寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

昔の実験ノートと今のわたし

2016年05月24日 | 仕事・研究
今日、アメリカ時代にやってた実験手技について質問を受けたので、当時のノートを調べたら詳細に書いてあって我ながら感心。
質問者のところにノートを持っていき、説明したら「細かくきちんと書いてあるのもすごいけど、よくすぐ出てきますね、こんなのが」と言われ、確かになあ、とまたもや我ながら感心。

実験ノートをきちんと書くというのは本当に大事。
論文を出すときにも何度も見直しますし、そのあともこうやって質問される場合もあれば、自分が「あれ?どうやるんだっけ?」ってな場合もあるし、「書いててよかった!」ということばかり。逆に、学生がやった実験は「なんで書いてないんだ!!」っていうのが多いんでホント冷や汗ものです。卒業しちゃうとすべてがわからなくなる場合も。

アメリカのラボはノートにはうるさかったんです。
わたしのボスは言いつつあんまり熱心にやらないんだけど、隣のボスはスタッフのノートを毎日チェックしてサインしていました。
「ノートの管理をきちんとしないとノーベル賞を取れなくなるよ」と隣のボスはよくわたしのボスに言ってましたね。
わたしもできるだけ学生のノートチェックはやりたいと思ってるんですが、なかなか行き届きません。
実験やったらすぐ見せてくれればいいけど、実験やっても解析してなかったりすると「まだできてなくて」と言われて時を逸したり。
実験の結果が出て、解析しないで家に帰れるココロがよくわからんですけども、、、。
実験したら結果を早く見たくてうずうずするから、私なんかデータを放置できない。
他にやってる書き仕事なんかあっても、データ出た途端解析はじめちゃいますねえ。
そういうワクワク感を知ってもらいたい―と思うけど、これもなかなかムズカシイです。

ところで、不思議なんですけど、私はいつごろどんな実験をやってたかという記憶が非常に明瞭なので、だいたい目指すものがすぐ見つかります。
今の私はこれまでの積み重ねの上にあって、昔の私と今の私はきちんとつながっていて、だからノートも実験箇所もすぐ出てくるんだと改めて今日思いました、まあ当たり前だけど。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

G7@仙台

2016年05月19日 | その他もろもろ
東京の方では全く話題になっていないということですが、仙台でG7の会合が開かれています。
というわけで、関係各所は交通規制があるようす。

わたしはこれから別のキャンパスにいる先生に用事があって出かけます。
なので、WEBで交通規制の地図を確認しました。

『今日の行程は大丈夫。
どこもひっかからないから問題ない。

でも実は土曜日に秋保ワイナリーにいくんだよな、、、。
学生のボランティア活動で。

一応検問の場所の手前だからだいじょぶと思ってるんだけど、渋滞するかな、、、。

世界の経済の動き。とても気になる。
景気がもっと上向いてもらいたい。
ガソリンスタンドで昨日より今日の方がぐんとガソリン代が上がった。
困るけれども、でも今は上がる方がよい。
アメリカのシェールオイルだって無尽蔵ではないと思うけど、石油の話は以前とはまるで違ってきている。』

などと考えつつ、とりあえず大和キャンパスに行ってまいります。
今日の目的はとある共同研究について。
これはたぶんすごく楽しい話になると思うので、うまくいったらまた書きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PubMed 私の名前で検索の無理

2016年05月18日 | 仕事・研究
あまりにもありふれた姓・イニシャルのため、PubMedで名前検索で自分の論文を並べるのはほぼ無理です。
それはわかってるんですが、一番最近出した論文が本当にまったくひっかかりません。
なぜだろう、、、自分のも出るけど他の人のも出てくる、っていうならまだしも、自分のが全然ひっかからないというのは?
フルネームで入れてみても出てこないし。

実は同じ姓、同じイニシャルの別人の論文にあるmorimotoをクリックすると出てくるんだな、これが。
ということは別の人の論文と認識されてるってことでしょ。
なんでそんなことが起こるんだろう?

