オオクロカミキリ 2022年11月09日 | 探索日記(生物) オオクロカミキリ 日本各地に分布するカミキリムシの仲間で、体長は14㎜~30㎜前後。 ホストは針葉樹で7月~8月にかけて見られる。 トドマツの樹皮の剥げた部分で菌に侵され死んでいた。 オオクロカミキリのメス。 本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。 また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ #北海道 #昆虫 #カミキリムシ科 #クロカミキリ亜科 #オオクロカミキリ « イクラの醤油漬け | トップ | 皆既月食 »
12 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 悲しいね。 (きなこ) 2022-11-09 17:13:35 ??、と思ったら、やはり★になっていたんですね。無事に生きるのって大変ですね。 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-11-09 18:31:04 きなこさんへこんばんは!コメントありがとうございます!!そうなんです。可哀想。最近こうした菌でやられてる昆虫たちを良く見かけるようになりました。特にセミが多いですね😋😋 返信する オオクロカミキリ (屋根裏人のワイコマです) 2022-11-09 19:00:09 信州でも見られるはずの オオクロカミキリなんですが・・なぜか?? 見かけません我が家の山も、杉と桧と松なんですがしっかりとした手入れもしていないのにカミキリを見ることはありません。大型なので、見つけやすいはずですが・・ 返信する 土に戻る (ヒメオオ) 2022-11-09 19:04:31 オオクロカミキリは、白い菌に廻りから侵されて死んでしまったのでしょうか?自然の摂理は厳しいですね! 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-11-09 19:27:52 ワイコマさんへこんばんは!コメントありがとうございます!!そうですかぁ。こちらではトドマツで、よく見掛けますよ😊メスはよく見るけどオスはあまり見なくてレアですよ😆😆 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-11-09 19:29:12 ヒメオオさんへこんばんは!コメントありがとうございます!!そうなんです。何の菌なのかは知りませんが特定の虫がこうして菌にやられているのを度々見かけます😭😭 返信する Unknown (ぶんぶん) 2022-11-09 22:41:49 こんばんは。今年は何故かボーベリア菌等の昆虫病原糸状菌に遣られちゃったのを見かけませんでした。見かけると嫌な気持ちになりますね。 返信する おはようございます (山親爺) 2022-11-10 04:44:47 白いのは、菌ですか?自然の摂理とはいえ、可愛そうですね 返信する Unknown (ひろし曽爺1840) 2022-11-10 08:09:03 ◆👴◆だんちょうさん・お早う御座いま~す!💻何時もコメントや👍ポッチを有難う御座います。✌で~す!(^_-)-☆今日もblog共々宜しくお願い致します。 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-11-10 09:39:21 ぶんぶんさんへこんにちは!コメントありがとうございます!!ボーベリアって言うんですね。あれはあまり見たくないですよね、ちょっと怖くなります。増えてるのでしょうかね? 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-11-10 09:40:32 山親爺さんへこんにちは!コメントありがとうございます!!そうです、白いのは菌に侵されており虫たちは何故か木の樹皮などに張り付いていつも死んでいます。なんだか怖いですね😭 返信する Unknown (necydalis_major) 2022-11-10 09:41:25 ひろし爺曽1840さんへこんにちは!コメントありがとうございます!!こちらこそ宜しくお願い致します。後でひろしさんのブログへお邪魔させていただきますね😋 返信する コメントをもっと見る 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
無事に生きるのって大変ですね。
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうなんです。
可哀想。最近こうした菌でやられてる
昆虫たちを良く見かけるようになりました。
特にセミが多いですね😋😋
なんですが・・なぜか?? 見かけません
我が家の山も、杉と桧と松なんですが
しっかりとした手入れもしていないのに
カミキリを見ることはありません。大型
なので、見つけやすいはずですが・・
廻りから侵されて死んでしまった
のでしょうか?
自然の摂理は厳しいですね!
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうですかぁ。
こちらではトドマツで、よく見掛けますよ😊
メスはよく見るけどオスはあまり見なくて
レアですよ😆😆
こんばんは!
コメントありがとうございます!!
そうなんです。
何の菌なのかは知りませんが
特定の虫がこうして菌にやられているのを
度々見かけます😭😭
今年は何故かボーベリア菌等の昆虫病原糸状菌に
遣られちゃったのを見かけませんでした。
見かけると嫌な気持ちになりますね。
自然の摂理とはいえ、可愛そうですね
💻何時もコメントや👍ポッチを有難う御座います。✌で~す!
(^_-)-☆今日もblog共々宜しくお願い致します。
こんにちは!
コメントありがとうございます!!
ボーベリアって言うんですね。
あれはあまり見たくないですよね、ちょっと
怖くなります。
増えてるのでしょうかね?