今日は研究室の論文ゼミの日でしたが、内容が難しくてみんながなかなかついてこれないというのが現状です。毎年、論文ゼミはすごく悩みます。やらないと卒論書くときに大変な目に合うけれど、学部4年生に英語の論文をばりばり読みこなすというのはかなり難題。毎年、英語そのものの勉強をしてみたり、平易な英文を読む練習から初めて英語の免疫学の教科書を読んでみたりしますが、どんなに練習を踏んでも、英語論文を読むのは一気にハードルが上がる感じで、発表を聞いてる私も非常につらいです。こんなにわけわからないんだったらやらない方が、、、と思って手加減すると、そのつけは卒論を書く段階でどーんとやってきて、全然書けないというはめになり、惨事になるわけなので、本当に悩みます。
4年生に上がるころから、卒論に関係する分野の基礎は自分で勉強しないといけないよと言って聞かせているけれど、たぶん全然足りないのです。結局卒論を書く段になってから本人もはっきり自覚するんですが、その時はすでに遅し。英語そのものの実力も急には上がりませんから、それは1年時からコツコツ努力してほしいんですが。4年生になってからじゃ間に合わない。
いろいろ考えるに、やはり入学後すぐからきっちり積み上げてかなきゃダメなんですよね。
大学4年間の学びを意味あるものにするには。
大学生活って勉強以外にやっておきたいことがいっぱいあるけれど、でも勉強は大前提としてしっかりやってほしい。
これ、もっというと小中高の学びも非常に大事で、その上に高等教育がのっかるわけなので、ここにきて急になんとかって難しいんですよねえ。
とはいえ、もうここまで来ちゃったわけなので、やはり論文をきちんと読めるようにしていきたい、っていうのが私の目標です。
ある程度量もこなさなきゃスタイルにも慣れないし、忍の一字しかないのかなあ。
毎年のことながら頭の痛い課題です。
4年生に上がるころから、卒論に関係する分野の基礎は自分で勉強しないといけないよと言って聞かせているけれど、たぶん全然足りないのです。結局卒論を書く段になってから本人もはっきり自覚するんですが、その時はすでに遅し。英語そのものの実力も急には上がりませんから、それは1年時からコツコツ努力してほしいんですが。4年生になってからじゃ間に合わない。
いろいろ考えるに、やはり入学後すぐからきっちり積み上げてかなきゃダメなんですよね。
大学4年間の学びを意味あるものにするには。
大学生活って勉強以外にやっておきたいことがいっぱいあるけれど、でも勉強は大前提としてしっかりやってほしい。
これ、もっというと小中高の学びも非常に大事で、その上に高等教育がのっかるわけなので、ここにきて急になんとかって難しいんですよねえ。
とはいえ、もうここまで来ちゃったわけなので、やはり論文をきちんと読めるようにしていきたい、っていうのが私の目標です。
ある程度量もこなさなきゃスタイルにも慣れないし、忍の一字しかないのかなあ。
毎年のことながら頭の痛い課題です。