新巣山、雨乞棚山の翌日は三界山から再開です。
昨夜は天気が良ければどこかでテント泊するつもりでしたが結局夜半まで雨が降り続き三界山への林道で車中泊しました。
林道脇の駐車場から登山口まで歩きます。 歩き出してすぐに法面から崩れた大岩が林道を塞いでいて結局車で登山口までは行くことはかなわない状況でした。
登山道は全体に植林の間を進みます。 歩き始めは笹の丈も低いのですが山頂に近づくと顔の位置ぐらいまで高くなります。
しかし藪漕ぎではありません。
1400m付近から登山道に雪が続きました。
頂上手前は締まった雪の雪原になっていました。
山頂です。
南西方面に笠置山と二つ森山が見えました。
御嶽がきれいに見えました。
木立の合間に見える奥三界山
三界山を下山して国道256から県道3に入り川上峠に向かいます。
川上峠から城ヶ根山には薄い笹藪を漕いで尾根沿いに登ります。
ちょっと踏み跡の不明瞭なところもありますが尾根を外さずに登ります。
城ヶ根山山頂。 正直この山は峠から標高差が200mほどしかないためもっと簡単に登れると思っていましたが意外と登り応えがありました。
最後にいつも鬼岩木曽川街道を通る時あまり気にもしていなかった雨乞山ですが帰り道なので寄ることにしました。
道路横から舗装された林道を上がると墓場がありその横から山頂方向に踏み跡があったのでそのまま登りました。
駐車場からの標高差は60mほどしかありません。
たぶん続岐阜100山とは言え見向きもされそうにない山ですがなぜか私的には静かな不人気低山で気に入りました。
昨夜は天気が良ければどこかでテント泊するつもりでしたが結局夜半まで雨が降り続き三界山への林道で車中泊しました。
林道脇の駐車場から登山口まで歩きます。 歩き出してすぐに法面から崩れた大岩が林道を塞いでいて結局車で登山口までは行くことはかなわない状況でした。
登山道は全体に植林の間を進みます。 歩き始めは笹の丈も低いのですが山頂に近づくと顔の位置ぐらいまで高くなります。
しかし藪漕ぎではありません。
1400m付近から登山道に雪が続きました。
頂上手前は締まった雪の雪原になっていました。
山頂です。
南西方面に笠置山と二つ森山が見えました。
御嶽がきれいに見えました。
木立の合間に見える奥三界山
三界山を下山して国道256から県道3に入り川上峠に向かいます。
川上峠から城ヶ根山には薄い笹藪を漕いで尾根沿いに登ります。
ちょっと踏み跡の不明瞭なところもありますが尾根を外さずに登ります。
城ヶ根山山頂。 正直この山は峠から標高差が200mほどしかないためもっと簡単に登れると思っていましたが意外と登り応えがありました。
最後にいつも鬼岩木曽川街道を通る時あまり気にもしていなかった雨乞山ですが帰り道なので寄ることにしました。
道路横から舗装された林道を上がると墓場がありその横から山頂方向に踏み跡があったのでそのまま登りました。
駐車場からの標高差は60mほどしかありません。
たぶん続岐阜100山とは言え見向きもされそうにない山ですがなぜか私的には静かな不人気低山で気に入りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます