![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/fa/faf43f93255d74f54ab215c0968ee336.jpg)
ムツボシアオコトラカミキリ Chlorophorus simillimus (北海道)
[分 布] 北海道
[食 樹] サンザシ
[時 期] 6月~8月
※ 体長は約7㎜~13㎜前後のカミキリムシ科カミキリ亜科に属する甲虫。
国内では北海道のみに分布するカミキリムシの仲間。
北海道では道東・道北に分布する北方系のカミキリムシで北海道特産種だけに人気は高い。
上翅は薄灰色~薄緑色で、黒紋には変異がある、産地は局地的で個体数少ない。
時期になるとハシドイやシモツケ・セリ科などの花に日中に集まる。
名前の由来通り、ライムグリーンの上翅に6つの黒紋が特徴的な気品溢れるカミキリムシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1b/e31f17ef2779089dc935c107df845ae9.jpg)
日中は花に次々と飛来するムツボシアオコトラカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/1e/deb21b9619d46d6513e60f336ba26476.jpg)
シモツケの花に飛来したムツボシアオコトラカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/a645a86c3ad2655d0da84190af1ae807.jpg)
枯れ枝にしがみつくムツボシアオコトラカミキリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/9c/baa801c6906c5b87dca3ebbe571f8b3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/75/bb84aff12d90a942476e16253a76126a.jpg)
採集後、室内にて撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/48/cdf8bbee5230d9b7199b9067052864be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/6a/6fa89f5dc10f222c131674f61841fcb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/50/c49374e759fe712c587226f2e09e2d8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/07/c9e33a9ce8cc5a32e220c0f3373bebc4.jpg)
ムツボシアオコトラカミキリ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
いーですねー♪ カミキリ好きの私にはたまらない画像です。
名前が長すぎて覚えられそうもないですが ^^;
今年はカミキリとの出逢いが少なかったので、来年は頑張らなくては!
コメントありがとうございます
ムツボシアオコトラはなかなか素敵なカミキリですね、道民でもわくわくしちゃいますね
来年はたくさんの虫に出会えるとよいですね(*≧m≦*)
ムツボシアオコトラカミキリ・・なんですね
この昆虫は 見たことがありそうな気がしてましたが
緑色系・・縞模様がきれいですね
国家試験合格率100パーセントのだんちょさんですね
(^O^)
よくがんばりましたねーよくがんばりましたねー
(^O^)
マルバツ問題はまかせとき
生息しているのですね!
来年こそは蟲探しに渡道したいと
密かに考えているヒメオオです。
コメントありがとうございます
ご無沙汰しておりました、九州はいかがでしたか?
サンザシはそちらにもあるんですね、そちらにもいるかも知れませんよね(~▽~@)♪♪♪
コメントありがとうございます
ぼくみたいな勉強嫌いでもうかるんだなぁと驚きましたが、ガンパッたんで神様が御褒美をくれたのかも知れませんね( ^-^)_旦〜
コメントありがとうございます
来年はぼくは他の資格を取りたいなぁとちょっと考えていますが、虫取もしたいですね(~▽~@)♪♪♪