![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/58/bfa973f1f3e8a80a89c0be03fa4c0570.jpg)
ムネツヤサビカミキリ Arhopalus rusticus (北海道)
[分 布] 北海道
[食 樹] 針葉樹各種(主にマツ科)
[時 期] 7月~9月
※ 体長は約10㎜~28㎜前後のカミキリムシ科クロカミキリ亜科に属する甲虫。
国内では北海道に分布し、平地~山地まで広く見られるが個体数は少ない。
夜間灯火に良く飛来する。夜行性カミキリムシで日中は針葉樹の樹皮や裂け目に潜んでいる。
夕刻になると裂け目などから出て来て樹皮上を走り回っている姿を見る事が出来る。
札幌・近郊では局地的で個体数も少ない。
体は黒褐色~赤褐色で、鈍い光沢がある、上翅には強い縦状の模様が見られる。
胸部は2ヶ所に強い凹みが見られる。また胸部下面にも1ヶ所の弱い凹みが見られる。
近似種では北海道南部に分布するサビカミキリ・ツシマムナクボカミキリの他オクロカミキリなどが上げられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/49/659adeba2898d06725b3b1802d42721e.jpg)
針葉樹の樹皮で日中に見つけたムネツヤサビカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a2/1a81b341af92311664b3cb8e73604be6.jpg)
カラマツ材で採集したムネツヤサビカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/a614b0ce7b515d6e27dacb1454da60fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/ce1d25d95a6e4813920b6657e3884a6c.jpg)
指との比較、割と大型の個体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ea/89905a4594cd364c5def19086ffadbc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7a/87d3e465e2f9335f7618eaf51451e81f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e9/45c966da6b8c461a04be61c6a7587831.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/44/6f7615ba72f9118790efcacde6111450.jpg)
夜間灯火に飛来したムネツヤサビカミキリ
〖 サビカミキリとムネツヤサビカミキリの標本画像 〗
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b6/7a96df1a45cb4526a0feb49cd6f1c0c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4b/63d689d40aa82b1906f7385b701ae179.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/00/cb3768252099d72feff5bb8f8602a055.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/97/6da8e57760203070b619a8a8c288e162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d5/dc038806edabb18cacb8e738b7c85207.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a3/840d655c370c6f0aa81fff8d67b63dea.jpg)
サビカミキリの標本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/4b/1be9e64277f0ac3c76dbaef006c8deff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/1d/b534125c49aa862a07e8d78cc796712c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/68/bccda1f893d927c26388eb5b5765e4fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/71/9481aac661ad06633fc222495c7ff555.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/25/6669edc86fc4ad37c20d8e6e4d3494fe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b3/5057a09e34035de8dbcb48b69e8970d9.jpg)
ムネツヤサビカミキリの標本と生態画像
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
意外と地味で、夜行性という事は、昼間は見つけ
にくいんですね、割と大きいから探しやすいが・・
夜行性・・は私の弱いところですね。
私は暗いところ、そして夜の明かりは苦手なんで
少々朝の暗さは我慢しても直に明るくなりますから
夜間灯火というのは、懐中電灯のことでしょうか・・
怖いだろうな~~
夏は来んかったとです
(>_
今朝は中国地方は雨に成りましたが、今、雨が降ってなくても雨具の用意はして出かけましょ~!
・今日のカマキリも初お目見えですが、北海道にしか分布していない種なのですね。
それにしても色んなカマキリが居るのには驚きで~す。
☆
・今日は3月末に行った広島植物園の花散歩Ⅰの様子をアップしましたのでお付き合い頂ければ嬉しいで~す。
!(^^)!ご覧頂いた感想などを頂くのを楽しみにお待ちしていま~す!素敵な週末をお過ごしくださいネバイ・バ~ィ!
ムネツヤサビカミキリは夜行性なんで、夜間ですよねホスト樹皮表面で見られます。
大きくてなかなか格好よいですね(^O^)
いずみさん、北海道も春が来たかとおもいきや、いきなり寒くなりました。
ヘェイクだそうですwwwww
今日も天気はいいけど、なんだか寒いですね(^O^)雨が降りそうもないですが、車に傘を入れといてます
地味なカミキリなんでそんなに人気はありませんが、個人的には大好きなカミキリです
急に寒くなり霜が降りて昆虫さんや咲いた花ビックリでしょうね、
カタクリの群生が萎れてしまい無残な姿になってました、
昆虫にポチッ
それはそれは、残念ですね。
我が家のエゾエンゴサクもこないだの雪で、頑張って咲いていて、見ていて痛々しかったですね
光沢のあるサビカミキリなんですね。
地味なんだか派手なんだか微妙です。
この仲間は意外に好きですが、通常は同定が難しい種が多いですよね。
国内では北海道のみに産するんですね。
道理で見かけない筈と納得しました。^^
ぼくもこのてのカミキリ好きなんですよね、ツシマムナクボや、オオクロなんかも好きですが、やはりムネツヤサビの方が断然格好よいです。
道外にも似たようなのがいるみたいで、北海道でも道南のムネツヤサビは本州産と同じ可能性があると言う話もききました。