![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/97/2edbc6f4eb2db7dc163f0d0ad77444dc.jpg)
ハギツツハムシ Pachybrachis eruditus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] ハギ・ヤナギ類など
[時 期] 6月~7月
※ 体長は約3.8㎜~4.0㎜前後のハムシ科ツツハムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~低山地まで幅広く見られ個体数は普通。
成虫は日中にホストとなる葉上などで見られる。
色彩の変異が多く、黒色~黄褐色のものまで様々なタイプが見られる。
前胸背板の基部は明瞭に縁取られ後角は後方へ突出せず、上翅基部と密接に接しない。
触角は細く長い(体長とほぼ等長)、脚は黄褐色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/7e/ff39cf5f28d0ee4bb421b49af70560ea.jpg)
2011年7月 北海道 割と黒化タイプのハギツツハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/2f/a919cf4465991635d5cdff0060e706e7.jpg)
2018年6月 北海道 黄色が強いタイプのハギツツハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c6/6188475e7bd12ab2518dda58384208cd.jpg)
2019年7月 北海道 スタンダードなタイプのハギツツハムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/85/2df0b77e31577dc021fc0a456e292942.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ef/2b5166ce7e3f866d8d58ad82ea4611df.jpg)
北海道で見られるハギツツハムシ
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
それにしても、同じ ハギツツハムシなのに
こんなにも上翅が違うと・・新種??なんて
間違えやすいですよね~
綺麗な 翅のもの そうでない物、其の判別
は難しいですね~
こんにちは。
コメントありがとうございます!!
ハギツツハムシ、これも
容姿が可愛らしく模様も格好よいハムシです。
来年はワイコマさんも是非探して見てくださいね🤟