量を測定しよう。
5,人造イクラを作ろう。
詳細は続く。
昨年度までのはおいおいやるとして、まず今年の基礎ゼミです。
今期の基礎ゼミは、「高校生以下対象の実験」を考えるというテーマ。
理科離れの叫ばれる昨今、大学の出前講義や出張実験講座などが小・中学校や高校でさかんに取り組まれています。うちの基礎ゼミは新1年生対象なのですが、この時期、まだ科学実験は履修していませんから、学生の理科力は高校生レベル。そこで、この新1年生にできることなら、高校生以下にも適応できるはず、というのが発想の発端です。昨年度までの基礎ゼミでは、基本的に文献検索→発表というスタイルを取ってきましたので、これは新しい試みでした。
まず、5人の学生からそれぞれテーマを出してもらいました。
ヒントは、自分が高校時代やった実験。それから、図書館やインターネットで自分のできそうな感じの実験を探してみる。または、自分がやってみたい、試してみたい実験など。
で、出てきたのが以下のテーマです。
1,卵の殻を使って薬用クリームを作ろう。
2,ミョウバンを作って観察しよう。
3,片栗粉と胃腸薬から水飴を作ろう。
4,昆布からヨウ素をとりだそう。さらに、ヨウ素液を使ってビタミンC飲料のビタミンC量を測定しよう。
5,人造イクラを作ろう。
詳細は続く。