なんとか休みを頂いて観て参りました。
率直な感想:
お芝居はバウで観たかった。子役軍団リアルに上手い。特に、あつを演じた月野姫花さんにベストヒット賞!菊二の鳳真由さんも大健闘!
まゆさん、茂次にぴったり。茂次の生き様が格好良かったりしてついつい自分と比較してちょっと反省しました…。
みつる君のくろ、ヤスといい、こういった人情ものはピカイチ。蘭ちゃんのおりつ、最初一瞬子役に(身長と雰囲気で)埋もれかかったが、よく頑張ってた。黒い役が多かったじゅりあさんの完全に白い役、とても新鮮。
お芝居に関しては、正直めちゃくちゃ良いとは思いませんでしたが、結構良かった。とても単純なストーリーなのにラスト泣かせてくれます。よく出来た分かりやすい話でしたね。
私には初物の作品なのに、何故か懐かしさが込み上げてきました。多分柴田先生の人情ものが本当に久しぶりだったからかもしれませんが…。それこそウタコさんの「川霧の橋」以来になるのかもしれない。
お芝居はいろんな点でホッコリさせてもらいました。ただセットと舞台転換がね…。まっ、全国ツアー仕様だからこればかりは仕方ないか…。
ショーに関しては、大劇場で大人数で、そして生オケで観たかった。
「ル・ポアゾン」に「ナルシス・ノアール」、どちらも思い入れの強い作品なのでとても感慨深かったです。ちなみに「ナルシス・ノアール」は私が好きな「恋人たちの肖像」の併演のショーです。
各シーンのイントロが流れる度に旧大劇場で観劇した日々の記憶が蘇り、ピデオでは何回も観ていたのに生の舞台とはやはり違うものを感じました。本当生オケで観たかったです。イントロだけで鳥肌が立つ時もありました。
ダンスシーンの振りも同じだったりで本当に懐かしかったです。個人的にはプロローグのみつる君のソロの後のトップ二人とみつる君が順番に主題歌を歌うところのシーンで、両手を上げて袖にはけるあの振り付け(?)が本当に懐かしくて、カリンチョさんの「ラ・パッション」でも同じように袖にはけてたしで、古い振り付けだけども私にはそこが萌えポイントでした(笑)
基本的に振り付けが当時のままだったので、振り付けを見る度に、ウタコさん、ミミさん、カナメさん、シメさん、あやかさん、ネッシーさん、ジュンベさん、りんりんさんを思い出しました。
「ル・ポアゾン」のサヨナラ色の強い箇所は上手くカットされてましたね。以前はこのショー自体の再演は反対派でしたが、今日こうして観させてもらうと、ショパンの「別れの曲」でのまゆさんとみつる君のデュエットダンス観たかったな。あそこまでイントロ(?)流すなら最後まで観たくなった。
差し替えられた「月とパリス」のダンスシーンやアンダルシアのシーンも好きだったので、このショーの構成は個人的に本当に好きです。マタドールと影のデュエット、生歌で踊ってましたね。旧大劇場では録音だったのに。まゆさんもみつる君も良かった。
みつる君がカナメさんのパートなのが意外なこのショーでしたが、みつる君もたくさん出番があってよく頑張ってたと思います。
正直、先代のイメージが強いので、どうしてもダンスに弾けっぷりが足りなかったり、蘭ちゃんにもう少しセクシーさが欲しかったりしたんですが、こればかりは本当世代が違うから要求する方が間違いですね。それでもいいからやはり大劇場で生オケで観たかったな~←しつこいねm(__)m
それから、まゆさん筆頭の白タキシード(燕尾?)は本当にしびれました。まゆさん、どんな気持ちであのシーンで踊られたのかな?一番のお気に入りのシーンであって欲しいな。
全体的に人数が少ないから、梅芸の演目としては空間の広さが目立ちましたが、お芝居もショーも宝塚の財産的作品なので、がっかりな部分もあるかもしれませんがたくさんの方に観て欲しいです。
今日のまとめ:終演後、ショー担当の岡田先生を見かけました。とてもダンディーな風貌でした。思わず駆け寄って「良かったです!」と言い掛けるとこでした。
お芝居で子役を演じた生徒たちが、ショーで大人の雰囲気で魅せるのもある意味そこも見所だったりするね。
ショーは大劇場での再演熱望!チエちゃんver.も観てみたい!
