2018年5月
今年のブドウ材の材採集記事になります。
毎年お馴染みで申し訳ないのですが、例年通りの顔ぶれでした。
まずはその中から早めに羽化するアカネカミキリのご登場です ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/a301b3579306cb220e149d87d0e0ddf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/d6aeededcd3296bf30f9d1d107765a8d.jpg)
2018年4月に採集したブドウ材に入っていた蛹です。
短く、太ももが太いのでおそらくアカネカミキリでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/80c7d51b955a3e51391a42de1a88f5b6.jpg)
アカネカミキリ
2018年5月 羽化
やはりアカネカミキリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/a0a22dbd8eedcdafcfda5b27421ee82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/09e1d830b1ec71805a1f0853f6fedc95.jpg)
こちらもアカネカミキリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/ca2d4df2f88b99706edf3c549cf699b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/8e9e7d6c5744a4d802287fbdd853bd4f.jpg)
そしてこれも、アカネカミキリです。
4月だと、もう蛹になっているんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a2/9aecb14c856f0340180fa9650e35ae76.jpg)
シロオビチビヒラタカミキリ
アカネカミキリの後に羽化してくるのがこの一回り小さい
シロオビチビヒラタカミキリです。割と数は多く出てきます。
今季は残念ながらトウホクトラは出せなかったけど、
ハセガワトラはうまく出てくれました、今度記事にしますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
今年のブドウ材の材採集記事になります。
毎年お馴染みで申し訳ないのですが、例年通りの顔ぶれでした。
まずはその中から早めに羽化するアカネカミキリのご登場です ( ^-^)o-o<※ ☆ パンッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/81/a301b3579306cb220e149d87d0e0ddf9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2d/d6aeededcd3296bf30f9d1d107765a8d.jpg)
2018年4月に採集したブドウ材に入っていた蛹です。
短く、太ももが太いのでおそらくアカネカミキリでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/13/80c7d51b955a3e51391a42de1a88f5b6.jpg)
アカネカミキリ
2018年5月 羽化
やはりアカネカミキリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/a0a22dbd8eedcdafcfda5b27421ee82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e3/09e1d830b1ec71805a1f0853f6fedc95.jpg)
こちらもアカネカミキリでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/57/ca2d4df2f88b99706edf3c549cf699b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/8e9e7d6c5744a4d802287fbdd853bd4f.jpg)
そしてこれも、アカネカミキリです。
4月だと、もう蛹になっているんですねぇ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a2/9aecb14c856f0340180fa9650e35ae76.jpg)
シロオビチビヒラタカミキリ
アカネカミキリの後に羽化してくるのがこの一回り小さい
シロオビチビヒラタカミキリです。割と数は多く出てきます。
今季は残念ながらトウホクトラは出せなかったけど、
ハセガワトラはうまく出てくれました、今度記事にしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_s.gif)