こんなのは初めて。不思議です。
Google Scholarだったらちゃんと出てくるんですけどもー。

以前、科研費DBでわたしの課題のうち昔のひとつがリンクされていなくて、それは事務局に言ったらつなげてくれたんですが、PubMedはどうだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〇〇は得意じゃない

2016年05月17日 | その他もろもろ
わたしには〇〇は得意じゃない、、、というのがいっぱいあります。
得意じゃなさそーに見えなくても

車の運転はまずきらいなので、誰かに連れていってもらえるとすごい幸せ
音楽がよくわからない
美術も全然わからない
英語を使って日々仕事してるくせに英語は非常に苦手

ただ、音楽も絵も好きなんです。
理論がわかったらもっとおもしろうだろうなと思うし、バックグラウンドの理解なしに理解できないものがある。が、いつまでもどこまでも感覚で過ごしてしまっており、、、。
また、英語はどこまでいっても「できる」という実感には到達しない。

といった具合。で、今日は音楽の話なんですが

この間小田和正氏のベストを買ったんです。

あの日あの時
小田和正
アリオラジャパン


3枚組です。
いつもだとPCに取り込んでiPadで聴く。でも待てずに車のCDプレイヤーに入れました。そしたら最初の音でがーんと打たれました、、、。
うわーこの音は!!
私はちょっと忘れてましたね、CDそのまま再生したときの音。
あと、もちろん小田氏の声です。最初の音で「家のCDプレイヤー壊れたままにしてたけど新しいの買うぞ!」と「オフコースのCDを聴くんだ!」という二つの決意が生まれました。

このベスト盤、一枚目はオフコースのセルフカバーで、さすがにこだわりの小田氏、すばらしいのですが(あの年齢で信じられない声)、でも体に刷り込まれているオフコースアレンジ、コーラスが抵抗する。それだけ聴いてきたってことだよなあと実感。これくらい体に入ってれば、他の音楽もたぶん「違いが分かる」ようになれるはずだ、、、とわかりました。そして私はオフコースの曲を聴いてるとき、コーラスに耳を澄ましているんだなあ。

そして調べてわかったんですが、最近オールインワンのCDプレイヤーって選ぶほど種類ないのね。
コンポでもいいけど、家の中持ち歩きたいからなあ。
時代は変わったんだ、、、を実感。(でも候補は3つに絞ったので、これから実物を確かめに行く予定。←店頭にない可能性もあるけど

そして今日また「知らなくてびっくり」したのがAmazon Music、、、。我ながらなぜ知らなかったんだ!と激謎ですが、これはスバラシイ。
アマゾンプライムの契約していれば使えるのね。

そんなわけで情報に疎いわ今の時代についていけてないわの私なのですが、でも年をとって長いこと時間をかけてきてよかったなあってこともいっぱいありますよ。
高校に入ったばっかりのころ聴いてたオフコース。こんなに長い時間を経てまだ聴けると思ってなかった。
小田さんがこんなに変わるとは思ってなかった。
絶対買えなかったチケット、買えるようになりましたしね。
そして長い時間をかけて聴いてきた音楽には、自分のいろいろな時代がつまっていて、単なる楽曲ではないのですね。

*しかしこのAmazon Musicのプレイリストに入っていたから偶然聴いたベビーメタルは理解不能。なにがいいのか?←すごい人気らしいのにすいません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今どきの学生

2016年05月16日 | 大学でのひとこま
最近、学生さんのやらかした事で「びっくり」することが減りました。
慣れたというか、前例があるというか、おかげさまで余裕の対応ができます。
が、以前はあまりのことにびっくりし、叱ることがよくありました。
冷凍庫開けっ放し、コンロつけっぱなし、ウオーターバスの水切れでプラスティックのチューブたてが溶ける、冷凍保存のものを室温で運ぶ、試薬をはかるときにちょっと足りないと「まあいいか」とそのまま使う、小数点以下は切ってしまう、サンプルのラベルがいい加減、アンバランスで遠心をかけてローターが破損、など。ゼミの時に開始時間になってからコピーカードを借りに来る、レポートをホチキス止めにせずはしを折り込んで提出、借りた本を返さない、セミナーのドタキャン、約束の時間にno show、など。
(でもこんなのはホントは慣れたくない。)

