実験の結果が予想とはずれて、ずうううっと考えてます。考えて考えて、まだわからんです。
調べてると意外な分子が自分の研究対象と関係が深いことがわかったり、そんな分子が関与するとすればアプローチを変えないと真理には到達しないと悟ったり。七転八倒してますが、しかしたどり着きません。たどり着けるのか? わかりません。
わからなくていくら調べても解決してない疑問、っていうのは、今回のissueのほかにもあります。アプローチもわからんものもある。気になる。ずうっと考えています。でもわからん。
なにか見落としている、という気がする。
だから何回も見直すんだけれど。わからん。
でも絶対に見落としてるはずだ。でなきゃ、こんな結果にはならない。
うーん、糸口だけでも見つけたいんですが。
実験やってる学生たちが「結果出ました」ってするっとデータを送ってくるのが本当に不思議。だってこんな妙な結果見て、不思議じゃないの??解釈どうするの?と思うんですが、あまり気にならない様子。たぶん、データを出すことに意義を見出していて、その解釈は先生の仕事と思ってるんだろうなあ。
もうちょっと勉強して、もっと考えてみよう。
結果が矛盾するときは、絶対に何かが見つかるときだから。
調べてると意外な分子が自分の研究対象と関係が深いことがわかったり、そんな分子が関与するとすればアプローチを変えないと真理には到達しないと悟ったり。七転八倒してますが、しかしたどり着きません。たどり着けるのか? わかりません。
わからなくていくら調べても解決してない疑問、っていうのは、今回のissueのほかにもあります。アプローチもわからんものもある。気になる。ずうっと考えています。でもわからん。
なにか見落としている、という気がする。
だから何回も見直すんだけれど。わからん。
でも絶対に見落としてるはずだ。でなきゃ、こんな結果にはならない。
うーん、糸口だけでも見つけたいんですが。
実験やってる学生たちが「結果出ました」ってするっとデータを送ってくるのが本当に不思議。だってこんな妙な結果見て、不思議じゃないの??解釈どうするの?と思うんですが、あまり気にならない様子。たぶん、データを出すことに意義を見出していて、その解釈は先生の仕事と思ってるんだろうなあ。
もうちょっと勉強して、もっと考えてみよう。
結果が矛盾するときは、絶対に何かが見つかるときだから。