えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

大津のこと

2011年06月22日 | 雑記
東海道の終点の二歩くらい手前、あと山一つ越えれば京のみやこが待っている街が大津だ。滋賀県の県庁所在地でもある駅を降りたのは小雨の降る朝だった。通勤のピークは既に過ぎていて、駅を降りる人も登る人もまばら、どの駅に行っても見上げるほど高いビルの姿もなく、バスが2台も入ろうとすればいっぱいになってしまうほどの広さのロータリーにはタクシーが4台たむろしていた。かつては琵琶湖を望む宿場として栄えていた面影は、どうどうと東へ伸びる道路に交差してまっすぐ大津港へ伸びる坂の道のひろさにわずかに残されている。

ここで昔、京都へ向かう、あるいは江戸へ向かう旅人がちょっとした手土産に買っていたものがあった。大津絵である。正確にはぴったり大津ではなくて、ちょっと西の方に進んだ追分の辺りなのだけれども、ともかくそれが売り出されたのは大体1624~1643年の寛永のころだった。お金はないけれど、部屋にありがたい仏様や神様のお姿をかけておきたい普通の人々のための絵がその始まりだった。今で言えば絵葉書やペナントを壁に貼り付けて飾る、といったような感覚だと思う。それがだんだんと花売りの女や鬼たちの戯画になり、浮世絵のような絵に発展していった。店の傍で次から次へと描かれた線はせわしくて勢いがあり、はみだしても気にせずに俗臭をたっぷり匂わせている。
俳風柳多留に「手習子 大津絵ほどは どれも書き」と読まれているように、細筆で丁寧に描かれたり刷り出された絵からは程遠いつたなさ、できばえ。部屋に飾られてほこりや日光に晒されてぼろぼろになり、また新しい絵を買ってかけるための消費絵画だ。その繰り返されたつたなさの中に溶け込んでいた美しさが柳宗悦の目にとまり、再評価されたのは大谷で大津絵が描かれなくなった1900年代のすぐ後のことだった。

今でも三井寺の観音堂を右手に進み、神社を背にして坂を下りて鳥居をくぐった先に「大津絵の店」がある。今でも大津絵を書き続けている4代目の主人の店だ。古典的な画題のほか、各種の伝説から新しい画題を作って描くこともしている。その筆法は古い大津絵そのままで、ちょっと見ただけでは見分けがつかないほどそっくりに描くことができている。筆法と書いた。筆法なのだ。大津絵を大量に描いてきた無名の手の筆づかいの方法なのだ。それゆえ、下絵を敷いた絵を上から正確になぞろうとする手つきのように線が繊細にふるえ油断がない。黒地に緑で描かれた模様を、はみでないようにかつ直線に落ちないよう確実に描かれていた線は今に筆法を伝えようとする守り手そのものであり、青いすがたが美しいと切り取られたトマトのように熟さない線だった。ああやはりな、と思って店をあとにした。大津絵画家はいても大津絵はもうない。

もともとの絵の手の動かし方に一番似ているものは、お寺に出かけていって御朱印を頼むとなんとなくわかるのではないだろうか。仏様や神様の名前を描くために真剣になるからだに対して、朱墨をふくませてひとふでがきで朱印帳に滑らせてゆく手の余裕は慣れということばくらいが丁度よい。見ているうちに描き終えて最後に真ん中を押さえるようにはんこをぼん!と押してすかさず薄紙を敷く。線は太く悠々としている。描かれたものに価値はないのだけれど、そこはかとなく見ていて気持ちのよくなる線がくっきりと刻まれている。朱印帳と300円を出せばだれにでも、同じように描く。

それを見て受け取る感覚が、わずかに昔の感覚を思わせる気がするのだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目と手 | トップ | ただ見たということ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事