しかし余裕の対応ができるようになった、という点については私も成長したなあという気はしますねー。
何事も体験の有無がそのあとの対応を左右する。だから経験値は高いに越したことはありません。

こんなことはあっては困りますが、実は救急病院からの電話も、びっくりせずに対応できます。
大学教員になって10年以上、一人一人の学生の生活についていろんなことを学んできました。
研究も大事ですが、世に出すのは論文より人間の方が世の中への影響は大きい。

日々わたしも学び、成長していかねばなりません。
子ども達は昔の私と同じではなく、今の社会の様々な問題もあり、よく見てその子に一番よい方法を考えたい。
柔軟であること、変化していけることが大事だと感じます。

先日、仙台市内のとある高校の理科の先生が来られて、実験をやるということは結果をだして解析することももちろん大事だけど、過程を経験させて実感をもたせることがとても大事だということをおっしゃってました。ホントですね。今の世の中、自分のこととして感じる、考える、「実感を持つ」ということがたぶんすごく薄くなってるのです。そういうところが希薄なんだ、という意識をもたずに学生と接していると最初に書いたような「びっくり」な出来事が絶え間なく発生し、そのたびにすごいショックを受けなきゃならないんですが、視点をもっと前にもっていかなきゃいけないんですよね。たぶん私が「言ってること」は学生にとってはかなり「遠いところへ一足飛び」なんだろうと思うんです。

まあそれでもまだありますよ、びっくりすることは、、、。
最近の例でいくと

食品加工の実習で大豆2.2キロに対し塩〇グラム麹〇グラム、、というようなレシピを「大豆2キロに換算して」といったら「できません」と言われたとか。
とある学内イベントのスケジューリングを学生に頼んだら「この日ならみんな大丈夫です!」と日程決めて来てくれたのはいいけど、途中で講義があるのでと全員いなくなってしまい、私一人で後片付けをする羽目になったとか。
(いくらなんでも全員講義があるならその日にやらないで別の日にしてほしかった、、、)
浸漬洗浄の液があまりにも「さらっ」としているので「なに入れてあるの?」と聞いたら洗剤じゃなくて消毒液だったとか。←まあこれは後で勘違いとわかったんですが。

「知ってるはず、わかってるはずが命取り。」てな感じですね。


【高いところが好き】*本文に関係ありません





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人になる前の一年間

2016年05月11日 | 大学でのひとこま
4年生が就職活動中です。
わたしは大学院に進んだので、就職活動をしたのはM2でした。あのころ協定がどうなってたのかまったくわかりませんが、M2になってから活動が始まったくらいのタイミングだったはずです。大学に来る求人を中心に活動するので、今の子たちとは全然違いました。それに、あの頃は求人票に「男子のみ」とはっきり書いてあるのばかりで、わたしには選択の余地はほとんどありませんでした。

うちの学部の4年生は食や農について学んできていますが、そういう関係の就職先でなければならないというわけではないので、ものすごく幅広く活動しています。金融に行く子も多いし、流通、メーカー、自営で農業という子ももちろんいます。今年のうちの研究室の4名は、商社・動薬・ペットフード・飼料というような業界で活動しているようです。まだ、決まりません。たぶんまだまだ決まりません。

最近は定年まで勤めるという前提もないし、とりあえず3年しっかり働けるところ、という視点で考えるとよいと思います。
最初の3年は自分の土台を作るのにとても大事で、ここできちんと鍛えられると、次のステージにあがることができます。
自分の能力がぐんと伸ばされる時期です。

仕事って生きていくための生業ですが、自分の生きていく時間の大半を使うわけなので、できれば楽しい方がいいんです。が、楽しくできるかどうか、はかなりの程度自分にかかっています。目の前の仕事をしっかりやること、不平不満のとりこにならず仕事や周りの人に対し感謝と喜びを見出す努力をすること、「だれかがやるだろう」ではなくて自分がまずやること、が大事です。

