
ウスグロノコバエダシャク Odontopera bidentata harutai
2015年5月 北海道
分布[北海道・本州・四国] 時期[5-7月] 開張[38-43㎜]
ホスト[カバノキ科:ダケカンバなど]
写真の個体は夜間外灯回りで見つけた、ウスグロノコバエダシャクを撮影。
北海道・本州・四国に生息するシャクガ科[エダシャク亜科]に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
本州では山地性のエダシャクらしいが、北海道では平地などでも普通に見られる。
全体的に暗黄土色の様な色彩です、前翅の外横線・内横線は濃暗色でその外側は白い縁取りの
様なものが見られる。後翅は淡い黄白色です。前・後翅の縁は波型。
近似種には以下の種類もいるが同定は容易。
1:エグリヅマエダシャク本土伊豆諸島以外亜種 Odontopera arida arida (Butler, 1878)
2:エグリヅマエダシャク伊豆諸島亜種 Odontopera arida melancholica (Inoue, 1961)
3:キイロエグリヅマエダシャク Odontopera aurata (Prout, 1915)
4:ウスグロノコバエダシャク Odontopera bidentata harutai (Inoue, 1953)

2015年5月 北海道 ウスグロノコバエダシャク Odontopera bidentata harutai

2015年5月 北海道 ウスグロノコバエダシャク Odontopera bidentata harutai
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!

にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