「PIC AVR 工作室」サイトの日記的なブログです。
サイトに挙げなかった他愛ないことを日記的に書き残してます。
PIC AVR 工作室 ブログ



ブレッドボード用のアクセサリといえば、PLCC44ピン
のCPLDをブレッドボード上で使うための変換基板
も以前作ってたんですね。ダウンロードケーブル作った
時に。



左が蛇の目基板のダウンロードケーブル回路。右側が
PLCC44ピン用の変換基板。

CPLDの端子44本は全部出ています。XILINX用の
XC95xxシリーズ用に配線してあって、ボード上に
パスコンも3つ登載。
書き込んで電源繋ぐだけでオリジナルのICが動き出す
ってわけです。

あまり高速動作には向かないかもしれませんが、
CPLDがお手軽に使える代物で、我ながらけっこう
お気に入り。

なお、幅が広すぎるので普通の300milや600milのICの
ような挿し方は出来ず、2列タイプのブレッドボードに
2列に跨いで豪快に跨って挿す感じで使います。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22P-01992%22&s=popularity&p=1&r=1&page=&cl=1
こういう感じのブレッドボードに。


両面基板で作ったほうが多分上手くできるんだろうけど、
両面のカメレオンレジストは、表と裏の位置合わせが
大変そうだし…アレは手を出し難いなぁ。

それよりも、ダウンロードケーブルをカメレオン
レジストでちゃんと作り直したいな。



コメント ( 0 )




道具箱から、以前秋月で買ったステッピングモーター
ドライバキット
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%A5%B9%A5%C6%A5%C3%A5%D4%A5%F3%A5%B0&s=score&p=1&r=1&page=#K-00154
を引っ張り出してきて、千石で買ってきたコパルの
ステッピングモーターに繋いでみました。

当時なぜだかDCジャックをセンターマイナスに
配線していたようで、接続しても動かなくてビックリ。
ちょこちょこっと配線を見直して、再度改めて
動かしてみたところ、まぁ普通に動きました。

回路中の78L05のドロップ電圧の都合もあって
9Vを繋いでみました。
で、トルクですが、一番ゆっくり状態ではそこそこの
トルクが出ているようです。
指で止めようとすると、結構チカラ入れないと
脱調しません。具体的なトルクを計測する機器が
無いんですが…
速度的には、グルッと1周約30秒程度なので、
およそ2880ステップ/分→48ppsという所
でしょうか。

速度を上げると、急にトルクが無くなってきます。
指で少しチカラを入れるとすぐに脱調しちゃう。
1周30秒程度までが実用範囲かな。

まぁ、わたし的にはこの半分の速度で十分なので、
トルク的には必要十分ということですね。

電源を試しに5Vにしてみると、指で軽く抑えた
だけで止まってしまいます。
モーターのトルクが不十分なのか、それとも
モーターをドライブしているダーリントンTR
のコントロール電流が不足しているからなのか、
どちらが原因なのかは判りません。
両方かも知れません。
少なくともこの場合トルクと電圧は比例してない
という印象。


振動ですが、大きくもなく少なくも無くといった
感じでしょうか。こんなに小さいモーターでも
さすがに1パルス18度って結構な振動に
なるんだねぇ…。
モーターのバリエーションによっては、もう少し
振動が出にくいものもあるのかな?


もう一つ気になったのは、配線の接続のこと。

普通ステッピングモーターってX、/X、Y、/Y
って順にパルスを入れると思うんだけど、こうすると
ちゃんと回ってくれない…。

X、Y、/X、/Yって入れると正逆ともにちゃんと
回るんだよなぁ…。
コパルのサイトの仕様書どおりに配線したんだけど
なぁ…。なんでだろう?仕様書の間違えかなぁ?

他のモーターを幾つかこの秋月のキットで使ったとき
ちゃんと回っていたから、キット自体には間違えは
ないとおもうんだけど…

千石の店頭に、このモーターとケーブルのセットで
980円って言うのも有ったから、こっちを買って
置けばよかったかな?


(追記)
実験に使った秋月製ステッピングモーターキットの
プログラムが、1-1相励磁なのか2-2相励磁
なのか、はたまた1-2相励磁なのか知っておか
ないと、トルクの問題は評価できないだろうと
思って、秋月サイトからダウンロードしたソース
プログラムを見てみました。

ただでさえPICのアセンブラは不得手なのに、
PIC16C56用のアセンブラで、しかもMPLAB用ではなく
秋月専用アセンブラなので、チンプンカンプンです。

ただ、眺めてみた印象では多分2-2相励磁っぽい
感じ。
でもなんだかこのプログラムのコンスタント値、
変なんだよなぁ。
2-2相励磁と1-2相励磁を足して10で割った
ような…

なんじゃこりゃ?

ご興味のある方は
http://akizukidenshi.com/catalog/faq.php?kind=K&code=00154
こちらからソースプログラムのダウンロードできます。
ホント、変なので見てみてください。
「getpulse」のラベルで示されるところをご覧頂くと
「やっぱへんだなぁ…」って思ってもらえるはずかと…

まぁ、全部読んだわけじゃないのであまり自信は
ないんですが…。



コメント ( 2 )




ステッピングモーター用のコネクタとか、この間買ってきた
部品たちとか、ハンダ付けしないといけないものが幾つも
あったので、ちょこっと処理しました。

まずはテスターのプローブとブレッドボードを直結してしまう
ためのコネクタ。↓こんな感じ。

この間買ってきたコネクタと、ブレッドボード用の線材
(1本を2つに切って、それぞれ赤用と黒用に分けました)
をハンダ付けしただけ。

こうしておけばプローブを挿したままにして置けるので、
計測個所を固定したまま回路自体を修正しながら…とか
可変抵抗を回しながら…とか、そういう時に手が3本も4本も
必要なくなるので便利かと。



あとはコパルのステッピングモーターの小さいコネクタ
を、2.54mmピッチに変換するケーブル。

6本の線をハンダ付けするだけなんだけど、実はこういうの
一番嫌い。チマチマしていて、綺麗に出来ないんですよ…。

写真ではそれほどダメ風になってないんですが、実際は
ショートが1箇所、コネクタ内部の金属部品にハンダが
流れ込んでオスコネクタが挿せなくなっちゃった所が1箇所。
計2箇所失敗。
で、白い線を2回やり直したので数ミリ短くなってしまった…

完成したので一応動作確認を。
ブレッドボード上で1→2→/1→/2と順に手動で電圧を
与えていくと…無事回りました。よかった、よかった。
5Vでもそこそこ回りますよ…。

レインボープロダクツの3mm軸の歯車(1mmピッチ25歯)
をくっつけてみました。通電してない状態では、歯車を掴んで
回すと、一応回ります。結構なトルクが必要ですが、テコの
原理で72倍でもこの程度。
ってことはモーター本体のデテントトルクは小さいみたい。
あまりやると壊れると思うので、ほどほどに。

計算上は5Vでは30mA程度しか消費しません。
そこそこの速度で回すとどのくらいのトルクに
なるんだろう?実用レベルのトルクが出るのかどうか…


というわけで、ブレッドボード用のアクセサリーがたくさんに
なったので、メインのアクセサリーを並べてみました。


PCとのシリアル接続用ケーブル、キャラクター液晶用の
変換コネクタ、PS2キーボード用の変換コネクタ、
音声ジャック(ミニステレオジャック)、RCAソケット、
2.1mm標準DCジャック、006P接続用、
3ピンセラロック→2ピン+GND変換、
20ピン2列→1列変換、AVR用ISP6ピンコネクタ、
ワニぐちとICプローブ、単なるワニぐち、そして今回
作った「テスタープローブ用」といったかんじ。

他にもいくつかありますが、有ったら便利はこのあたり
でしょうか。

ブレッドボードって、DIP-ICのように2.54mm
ピッチで揃っていると使いやすいんだけど、いざ何か作って
みようとすると、これは寸法がダメ…とか、コレは足が
太くてダメ…とか、そんな感じでドタバタするんですよね…。

あと一歩進歩すると、ブレッドボードってもっと便利に
なるんだけどなぁ。



コメント ( 4 )




今週のタモリクラブ。なんとこの間の日記に書いた
http://brown.ap.teacup.com/nekosan0/330.html
石神井川です!

私の自転車の散歩コースで、緑が多かったり、
地域ネコ(避妊手術したり、エサやりのルールを
決めたりして地域で世話しているネコ)が平和そうに
していたり、かなり好きな地域だったりします。
というか、景色を見るとピンポイントでどこ歩いて
るか判ってしまうレベル。

それにしても、音無もみじ緑地…あそこは何故
周囲のマンションを押しのけてまであんな地形に
なっているのかなぁ?と不思議に思っていた
のですが、そうですか。昔の川筋ですか…。
なるほどねぇ。

そして核心の川筋の件。
昔の川筋は、飛鳥山にぶつかったところで右に折れ、
駒込、千駄木~谷中、根津、不忍池…と流れて
いたらしいのですが、それが今の川筋になったのは
やっぱり諸説ぷんぷんらしいです。

そういえば、hirax.netで触れられていた、明治通り
の下を石神井川が流れていたって話は出てこなかった
なぁ。

そうすると、泪橋は…???

と、城北地域に興味の無い人にはどうでもいい話でした。


16日の洋画劇場は「犯人に告ぐ」ですか。
小説は面白かったけど、映画になると大抵
しょっぱくなるからなぁ…この映画はどう
なんだろう?
「ヤングマン」はトヨエツですか…
ちっとイメージとズレるな。




コメント ( 0 )




http://jp.youtube.com/watch?v=q-Uu8_rU2XE

いまさらですが、このビデオ見てると、nintendo-DSと
KORG DS-10が欲しくなるなぁ。
…amazon限定販売なのか。


検索したらここのサイトに情報が揃ってました。
(KORGが開発、ここが発売ってことかな?)
http://www.aqi.co.jp/product/ds10/


youtubeのムービーも
http://www.aqi.co.jp/product/ds10/jp/sound_movie.html
このページに全部揃ってた。


シーケンサー機能も付いてるんだなぁ…
DS-10、侮りがたし…

アナログシンセなのか。FM音源にはならないのかな?
nintendo-DSのタッチパネルにスラスターで弄
っていうi/fだと、やっぱりアナログシンセのほうが
しっくり来るのかな?




コメント ( 0 )



« 前ページ 次ページ »