毎年学生を就職活動に送り出しますが、この時期はみんな迷いに迷って自分がどうしたいのかがわからなくなりがち。でもどんな進路に進んでも、そこでしっかりがんばっていければ、次が見えてきます。「自分」ってものはまだ何者でもない。これから作っていくんですから、考え方を狭めないで、選択肢は広くもってほしいなと思います。大学で学んだことが生かせない、と感じることがあるかもしれませんが、生かす道はこれから自分で考えてゆけばよい。社会人になったら、一消費者としても、学んだことは活かせるはず。

一人ひとり、この一年が有意義な時間でありますようにと祈る日々です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本屋が楽しかった♪

2016年05月09日 | 日々の暮らしを楽しく
またもやどうでもいい話。
土曜日ガチガチと英語作文をやって、終わったんで夕方本屋に。それがさいこー楽しかった。まあいつも本屋は楽しいんですが、時間も余裕あるしゆっくり見て。で、何を買ったかというと

本日は、お日柄もよく (徳間文庫)
原田マハ
徳間書店


この著者の本は読んだことないです。
でも「総理の夫」というのを読みたいなと思ったらなくて、この文庫を手に取りました。
まだ読んでないので感想はまた後ほど。

それから

CREA 2016年6月号 だらだらリラックスのすすめ。
クリエーター情報なし
文藝春秋


私に必要なのはやっぱり「だらだらリラックス」の時間だろうと!
あともう一つ仙台の情報誌を。

Kappo 仙台闊歩 vol.81
クリエーター情報なし
プレスアート


北山のお寺のお花の記事があったんで。前から行きたいと思っていて。

あとこの間から探してるのが【旅行記】みたいなジャンルの本なんですがそのコーナーは見つからず。ないのか?
地図やガイドブックと一緒にある本屋もあるけど、、。

今年は国際学会への参加を予定していないので、仕事抜きでどこか行きたいなあと。
最近書く仕事ばっかやってますが、これは頑張れば終わりもある「はず」なので。

とにかくやっぱり本屋は楽しい。
買わなかったけど手に取った本は多数。
活字離れっていうけど、本を読む楽しさを知らないとは人生を存する感じなり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃避(作文からの)

2016年05月07日 | ネコの話
土曜日休み返上で作文中。
けっこう疲れて逃避中。

ネコ、1歳になりました。
誕生日わからないんで、5月1日としています。

今朝、体重測定しました。

トラ♂、5.7キロ。



うちにやってきた頃はこんなのだった。


ソラ♀、4.2キロ。


うちに来た頃。


トラはだらしな系。ソラは頭いい系。


トラの方が写真の枚数は多い。
だらしな系は癒し系ともいう。

ネコは〇〇だ、という話がいっぱいあるけど、ソラはちょっとあてはまらないことが多い。
私が帰ると飛んでくるのが犬っぽいし、ハグ好き、抱っこ好き。ひざにはめったにのらず、お風呂が好き。濡れるのも平気で、ねこおやつは好きじゃない。名前を呼ぶとちゃんと来る。
トラはネコらしいネコで、とくに寄ってくるでもないが、膝で寝るのは大好き。名前を呼んでも絶対来ない。濡れるのは大嫌いで、ねこおやつ大好き。

最初は同じ大きさだったけど、やっぱり♂は大きくなる。
重量感があり、下半身に安定感があるため、トラは後ろ足で立ってボクシングできる。

全然病気せず、エサも食べ過ぎず、いたずらもたいしてせず、おりこうなネコたちです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは掃除(いつも)

2016年05月06日 | ネコの話
仙台は寒いので、年末にはあまり大きな掃除はせず、GWにという習慣で来ました。それに昨年引っ越したばかりで割とおうちはきれい。でもだからこそこのきれいさを維持したい。ネコもいるしな、、、と思っていた時に本屋で見つけたこの本。

