こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

カラフトトホシハナカミキリ

2018年05月23日 | 探索日記(生物)
2018年5月

春はやはり、これを見ないと始りません。
今季のカラフトトホシハナカミキリを見に行って来ました 。。。 v(。・ω・。)ィェィ♪


さて、準備を整えて市内の森へいざ!!







カラフトトホシハナカミキリ
午後から現場入りしましたが、陽が差すとどこからともなく
ふわ~っと黄色い花に飛来します、以前はタンポポに集まっていた本種ですが
数年前からぱったりとタンポポには飛翔せず、斜面のこちらの黄色い花に来るに様になりました。
こんな事ってあるんですねぇ、一体彼らに何が起こって飛来する花を変えたのでしょうね。。。
黄色の花はコキンバイと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪




クロヒメヒラタタマムシ
そしてカラフトトホシハナカミキリと一緒に過去にタンポポで見られていたのが
この小型で黒色のクロヒメヒラタタマムシです。
本種も同じく黄色い花で良く見られるようになりました。







ミヤマヒラタハムシ
イヌエンジュの木の表面にお腹の大きなミヤマヒラタハムシがいます。
後ろにくっついている小さい方が♂のミヤマヒラタハムシです。



オオイタドリの枯れた枝を割っていると、中からカツオゾウムシが出てきた。
そう言えばオオイタドリで良くカツオゾウムシを見かけるがホストの一種だったんですね。
出て来た姿を見て改めて気づきました。



カツオゾウムシ
手にとって見てみました、カラカラになっていました。





ニホンカナヘビ
帰りに陽のあたる山の斜面にいた、セクシーポーズを取るニホンカナヘビがいました。
近づいて撮影しても、なかなか逃げないのですが、指でツンツンすると逃げていきました。



ニシキゴロモと教えて頂きました!!
LHさん有り難うございます ( v^-゚)Thanks♪

名前の分からない、小さい可愛らしいお花を見つけました。
なんて名前なんでしょうね!!



ついでに山菜もちゃっかり採ってきました。
ウド・タラの芽・フキです。
クロガシラは前日石狩東埠頭で一人で釣りに行って釣ったものです。

今年も無事にカラフトトホシハナカミキリを撮影出来ました。
採集した個体はそれぞれ道外のお友達にもらわれていきました