率直な感想:
お芝居はバウで観たかった。子役軍団リアルに上手い。特に、あつを演じた月野姫花さんにベストヒット賞!菊二の鳳真由さんも大健闘!
まゆさん、茂次にぴったり。茂次の生き様が格好良かったりしてついつい自分と比較してちょっと反省しました…。
みつる君のくろ、ヤスといい、こういった人情ものはピカイチ。蘭ちゃんのおりつ、最初一瞬子役に(身長と雰囲気で)埋もれかかったが、よく頑張ってた。黒い役が多かったじゅりあさんの完全に白い役、とても新鮮。
お芝居に関しては、正直めちゃくちゃ良いとは思いませんでしたが、結構良かった。とても単純なストーリーなのにラスト泣かせてくれます。よく出来た分かりやすい話でしたね。
私には初物の作品なのに、何故か懐かしさが込み上げてきました。多分柴田先生の人情ものが本当に久しぶりだったからかもしれませんが…。それこそウタコさんの「川霧の橋」以来になるのかもしれない。
お芝居はいろんな点でホッコリさせてもらいました。ただセットと舞台転換がね…。まっ、全国ツアー仕様だからこればかりは仕方ないか…。
ショーに関しては、大劇場で大人数で、そして生オケで観たかった。
「ル・ポアゾン」に「ナルシス・ノアール」、どちらも思い入れの強い作品なのでとても感慨深かったです。ちなみに「ナルシス・ノアール」は私が好きな「恋人たちの肖像」の併演のショーです。
各シーンのイントロが流れる度に旧大劇場で観劇した日々の記憶が蘇り、ピデオでは何回も観ていたのに生の舞台とはやはり違うものを感じました。本当生オケで観たかったです。イントロだけで鳥肌が立つ時もありました。
ダンスシーンの振りも同じだったりで本当に懐かしかったです。個人的にはプロローグのみつる君のソロの後のトップ二人とみつる君が順番に主題歌を歌うところのシーンで、両手を上げて袖にはけるあの振り付け(?)が本当に懐かしくて、カリンチョさんの「ラ・パッション」でも同じように袖にはけてたしで、古い振り付けだけども私にはそこが萌えポイントでした(笑)
基本的に振り付けが当時のままだったので、振り付けを見る度に、ウタコさん、ミミさん、カナメさん、シメさん、あやかさん、ネッシーさん、ジュンベさん、りんりんさんを思い出しました。
「ル・ポアゾン」のサヨナラ色の強い箇所は上手くカットされてましたね。以前はこのショー自体の再演は反対派でしたが、今日こうして観させてもらうと、ショパンの「別れの曲」でのまゆさんとみつる君のデュエットダンス観たかったな。あそこまでイントロ(?)流すなら最後まで観たくなった。
差し替えられた「月とパリス」のダンスシーンやアンダルシアのシーンも好きだったので、このショーの構成は個人的に本当に好きです。マタドールと影のデュエット、生歌で踊ってましたね。旧大劇場では録音だったのに。まゆさんもみつる君も良かった。
みつる君がカナメさんのパートなのが意外なこのショーでしたが、みつる君もたくさん出番があってよく頑張ってたと思います。
正直、先代のイメージが強いので、どうしてもダンスに弾けっぷりが足りなかったり、蘭ちゃんにもう少しセクシーさが欲しかったりしたんですが、こればかりは本当世代が違うから要求する方が間違いですね。それでもいいからやはり大劇場で生オケで観たかったな~←しつこいねm(__)m
それから、まゆさん筆頭の白タキシード(燕尾?)は本当にしびれました。まゆさん、どんな気持ちであのシーンで踊られたのかな?一番のお気に入りのシーンであって欲しいな。
全体的に人数が少ないから、梅芸の演目としては空間の広さが目立ちましたが、お芝居もショーも宝塚の財産的作品なので、がっかりな部分もあるかもしれませんがたくさんの方に観て欲しいです。
今日のまとめ:終演後、ショー担当の岡田先生を見かけました。とてもダンディーな風貌でした。思わず駆け寄って「良かったです!」と言い掛けるとこでした。
お芝居で子役を演じた生徒たちが、ショーで大人の雰囲気で魅せるのもある意味そこも見所だったりするね。
ショーは大劇場での再演熱望!チエちゃんver.も観てみたい!