えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

美術展や映画とか

2009年02月26日 | 映画
まったく狙ったことではないのですが、
本日「真・三国無双マルチレイド」の販売日にあわせたように
『三国志』
(原題:Three Kingdoms Resurrection of the Dragon ダニエル・リー監督)
を観てきました。
こちらはまた後日、コラムの形で所見をお話したいと思いますが、
軽く感想を述べますと、本作は某赤壁に比べ、
まったく主人公の軸がぶれていないので、
1時間42分の短い時間にまとめた手腕が冴えた一本だと思います。

あしたはもっとわかりいいように書きます。今晩はお許しを。


さて。

ここ数日はずっと旅日記を記しておりましたが、書かなかったことが
山盛りあります。まとめ切れない手腕がもろに露呈しました。

旅日記に書かなかった所に、「河井寛次郎記念館」があります。
河井寛次郎は、柳宗悦らとともに昭和初期の民芸運動に尽力した陶芸家です。
民芸運動というのは、イギリスで起こったアーツ・アンド・クラフツ運動に
端を欲して……と書くとお察しの方もいらっしゃるかも知れません。
京都から帰って直後、東京都美術館の「アーツ・アンド・クラフツ展」に
行ってまいりました。とってもタイムリー。

簡単に説明しますと、どちらの動きも、今まで芸術運動の中で生まれた
ものに対して「美」を認めてきた流れに対し、普段使いの道具を作る
無名の工人たちの技に「美」を見出し、ひとつの価値として認めようという
運動です。とっても適当な説明ー。

ともかく、この展覧会で初めてイギリスの民芸運動の作品を見たのですが、
椅子や陶器とか、ちょっとしたものの一つ一つが河井寛次郎に与えた
影響はほんとうにすさまじいです。
記念館の家具の大半は、河井寛次郎が自身で作成したものなのですが、
椅子のカーブや材質、また壺の形などが本展覧会で展示されている器物と
非常に類似していました。

「用の美」ということばがあります。
その美を誰よりも感じながらも、のちに縄文土器を髣髴とさせる奔放な作品を
完成させた河井寛次郎は、工人ではなくやはり芸術家なのでしょうが、
民芸と言う感覚は誰よりも持っていたと思います。
すばらしい感性の人です。
このタイミングで「アーツ・アンド・クラフツ」の展示会にいけたことは
僥倖でした。


にしても、もう「真・三国無双」のタイトルについて「5」以前は
「なかったこと」になりそうですね。ムリですね。「Z」が出るから。
(まとめがこれかい!!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする