コガラ
2023年11月 北海道
札幌市内の森も雪で辺り一面真っ白になっております。
森の歩いていると小さいコガラが近くに寄って来ました、かなり人慣れしている感じです。
しばらく居座り、後を追ってきますがカメラを向けるとちょっと離れてまた直ぐに戻って来ます。
ナナカマド
ナナカマドの樹が割と多くあります、取り合えずリンゴカミキリの幼虫がいないか
チェックしてみます、何本か見ていると怪しい枝を発見。
リンゴカミキリの幼虫が入っていると思いましたがちょっと違和感があり
少し枝を割って見ました、太さや坑道はっぽいんですが奥の方に氷の塊が入っており
これはダメかなぁァ。。。
すると奥に蛾の幼虫が入っていました。
何蛾の幼虫かは分かりません、蜂かも知れませんね。
取り合えず改めて別の枝を見ているともう1本怪しい枝があったので手繰り寄せてみました。
おぉ!
ビンゴです
間違いなくリンゴカミキリの越冬幼虫が入った枝です。
割と太いので大きな成虫が出てくることを期待してお持ち帰りです。
今回はまた新しい新産地を見つける事が出来ました。
札幌市内での新産地はこれで4ポイント目となりました
まだ少し時間があったのでハセガワトラカミキリの枝でも探そうとブドウの枯れ枝を見て回りますが
写真のアカネカミキリの幼虫がいくつか見つかっただけでした。
ハセガワトラカミキリの新産地発見ならず・・・
また次回時間があれば探して見ようと思います
11月に撮影した札幌市内の様子。
晴れており空気が澄んでいます、目の前に大きなJRタワーを見る事が出来ました。
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
コガラかわいいですね。
だんちょう様の越冬幼虫を探す姿を想像して何だか少年のように思ってしまいます。
探して掌にのせる時は、喜びに溢れているのでしょうね。
凍えたりしないのでしょうかね?
また、リンゴの名が付くのはナナカマド?ではなくてリンゴの木に卵を産むからなのでしょうか?
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
コガラ可愛らしいですね。
ホワホワしていて目が小さくて
赤ちゃんみたいです🥰
冬の虫探し、楽しいですよぉ😆😆
今回はカミキリの幼虫の枝を見つけた時は
今まで見つけたことの無いエリアだったので
かなり嬉しかったです🤗🤗
こんばんは。
コメントありがとうございます!!
虫たちも越冬刷るために色んな
戦術で生きていかねばなりませんね。
そんは生き物の潜んでいる足跡を見つけるのも
楽しいです。
夏にどういう場所に集まっているか想像しながら探すのです、例えば蝶は、夏の緑が生い茂る時にどんな所に卵を産むのか、飛んでいるのを想像しながらここらへんに産むかなぁ?なんて想像しながら探してみて、見つけたときには嬉しいものです😏😏
『何蛾の幼虫かは分かりません、蜂かも知れませんね。』は
ハバチの1種の幼虫のような気がしますね。
最近、昆虫たちの変化も少なく面白くないです。
今週は気温の乱高下があるようですので、
体調にはお気を付けください。
雪のコガラもいいですね。
暖かそうは羽毛を膨らませて、やっぱり寒いのかな?
厳冬の中でも虫たちは逞しいですね。
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
ナナカマドの枝の幼虫の件
アドバイスありがとうございます!
最近はそちらも虫の動きが芳しくないのですね。
北海道ともしかり。
お互い体に気をつけて過ごしましょうね😏
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
コガラこフワフワはきっと寒くても
羽を膨らませていたのでしょうね😙
虫たちもだいぶいなくなり冬は淋しいですね。
特に小さな鳥は、見ていても飽きないですよね
おはようございます。
カミキリムシの越冬幼虫探し、なんだか楽しそうですね!
これと目星をつけた枝に幼虫が入っていたらビンゴ!
何となく宝探しのような感覚ですかね?!