えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

小川洋子「猫を抱いて象と泳ぐ」読了

2009年01月16日 | コラム
課題用に書いたコラムです。
Wordで起こして、かきました。
ブログだとささーっと書いちゃいますが、
たったこれだけの量に、
今日は3時間近くかかってしまいました。
ブログでコラムはむずかしいな、と思います。
あと先日の日記を見ていただくと、なめくじうさぎが
まったくおんなじフレーズを使っている箇所がどこかに
あります。というかばればれです。
嗚呼。

:『猫を抱いて象と泳ぐ』 小川洋子作 文芸春秋社
――水の空想の棋譜

 名前の無い本である。小説の最初から最後まで、人間に名前が与えられることは無い。呼び名はつけられているが、それも「ミイラ」や「ポーン」、あるいは「老婆令嬢」、あるいは「事務局長」など、それぞれの役割を簡潔に示したものに過ぎない。「リトル・アリョーヒン」ですらも、人形の名前であるにも関わらず人形ではなく、人形と一体になってチェスを指すプレイヤーの呼び名でしかないのだ。

 主人公の指し手、「リトル・アリョーヒン」ではない彼の名は一度も出てこない。彼は、盤面を上ではなく机の下から見上げるために、人形の中に隠れその手を借りてチェスを指すからだ。実在したロシアの名人にあやかった名前アリョーヒンを知る対戦相手達は、その名ゆえに人形に隠れる者が卓越した指し手であることがわかる。
 
 ところが、この本はチェス人口の少ない日本語の本だ。アリョーヒンどころかルールすら知らない読者が大半だろう。だがそれを小川洋子は、つい熱を入れて説明口調になりそうなところを、主人公にテーブルの下からチェス盤を見上げさせることでかろやかにかわしている。こうして、読者が彼の目を借りてみるのは勝負を突き抜けた指し手の真情、それから水にたとえられる盤面の動きのみになるのだ。

『そこにはただチェスの海が広がるばかりだった。』
 この大海の、
『水面は頭上はるかに遠く、海底はあまりに深く、水はしんと冷たいのに少しも怖くない。(中略)少年は彼らとはぐれないよう海流に身を任せ、目を閉じる。すると海流のずっと先、光の帯が指し示す方角に、マスターの黒いキングが姿を現す。』

 プレイヤーはしんとした海淵に沈みながら、流れをとらえるまっすぐな目とそれをつかんで離さないしぶとさで泳ぐ。そして盤に一手を打ち込む。言葉の全てがここに収束していることは、ちょうど、集中したゲームを後で見直す時のように、一度通して読まなければ分からない。小川洋子の心にくいところだろう。(削れました。800文字)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 講談社「ヤサシイワタシ」読了 | トップ | 変えてみました。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラム」カテゴリの最新記事