![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ff/1b28455b8a2b8f356ab997a03b7cfdd4.jpg)
ウスイロオナガシジミ Antigius butleri
2012年6月 [羽化] 北海道産
分布[北海道・本州・九州] 時期[7-8月] 開張[26-31㎜]
ホスト[ミズナラ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は2011.6.9に羽化したウスイロオナガシジミを室内にて撮影。
zephyrus(ゼフィルス)・・・シジミチョウ科に属する樹上性のミドリシジミを中心としたグループの愛称。ギリシャ神話の[西風の精ゼフィロス]が語源となる。
ゼフィルスの♂は金緑色~銀青色に輝く美しい翅をもつものが多い。
日本産[全25種]・北海道産[全20種]が生息し、蝶愛好家に絶大な人気を誇る表翅の美しい、zephyrus(ゼフィルス)シリーズの一種。
ミズイロオナガシジミと同じ属であるが、本種は黒帯が黒点になっていることで区別することが出来る。
またオナガシジミにも似ているが、裏翅の模様で区別する事が出来る。この3種の尾状突起は他のゼフィルスと比べると長く先端が白色をしている。
成虫は年1回初夏に発生し、平地~山地のミズナラ・コナラ・カシワなどの広葉樹林内で見られる。
朝と夕方の時間に活発に活動する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/19/5555fa678073ce9c60ae04cbfd3ac2c9.jpg)
2012年6月 [羽化] 北海道産 ウスイロオナガシジミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
[卵は日のあたる独立したミズナラ・カシワなどの枝の窪みや樹皮のめくれた裏側などに数個まとめて産み付けられる事が多い]
【成長過程】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/83/c23240a65ba74b7494243b2a2a561cef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/79/410d31bd9bb9e22f5edbecb5c95d1bd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/15/df3bf915f0e093777b31feb72e3a4cfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/07/598117b199c61e110d901639410bdf2b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/4e/8e4c1cb73aba2e3fb68699763ecf176a_s.jpg)
[孵化]2㎜ [2齢]4㎜ [3齢]8㎜ [終齢]16㎜ [蛹]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
【北海道産 ゼフ卵シリーズ全20種完全網羅】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/63/1cdab41aaf0eac5baa3025b73378d14a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/c2/9243f07d46ffbe765c6fd486ee34a810_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/32/e85cb642267f55cfa043adda2f544411_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/49/6de1f9d5c9e12fb580ed79cd4c3282b5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/05/f5d6ed9ea645ad45153162e0e4e9d464_s.jpg)
アイノミドリシジミ ウスイロオナガシジミ ウラキンシジミ ウラクロシジミ ウラゴマダラシジミ
[ミズナラ・コナラ] [ミズナラ・カシワ] [アオダモ] [マンサク] [イボタ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/9c/b3dea4858371195e73e55ec8ac19cc03_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/99/7f057bab8c5f349cec078d98f7ccc4ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/a3/6cc5a9eda11f1d254506733734bc3c4e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/b4/90e0fd6bd39fdccdecd117c7839f20e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/48/56/13274daa843d4a4a9611068d8e292ddc_s.jpg)
ウラジロミドリシジミ ウラナミアカシジミ ウラミスジシジミ エゾミドリシジミ オオミドリシジミ
[カシワ] [コナラ] [カシワ・ミズナラ] [ミズナラ] [ミズナラ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/d5/4d5c3df906cda128ab47cab5e132263c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/d1/dd8a6d2e30a073243ad3068e85a2185e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/c1/f4d938729466d5ca51d32efb95fe05d3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/d4/a39185e44cea103ac3ee4f4c0d32577b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/42/abcd11d8adc50d942453c0bf8cb50de4_s.jpg)
オナガシジミ キタアカシジミ アカシジミ ムモンアカシジミ ジョウザンミドリシジミ
[オニグルミ] [カシワ] [ミズナラ・コナラ] [樹木とアブラムシ] [ミズナラ]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/0a/3f88990363b299a21f7c2aa66bc5447a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/23/3ae0682b41144a3f6a08670bca1b2e13_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/00/c3/b32ad4ce3a685cb9b84d9a85c499505b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/2f/5430769360d5d1821276dd4336720076_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/94/5c426f4a9910eef346374649ea817be1_s.jpg)
ハヤシミドリシジミ ミズイロオナガシジミ フジミドリシジミ メスアカミドリシジミ ミドリシジミ
[カシワ] [ミズナラ・カシワ] [ブナ] [サクラ] [ハンノキ類]
※ 画像をクリックすると拡大致します。
※ 名前をクリックすると詳細表示致します。
■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪
ハゲたって大丈夫!!
ツインバルドで勝負じゃい
お気の毒すぎるお名前ですな。
うすらはげってね~、
だんちょがハゲてないからって、
自慢したらいけないいけない。。
採卵ワンポイントアドバイスも惜しみなく公開しておりますので、是非参考にしてくださいね
フユシャク・ゼフ一覧をアップし終わったら、また蛾や、カミキリや、様々な虫記事に戻りますので、しばらくは今が旬の虫を堪能くださいね
印刷しないと
でもね、
うにばかり見てると、やっぱりモフが恋しくなるんですよ
そんな時はだんちょーさんの手乗りモフ見て癒されてます
早く寝たらこんな時間に目が覚めちゃいました
個体さがありますよね、ぼくも写真を見て気付きました。
撮影の仕方や、距離感のせいかと思いましたが標本を確認してみる必要があります
いつもゴブサタしております!
初々しいウスイロオナガシジミ、とても綺麗ですね。
同じように羽化した?個体なのに、左右で随分と大きさが違うのですね。
(雌雄の違いなのでしょうか?)
今週また、雪が降りそうですが、風邪など引かないよう、
お互い気をつけましょうね。
まさにその通りですね、卵を見つけた時の喜びは他のゼフ卵よりも嬉しいですねぇ(^O^)/
悪いカマキリはいねが~~
熱燗ですよね、師匠
やはり北海道は黒ラベルで
悪いカマキリはいねが~~
熱燗ですよね、師匠
やはり北海道は黒ラベルで
翅も綺麗ですが、
メリハリのあるシャープな形状の卵も
お洒落ですね!
昆虫いねが~?w
おやじ!熱燗入れてくれや
(^o^)
あとはんぺん20個くれや
昆虫いねが~?w
おやじ!熱燗入れてくれや
(^o^)
あとはんぺん20個くれや