寄り道 まわり道 遠くへ行く道

新しいことを見つけるって楽しい!

アメリカへ出発

2008年08月09日 | 仕事・研究
いよいよ明日出発です。行ってからのほうが時間に余裕があると思うので、向こうでまた書きます。

今日は片付けと荷造りと留守中の算段でへとへと。
たぶん飛行機の中で爆睡です。
体調があまりよくないのがやや心配。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワーキングマザーの出張

2008年08月05日 | 仕事・研究
私は子どもが3歳6歳のときから日常一人で育てています(夫は単身赴任)。ですから、出張のときは本当に大変です。アメリカにいた頃、学会といえば選択肢は三つ。

1、日本から両親を呼ぶ
2、泊り込みでシッターさんを頼む
3、子どもを連れて行く

3の場合は現地で子どもの面倒を見てくれる人を探す、またはこちらから連れて行くということも必要でした。ああそうだ、もうひとつありました。4、子どもだけ日本へ送る。←次男は5歳のときから兄と2人だけで度々日本へ帰っています。

それに比べれば日本に帰ってきてからはやや楽にはなりましたが、それでも好きなように出張するというわけにはいきません。長くて二泊三日、なるべく一泊二日で済むようにしています。ですから、いつか聞きたい演題を全部聞くとか、国際学会にどんどん演題を出すとかできるようになったら、本当にうれしいだろうなあと思って楽しみにしています。

今回は、日曜日からアメリカに行きますが、その間、子どもたちを大阪の実家へ送ります。夏休みだからできることですが、昨年はアメリカに一ヶ月滞在したため、途中で両親ともども仙台に帰ってきてもらい、学校に間に合わせました。仙台は夏休みが短いのです。

しかしそうまでしても、やはり学会や出張には行くべきです。
子どもを育てている間全部封印してしまえば、仕事が成り立ちませんし、人から忘れられてしまいます。

事前に手配すればなんとでもなるものです。
確かに経済的にも大変ですし、手間もかかりますし、いろいろと心配なこともおこります。でも、あきらめずにやればできます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オープンキャンパス終了、研究発表会も終了

2008年08月04日 | 仕事・研究
昨日はオープンキャンパスでした。いいお天気に恵まれ、たくさんの高校生が来てくれました。ヤギも好評でした。噴水も、、、。昨日くらい暑いと、あの噴水の中で走り回ってる学生たち、気持ちよさそうだったなあ。

さて今日は昨年いただいた学内研究費の発表会。小難しい話をわかりやすくと苦心しましたが、やっぱりまだまだ難しかったかなあと思います。免疫の話はどうしても略語が飛び交いますからねえ。

夕方は今度の学会で発表する学生のスライドの直しと、成績会議。

そしてたまっていた回覧や書類を次々に片付けたのですが、、、まだ相変わらず書類の山が。うーん。なんとしてもアメリカに行くまでに片付けなければ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたはオープンキャンパス

2008年08月02日 | 大学でのひとこま
明日はうちの学部のオープンキャンパスです。
私も朝からいろんな仕事があって大忙し。
毎年たくさんの高校生が来てくれて、直接お話しすることができるので本当に楽しみです。今年はこの間うまれた双子のヤギも放牧することになりました。かわいいですから、ぜひ見てほしいです。お天気がよければ研究棟の屋上にも上がってみてください。一方は海、もう一方は蔵王、もう一方は太白山がとてもきれいに見えます。

キャンパスツアーで見てもらおうと、ウマの骨格標本も出しておきました。ウシの頭蓋骨も並べてあります。お昼休みは多目的ホールで映画鑑賞を。食を学ぶうちの学部らしい「うまみ成分発見」のドラマです。

さて今日は明日に備えて早く寝よう。
ここのところまた寝不足が続いているところへ、今朝ジムに行ってエアロビクスをしたら、メニューがハードで疲れきりました。ぐっすり寝れそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしすぎる歌謡曲の数々

2008年08月02日 | その他もろもろ
阿久悠のドラマをやってまして。
つい全部見てしまったのですが。
あまりにも懐かしすぎる歌謡曲の数々、でした。
百恵ちゃんの映像を見ただけで見た甲斐があった、、、などと思う私は当然あの世代なのであります。いえ、百恵さんよりはもちろん年は下ですが。

私が大学生くらいになるまで、世の中にはそれほどカラオケは普及していなくて、当然子どもの頃の遠足といえば「歌集」。大学に入ってからも宴会といえば「歌」。でもカラオケじゃないんですね。

子どもの頃の遠足の歌集にのっていて、今も聴く歌があります。もちろん歌っていた歌手は今も現役。それはちょっと幸せに思いますね。今流行している「アーティスト」が後何十年かしてもまだ歌っていて、しかも今聴いてるこの歌をまだ古く思わず聴けるかどうか?

昨日も久しぶりにユーミンを聴いていましたが、海を見ていた午後、カンナ8号線、昔の歌はいろんなことを思い出し、しかも今でも私にとってとても大事な音楽であります。

それにしても今日の百恵ちゃんは懐かしかった。また聴きたい。実は百恵ちゃんのベスト盤をアメリカにいるころよく聴いていて、日本人のお友達にも貸してあげて、たいそう喜ばれていました。今日のドラマも録画してあげればよかったなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする