2014年4月 いよいよ北海道産フユシャク探索も大詰めを迎える・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
そこで今回は早春に出現するフチグロトゲエダシャクを探しに北海道某所へ・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン
井上陽水 - 夢の中へ RIJF2007
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/42e244bab7236cdd1ed924b12eced3d0.jpg)
今回探索した河原の環境
しばらく探して見たものの、風も強く肌寒かったのでいつの間にか横道にそれてしまった![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/1dbee36758783f7062ad0b4d57dfeef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/39756ea4c0b13a806732cd10cb1f36e4.jpg)
カミキリムシ Cerambycidae の幼虫
1枚目:樹皮下から顔を出した幼虫
2枚目:材を半分に割った心中から出た幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/a59c788e6f242da490b2d94a148896d0.jpg)
ヨツボシケシミズギワゴミムシ Bembidion paediscum
小型のゴミムシで初見種。
上翅には、黄褐色の斑紋が4個あるのが特徴。
その後場所を変えてみる。
そこでは少しだけ朽ち木採集を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/0f9719888b7d0bc31516b1230ab36293.jpg)
ヨツバコガネ Parastasia ferrieri
赤腐れの材を割っていると、ヨツバコガネの死骸が数個体出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/6e9bfc8f0be3e1f1df951391714a8f3b.jpg)
エグリゴミムシダマシ Uloma marseuli
ちょっと似たような種がいて同定には自信がなかったが、以前同じ場所で撮影したヨツコブゴミムシダマシよりも
赤みが強いので本種として見たがいかがなものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/2912ef67b4b88b6b2d16f7e30ebf5940.jpg)
カラフトヒメヒョウタンゴミムシ Clivina fossor sachalinica
オサムシ科の分類される、北海道・本州に分布する小型の甲虫。
今回のフチグロトゲエダシャク探索は不発にて終了 (。・m・)クスクス
また次回、機会があれば別の場所で探して見たいです・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
そこで今回は早春に出現するフチグロトゲエダシャクを探しに北海道某所へ・・・ (´vωv`*)。o0○ ポワン
井上陽水 - 夢の中へ RIJF2007
※ こんちゅう探偵団は音楽と共にお楽しみ下さい (*゜ー^)/'`*:;,。・★ムシムシ☆・:.,;*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/df/42e244bab7236cdd1ed924b12eced3d0.jpg)
今回探索した河原の環境
しばらく探して見たものの、風も強く肌寒かったのでいつの間にか横道にそれてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/1dbee36758783f7062ad0b4d57dfeef0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/9a/39756ea4c0b13a806732cd10cb1f36e4.jpg)
カミキリムシ Cerambycidae の幼虫
1枚目:樹皮下から顔を出した幼虫
2枚目:材を半分に割った心中から出た幼虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1f/a59c788e6f242da490b2d94a148896d0.jpg)
ヨツボシケシミズギワゴミムシ Bembidion paediscum
小型のゴミムシで初見種。
上翅には、黄褐色の斑紋が4個あるのが特徴。
その後場所を変えてみる。
そこでは少しだけ朽ち木採集を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/3d/0f9719888b7d0bc31516b1230ab36293.jpg)
ヨツバコガネ Parastasia ferrieri
赤腐れの材を割っていると、ヨツバコガネの死骸が数個体出て来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ed/6e9bfc8f0be3e1f1df951391714a8f3b.jpg)
エグリゴミムシダマシ Uloma marseuli
ちょっと似たような種がいて同定には自信がなかったが、以前同じ場所で撮影したヨツコブゴミムシダマシよりも
赤みが強いので本種として見たがいかがなものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4a/2912ef67b4b88b6b2d16f7e30ebf5940.jpg)
カラフトヒメヒョウタンゴミムシ Clivina fossor sachalinica
オサムシ科の分類される、北海道・本州に分布する小型の甲虫。
今回のフチグロトゲエダシャク探索は不発にて終了 (。・m・)クスクス
また次回、機会があれば別の場所で探して見たいです・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
快晴じゃないと厳しい印象です。
次回は頑張って下され。
U+3F5( 'Θ' )U+3F6
有難うございます。
晴れた日にまた探してみます、なかなか難しそうですね(^O^)/
環境的にはいそうな雰囲気なんですが、後は天気と時期かな?
北海道ではぼくの中では4月末~5月上旬なんで時期はいけるかと予想しておりますo(^-^)o
フチグロトゲエダシャクは、昨年初めて見つけるまでは、都内にいるなどとは思ってもいませんでした(笑)。
いることは分かっても、実際に自分で撮るまでは結構苦労しました。
そのため、撮れた時はとても嬉しいですよ!
是非頑張ってモノにしてください。
コメント有難うございます。
今年初めてなので見つかるかどうか、不安もありますが、頑張ってみますね(^O^)/
見つけたらまたこちらで報告したいです。
フチグロトゲエダシャクは北海道にいるらしいですから