(1)トランプ大統領が上下両院合同会議で初めての施政方針演説を1時間(報道)にわたって行った。「国家規模の立て直しを開始するため議会に1兆ドル(約113兆円)のインフラ投資の承認をお願いする。数百万人の雇用を創出することになる」(演説報道)と、これまで主張してきた国内経済、産業の活性化と雇用創出に力点を置いた米国第一主義、保護主義の実現を目指す理念で、新味に欠ける(lack something fresh)ものだった。
(2)あえていえばメディアの論調にあるように、これまでの独断的、独善的なトランプ流儀(fashion)は影を潜めて議会に協力と融和を求めたことだが、政策を実行しようとすれば議会の承認、協力がなければ叶わないことだけに当然の表明で、何も方針転換のものではない。
(3)トランプ大統領と対立するメディCNNの演説後の国民調査では80%が高い評価を与えているとあり、強い米国熱望の国民性のあらわれでもあり、これをトランプ大統領が今度はどう理解するのか、これもフェイクニュースだというのかだ。
新味のないこれまでの主張のくり返しと述べたが、施政方針演説なのでやることの列挙だけで具体的な方策、方法論(methodology)は語られておらずに、議会にその共同責任、分断解消を求めたものとの印象が強い。
(4)トランプ議会演説での113兆円大規模インフラ投資と雇用創出といえば、田中角栄元首相と印象がダブルところがある。田中角栄元首相は土建業からのたたき上げの党人派から首相にのぼりつめて、日本列島改造論で地方の土地価格高騰を招いてそこにインフラ公共投資でバブル経済をつくり出して高い国民的人気、支持を集めた。
不動産王の経済人として政治経験のないトランプ大統領が国内経済、産業投資に雇用創出で白人マイノリティ層の高い支持を集めて、国民の一部のセレブ社会層からの批判は多い中でも今回の議会演説ではCNN調査で国民の80%の高い評価を受けているように、田中角栄元首相と政治手法、経歴が似たところがある。
(5)独断的、独善的で政策方向性の是非は別にしても有言実行型、決断型政治というのもよく似ている。現状、既成政治に不満、恩恵のない層からは一部特権階級に対するアンチテーゼとしての人気、支持は高い政治構造力学を持つ。
トランプ大統領の経済、貿易政策にもかっての日本における田中政治での異常な特殊利益誘導型バブル経済とその後の反動としてのバブル崩壊の経済混乱社会の危惧はある。
(6)米国政治、社会のトランプ政治(トランプ大統領の発言、ツイッター)の一喜一憂に動かされる付和雷同性には危険もあり、勢いに流されない本質の見極め、視点、判断が必要だ。
(2)あえていえばメディアの論調にあるように、これまでの独断的、独善的なトランプ流儀(fashion)は影を潜めて議会に協力と融和を求めたことだが、政策を実行しようとすれば議会の承認、協力がなければ叶わないことだけに当然の表明で、何も方針転換のものではない。
(3)トランプ大統領と対立するメディCNNの演説後の国民調査では80%が高い評価を与えているとあり、強い米国熱望の国民性のあらわれでもあり、これをトランプ大統領が今度はどう理解するのか、これもフェイクニュースだというのかだ。
新味のないこれまでの主張のくり返しと述べたが、施政方針演説なのでやることの列挙だけで具体的な方策、方法論(methodology)は語られておらずに、議会にその共同責任、分断解消を求めたものとの印象が強い。
(4)トランプ議会演説での113兆円大規模インフラ投資と雇用創出といえば、田中角栄元首相と印象がダブルところがある。田中角栄元首相は土建業からのたたき上げの党人派から首相にのぼりつめて、日本列島改造論で地方の土地価格高騰を招いてそこにインフラ公共投資でバブル経済をつくり出して高い国民的人気、支持を集めた。
不動産王の経済人として政治経験のないトランプ大統領が国内経済、産業投資に雇用創出で白人マイノリティ層の高い支持を集めて、国民の一部のセレブ社会層からの批判は多い中でも今回の議会演説ではCNN調査で国民の80%の高い評価を受けているように、田中角栄元首相と政治手法、経歴が似たところがある。
(5)独断的、独善的で政策方向性の是非は別にしても有言実行型、決断型政治というのもよく似ている。現状、既成政治に不満、恩恵のない層からは一部特権階級に対するアンチテーゼとしての人気、支持は高い政治構造力学を持つ。
トランプ大統領の経済、貿易政策にもかっての日本における田中政治での異常な特殊利益誘導型バブル経済とその後の反動としてのバブル崩壊の経済混乱社会の危惧はある。
(6)米国政治、社会のトランプ政治(トランプ大統領の発言、ツイッター)の一喜一憂に動かされる付和雷同性には危険もあり、勢いに流されない本質の見極め、視点、判断が必要だ。