子供とペットとスッキリ暮らす 掃除術 東(ひがし)さんちのアイデア50全部見せ
東いづみ
KADOKAWA/メディアファクトリー


けっこう参考になりました。
とくにマイクロファイバーのクロスが。こんなやつです↓

激落ちクロス お徳用5枚入
クリエーター情報なし
レック


あとはワザ云々というより「掃除やる気」になります。
この間書いた岩田氏の本みたいなものですかな。本読むとなぜかやるぞーーって気になるんで、GWでうちの中がピカピカになりました♪

で、本日よりまた仕事モード一直線。
次の論文のFigureを作ってたらPCに張り付きでまた肩がガチガチに。
帰りにジム寄ろうと思いまーす。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとう

2016年05月02日 | 日々の暮らしを楽しく
たまにはどうでもいい話、、、。

おべんとうを持ってくるとお昼の時間がうれしい。
自分で作るおべんとうは間違いなくおいしく、量もちょうどよい。
わたしは塩加減が強いのはだめなので、自分で作ればおいしいに決まっている。
忙しくて朝おべんとうを作る時間がない時、「作らない」ということに対しては「楽だった」「よかった」と思うけれど、お昼が近付くにつれ「外に買いに行く」のがとてもおっくうになり、やっぱりおべんとうを持ってくればよかった、といつも思う。

日中は忙しくて、外で食べる暇などない。
お弁当やパンを買ってくることになるけど、だいたい「塩加減」と「量」でぴったりなものはなく(わたしはお昼にはすごい量を食べるので)、小さな不満足をかかえて午後の仕事をすることになる。

別に特別なことはしないけど、切り干し大根やヒジキを煮たものは小分けにして冷凍してあり、おべんとう箱に詰めればよいようになっていて、昼には自然解凍されている。朝作るのは卵焼きとかお肉を野菜と炒めたものとか。ちょっとブロッコリをゆがいたりとか。ほんと、大したものは作っていないけど、たいしたことないものがおいしいほど満足なことはないわけで、朝の15分ほどを惜しまずこれからも作りたいと思う。

でもちょっとした工夫はやっぱり必要で、塩じゃけは半分に切って冷凍してあるので焼くだけで済むけど、まるまる一切れだとわたしのおべんとうには多すぎる。塩分が。
まな板で半分に切って残りをラップに包んで、、、とかを朝やるんだったら、おべんとう作りはたぶんもっとおっくうになる。

生姜焼き用のお肉は2枚半ずつ。なぜ2枚半かというと、わたしは生姜焼きはブタ肩ロースで作るけれど、なぜかスーパーの肩ロースは5枚で売ってる。なぜだろう。。でもまあとにかく半分にして冷凍するのだ。
ほうれん草もゆがいたらちゃんと小分けして冷凍する。これはベーコンとソテーにしておべんとうに入れる。
子ども達がいたころは、大量に作るからそんな必要はなかった。でも、一人になって友達からも「ひとりなのにごはんちゃんとつくってえらいね~」と言われるけど、一人分つくれるように準備してあるからかなあ、と思う。
ほうれん草は1パック買ったら6わくらい入ってるかなと思うけど、全部ゆでて半分はその日胡麻和えにして食べちゃうけど、残りはおべんとう用に小分けする。

自分でつくるのが一番おいしいし、満足がいくっていうのは晩ごはんも同じ。
子どもがいなくなって鶏のから揚げとか天ぷらとか、作らなくなっちゃったけど、4匹入ってたイワシ、ひらいて2匹はオリーブオイルで焼いてワインと。残りは冷凍して今度はかば焼きに。みたいな感じで同じ食材がリピートはされるけど、毎回きちんとおいしいので、食事がつまらなくなったりしてない。

まあたぶん食べるのが好きだからだろうなあと思います。
おいしいものしか食べたくないし。

今日は帰ったら、この間母が来たとき買った「ウルイ」をキノコと炒めてパスタにしよう。秋保ワイナリーで買ったベーコンがまだあるし。
ウルイはもしかしたら普通はそんな食べ方しないのかもだけど、あのきれいな緑色でパスタにしてみたらきれいじゃないかな。
ぬめりもあるからうまいことからむんじゃないかな。

というようなことを書いていたら昼休み時間終了、、、。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする