こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

ミズイロオナガシジミ

2013年12月15日 |  ●シジミチョウ科

ミズイロオナガシジミ Antigius attilia
2011年7月 北海道 

分布[日本各地] 時期[7-8月] 開張[23-28㎜]
ホスト[コナラ・ミズナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.7.12に葉の上にいたミズイロオナガシジミを撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。

成虫は平地~山地の広葉樹林で見られ、年1回発生。
暖地では6月-7月、寒冷地では7月-8月頃に見られる。日中は葉上や葉の裏などで休んでいる事が多く主に夕刻に活動。
ゼフィルスの中でも比較的生息地の広い種で、公園や住宅街などでも見られることがある。
裏翅は綺麗な灰白色で、黒い帯が2本走り後翅の黒帯はL型になっている、尾状突起は長く先が白い。
表翅は黒色で、後翅にわずかに水色の斑が乗る。
♂と♀はとても良く似ていて外見での区別は難しい。



2011年7月 北海道 ミズイロオナガシジミ
夜間外灯の支柱で静止していたミズイロオナガシジミを撮影。



2011年6月 [羽化] 北海道産 ミズイロオナガシジミ
ミズナラで採卵したミズイロオナガシジミ


 採卵ワンポイントアドバイス
[1年枝で直径5㎜から10㎜程度の太さの枝のまたの部分で見つかる事が多いが、太い枝の窪みなどでも見つかる。
一度にまとまって採れる事が少ない為、本種のみを狙うよりは副産物として探す方がオススメです、卵は一卵ずつ産み付けられる事が多い]



【成長過程】

    
[孵化]2㎜        [2齢]4.5㎜      [3齢]10㎜       [終齢]15㎜       [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。


【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】

    
アイノミドリシジミ    ウスイロオナガシジミ   ウラキンシジミ     ウラクロシジミ      ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ]   [ミズナラ・カシワ]    [アオダモ]       [マンサク]        [イボタ]

    
ウラジロミドリシジミ   ウラナミアカシジミ    ウラミスジシジミ    エゾミドリシジミ      オオミドリシジミ
[カシワ]         [コナラ]         [カシワ・ミズナラ]    [ミズナラ]        [ミズナラ]

    
オナガシジミ       キタアカシジミ      アカシジミ        ムモンアカシジミ     ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ]       [カシワ]         [ミズナラ・コナラ]    [樹木とアブラムシ]   [ミズナラ]

     
ハヤシミドリシジミ   ミズイロオナガシジミ  フジミドリシジミ     メスアカミドリシジミ   ミドリシジミ
[カシワ]         [ミズナラ・カシワ]   [ブナ]           [サクラ]          [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (桜子)
2013-12-15 18:27:39
いずみさんとこの埼玉があついですwww

ネギとか、せんべいが有名みたいですwww

海がないから、もっぱら川釣りみたいですよ。

だんちょさん、しじみを送ってさしあげてくださいな。

虫ですが、桜子実家ではクルマバッタが有名です
返信する
黒帯発達型に逢いたいな! (ヒメオオ)
2013-12-15 20:03:17
ミズイロオナガシジミの卵の造形美も
素晴らしいですが、
まだ見ぬ黒帯発達型の成虫に出逢い
たいです。
返信する
桜子さんへ (だんちょう)
2013-12-15 20:06:08
埼玉在住の方々って多いですよねo(^-^)o


桜子さんにはドブで取れたシジミをおくりましょうか!

ドブはいいもんですよ、是非北海道でドブ探索しましょう
返信する
ヒメオオさんへ (だんちょう)
2013-12-15 20:07:41
こんばんみo(^-^)o

くろおび発達型なんているんですね、初耳てます!

いつか会えるとよいですねo(^-^)o
返信する
Unknown (セブン上司)
2013-12-16 18:23:06
蛾は門外漢というより苦手ですが、ゼフの仲間はいいですね~♪

団長さんのカメラワークのセンスはとても素晴らしく、蛾の世界だけでは勿体ないと思っています。

甲虫、蝶、蜻蛉等を含めて広範囲に楽しませてくださいね。^^
返信する
セブン上司さんへ (だんちょう)
2013-12-16 22:16:58
こんばんは

風邪ひいちゃった感じのだんちょうです・・・・。
鼻水が止まらないです

ゼフは本当に素晴らしいです、卵から幼虫、そして成虫と色んな容姿を楽しむ事が出来ます。

蛾もなかなかいいもんですよ

ヤママユガや、スズメガなどから入ると以外とすんなり行ける感じなのですが

昔はバッタが大好きだったのに、今では蛾とカミキリに目がありませんwww


これからも蛾&カミキリ撮影ついでに色々探して見たいです
返信する
Unknown (セブン上司)
2013-12-17 00:20:39
私が毎月執筆しています「高尾の昆虫」は現在までに52回を数えますが、シンジュサン、アゲハモドキ、クロメンガタスズメの3種の蛾か登場しています。
高尾には蛾屋さんも結構来ていますよ。
クロメンガタスズメは猟奇殺人を描いた「羊達の沈黙」で有名ですね。
美人警官のクラリスを演じているジョディ・フォスターのファンです。^^

子供の頃から、「夜の蝶には手を出さない、街にダニにはならない」という鉄則があるためか、蛾はスルーですね。

でも蛾やピドニア、コガネのセリカニアの仲間等、超マニアックな世界ですから、ハマる気持は十分過ぎる位分かる気がします。^^
返信する
セブン上司さんへ (だんちょう)
2013-12-17 08:22:24
おはようございますo(^-^)o

「高尾の昆虫」ですか、楽しそうですねぇ。52回も執筆しているなんて素晴らしいです。

シンジュサン・アゲハモドキ・クロメンガタスズメの超人気種が掲載されているとは素敵なセレクトですね!札幌ではシンジュサンは少ないんでなかなか見ることが出来ません。

アゲハモドキは産地は局地的で昼行性なので、外灯を回る身としてはなかなか見つけづらい蛾の一つです。
クロメンガタスズメは北海道には分布しておらず、大きさや、頭部の模様とても魅力的な蛾で憧れのスズメであります。

羊達の沈黙のタイトルの絵に確かクロメンガタスズメが載っていると記憶にありますが、いつか手にしたい蛾です
返信する

コメントを投稿