寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

2019年を振り返る2

2019年12月31日 | その他もろもろ
仕事の話:
①出版が遅れに遅れていた福島原発事故後の家畜の調査の論文集がやっと出版されました。共著もあったので、2本です。さらにもう一つ書いている論文があって、年末に英語校閲に出せたので、年が明けたら投稿したいと思っています。
②フリーペーパーにインタビュー記事が載り、そこから発展してみやぎ生協さんの小冊子に記事を書くことに。また、公衆衛生協会の冊子にも記事を出すことになっていて、執筆活動は順調です。
③分担で比較的規模の大きい研究費に採択され、チームは大喜び。栄養・代謝系の仕事ですが、相手が「牛」なのがこれまでと違うところ。
④上記とも関連しますが、培養系の仕事が増えてきました。臨床からいただいてくる組織からの初代培養が軌道に乗りつつあります。寄生虫や節足動物の仕事もそうですが、現場のみなさんの協力なしにはできないことなので、このネットワークが構築できていることが一番ありがたいことです。
⑤加齢によって免疫応答は変化する。しかしその機序はまだはっきりわかっていません。何年も取り組んでいるテーマですが、今年少し先が見えてきて、わくわくしています。せっかく見つけた種なので、大事に育てたい。来年は一気に研究を加速させたいです。

生活:
先の記事にも書きましたが、朝早く仕事を始めるというベースができたので、だらだら長時間仕事をすることから脱却できたと思っています。同時に、持ち物をかなり整理して減らしました。この年になると自分が好きなものははっきりしているわけなので、それを大事に。気に入らないものを身近においておくのはやめようと。おかげで生活そのものが、仕事も含めてかなりシンプルになり、すっきりしました。来年はさらにものを減らすことが目標です。ものを減らすと自由度が増しますね。メンタルもすっきりします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年を振り返る1

2019年12月27日 | レビュー
今年一番良かったのは、朝大学に出る時間を早くしたことかな。7時台に来るようにしてから、一日の時間の使い方が非常によくなりました。とはいえ、後期に入ってから時間のコントロールが効きにくくなり、最近は朝も早いけど夜も遅いという、あんまりよくないパターン。来年はとにかくもっと早く帰ること、そのために仕事を効率的に進めることを目標にします。あとは、帰宅してからのネット時間を減らすこと。疲れていると余計にだらだらとSNSを見てしまったりするので、スクリーンタイムを減らすことをもう一つの目標にします。

今年は21冊しか本を読めませんでした。年々減ってきてます。紙の本が好きなんですが、電子ブックも取り入れなきゃなかなか増えませんかねえ。重いからなあ。今年読んで特によかった本は以下の通り。


 
 
学生にも読ませたいと思っています。
ファクトフルネスは本当に驚かされましたし、ミライの授業には大事なことがたくさん書いてありました。

続いて映画。
一番はやっぱりこれかな。
そしてこれ。

天気の子はそれほど期待せずに行ったんですよね。でも本当にすばらしかったなあ。あれ以来、空がきれいだとつい見入ってしまいます。新聞記者という映画は、今の時代によくこれが作れたなと思って本当にうれしかったですね。多くの人に見てもらいたいと思っています。

大みそかまでまだ数日あるので、振り返りは少しずつ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すそ野を広げる

2019年12月05日 | その他もろもろ
今朝の新聞に、若手研究者支援の話が出ていました。日本の科学技術を担う人材が育っていない、新しいインパクトのある研究が減っている等々の危機感から、政府が支援を行うとのこと。若手支援は本当に重要なことで、ぜひ進めていただきたいと思います。一方で、ハイレベルな研究や人材が出てくるためにはサイエンスというフィールドにたくさんの人が参入しないといけないんだろうと思うんです。すそ野を広げるってことですね。この間ラグビーで日本中が盛り上がりましたが、世界レベルの選手が大勢出てくるには、もっと競技人口を増やさなければという話がありました。それと一緒だと思います。ハイレベルな研究室に研究費を集中的に注ぐのはバラマキより効果が高い、かもしれませんが、わが国のサイエンスのレベルを底上げするということも同時に進めないといけないと思います。そのためには地方にある大学の教育費、研究費をきちんと担保すべきです。そこに税金を使うべきです。また、こどもたちの科学への関心を高めていくことも重要だと思いますが、こどもというのはほっておいても自然科学への関心は高いんです。それを邪魔しないことが大事だと思います。こども時代に自由に探究することが、将来どれほど大きな力になるか知ってもらいたい。高校や大学になってから「自分で考える力がとぼしい」とか「自発的な学習が足りない」と言われるとちょっと遅いんじゃないかという気がします。わたしは大学で教えていますが、小さい頃からの積み重ねの上に高等教育があるはずなのに、積み重なってないから上に載せられない。科学技術には新しいアイデアが重要っていうけど、自分に引き出しがないのに新しいものなんか出るはずないです。世界レベルの新技術を生み出さなくても、日々の生活の中に科学は生きています。知識があれば生かせるんです。それが生活を豊かにするんだと、わたしは思います。すそ野を広げるってことは、能力が抜きんでてない人にも科学を楽しんでもらう、生かしてもらうってことだと思うんです。それを切り捨ててトップレベルだけ育てようとしても無理じゃないかなあ。競技人口が多いほど高いレベルの人材が生まれてくるんです。国には、ぜひすそ野を広げるってことにも真剣に取り組んでほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする