鳩吹山の大脇コースで鳩吹山、そして継鹿尾山まで縦走してきました。

車はカタクリ登山口の駐車場に止めました。 大脇コース登山口まで移動します。

大脇コースは傾斜も緩く楽に登れます。 本当は途中から遊歩道を外れてバリルートにこっそり入ろうと思っていたのですが前後にハイカーさんがたくさんいて諦めました。

ずっと階段が続きますが階段地獄とまではいきません。

鳩吹山山頂手前の東屋から美濃加茂市と可児市の市街地。

鳩吹山山頂到着。ここも好展望です。

中間にある西山。

石原ルート途上にある送電鉄塔。

石原ルート登山口まで下ってきました。

東海自然歩道を通って継鹿尾山に向かいます。

継鹿尾山山頂手前の岩の道。

継鹿尾山到着。

山頂の東屋から犬山方面を見る。 犬山遊園地や向こうに伊木山のキューピー岩もうっすら見えます。

継鹿尾山からは尾張パークウェイを横断して富岡町の方へ下りました。
ここから駐車場までの下道舗装路を8キロ歩くのですがいつもより長く感じました。 途中名鉄宏見線の善師野駅から電車で可児川駅まで戻ろうかと思いましたがなんとか誘惑に打ち勝ちました 笑。

車はカタクリ登山口の駐車場に止めました。 大脇コース登山口まで移動します。

大脇コースは傾斜も緩く楽に登れます。 本当は途中から遊歩道を外れてバリルートにこっそり入ろうと思っていたのですが前後にハイカーさんがたくさんいて諦めました。

ずっと階段が続きますが階段地獄とまではいきません。

鳩吹山山頂手前の東屋から美濃加茂市と可児市の市街地。

鳩吹山山頂到着。ここも好展望です。

中間にある西山。

石原ルート途上にある送電鉄塔。

石原ルート登山口まで下ってきました。

東海自然歩道を通って継鹿尾山に向かいます。

継鹿尾山山頂手前の岩の道。

継鹿尾山到着。

山頂の東屋から犬山方面を見る。 犬山遊園地や向こうに伊木山のキューピー岩もうっすら見えます。

継鹿尾山からは尾張パークウェイを横断して富岡町の方へ下りました。
ここから駐車場までの下道舗装路を8キロ歩くのですがいつもより長く感じました。 途中名鉄宏見線の善師野駅から電車で可児川駅まで戻ろうかと思いましたがなんとか誘惑に打ち勝ちました 笑。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます