![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/00/545894b3981d9207c8ff934d418b7aa2.jpg)
オオタコゾウムシ Brachypera zoilus (北海道)
[分 布] 日本各地
[食 樹] シロツメクサ・アカツメクサ・ゲンゲなどのマメ科植物
[時 期] 6月~10月
※ 体長は約7.5㎜~8㎜前後のゾウムシ科タコゾウムシ亜科に属する甲虫。
日本各地に分布し、平地~山地まで幅広く見られるが局地的で個体数は少ない。
成虫は日中に、マメ科植物の生える明るい草原などの環境で見られる。
国内で分布域を広めている特定外来種。
ヨーロッパ原産の外来種で、日本では1978年に神奈川県横浜市で初記録として報告された。
その後分布域を広げ各地で見つかっている。
北海道では2003年頃道南の松前町で初報告となりその後道内各所で局地的に見られる様になった。
秋頃に活発に活動し、成虫で越冬する。
オオタコゾウムシの体は丸く太い。メタボに近く愛嬌のある体型をしている。
上翅・胸部・頭部は一様に薄茶褐色で淡い部分と濃い部分がストライプ気味に混ざりあう。
なかなか面白いゾウムシの一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7f/c4f4925ca9ba579e3ab81c64a08a16aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/32/29bf767477f0a62742489d59cbf6b4d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/21/64f70793b2c1191c24baf428494bb847.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/91/18c6219ede2bf4bc00b7c9c5a145cadb.jpg)
2011年 北海道 山地のクローバーの葉の上で見つけたオオタコゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/25/43da969a6b6f34ed03f2df8a726d7bcc.jpg)
2020年 北海道 枯れたイネ科植物の穂先で見つけたオオタコゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a4/2a22b2df266d9305757c8b854a3ca3d0.jpg)
2020年 北海道 夜間灯火下の草地にいたオオタコゾウムシ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/eb/b1e5100702a179868e4117a3174a6763.jpg)
2022年 北海道
[オオタコゾウムシの標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/04f372aa40757ecc34641b6c178ff3fd.jpg)
本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
シロクマ食べてますか?
今日は家に帰って昼寝していいですよ
(^O^)
是非見つけてみてくださいね(^-^)
ぼくもまた見つけてみたいと思いますよ
オオタコゾウムシはシロツメクサやアカツメグサが、
お好みなんですね。
今度シロツメクサを探してみます。
いつも蝶ばかり見ていますので気付かないのでしょうね。
いつもコメントありがとうございます('◇')ゞ
ゾウムシっぽくないゾウムシですよね
コロコロして可愛らしいです(*≧m≦*)
と違って・・象の鼻の部分が無いような
オオタコゾウムシ・・と言う名前もこの
昆虫から余り想像つきませんし・・
私としては新発見のオオタコゾウムシ
と言うところです