おそるべし、ぼたんちゃん!!
双龍門が解体作業で見ることができませんでしたが、また来たいと思いました。
淑女の方はごめんなさいm(__)m
いやいやいやいやいやいや、大人顔負けというより、もう大人やん!?大人の舞やん!?
新橋演舞場での藤娘も素晴らしかったけど、今回の團十郎娘は、晒し布?を操らないといけないのに、とても初日とは思えない堂々たる舞でした!
あの広い歌舞伎座の舞台で、大きな大人達に囲われてもまったく引けを取らない、身長差なんて微塵も感じさせない存在感たるやアッパレじゃ!
所作や晒しの扱いだけでなく、目線、首の角度、そして見得。どれも素晴らしい!
ワタクシは日本舞踊ど素人なので、正しい評価はできませんが、玉三郎さんの目線ではどう映っているのかも分かりませんが、私目線では、リアル北島マヤ、リアル姫川亜弓現れたり!って感じでした。
本当に、
おそろしい子!藁
めちゃくちゃ素晴らしかったです!
ということで、歌舞伎座十二月襲名公演夜の部初日を観てきました。
まるでぼたんちゃんの襲名か!?といわんばかりの初っ端の感想をお許し下さい。
先ずは、十三代目團十郎白猿丈と八代目新之助丈のご襲名おめでとうございます。
夜の部は、口上から壇場されている面々が豪華というより賑やかで、さすが歌舞伎の宗家の襲名だけあってひと昔の賑わいが戻ってきた感じでした。
海老蔵襲名公演以来ぶりに拝見する生睨みも素晴らしかったです。
白猿さんの舞台は、いつも決まった方々とされていることが多いですが、今回は、特に助六では、左團次さん、弥十郎さん、玉三郎さん、菊様、幸四郎さん、猿之助さん、勘九郎さん、若い面々などなど近年共演されない方々との絡みはめちゃくちゃ新鮮でした。
なんてたって、助六ですよ!
團十郎襲名には欠かせない、歌舞伎演目の中で1番の色男であり、市川宗家の十八番でもある助六を白猿さんが演じるだけでも大注目なのに、揚巻にお美しい玉三郎さん、菊様、そして七之助丈が演じ継いでいく。もうビジュアル的にもう堪りましぇん!
残念ながら菊様の揚巻は拝見できませんでしたが、玉三郎さんの揚巻、菊様の白玉の並びを拝見できるだけでもう眼福極まりない!
こんなこと書いたら失礼極まりないですが、玉三郎さんの揚巻を次に拝見できるのはいつになるか分からないくらい貴重な機会なので、ファンだけでなく女形の役者さん皆さんも大注目されていたことでしょう。
海老蔵襲名のときは、南座にも松竹座にもこられませんでしたからね。
なんてたって、揚巻の魅力は花道から登場する花魁道中と豪華絢爛な衣装なので、それを生で、玉三郎さんの揚巻を拝見できただけで大変幸せでございました。
そして、この助六には、福ちゃん、歌、染五郎君、団子君が、チョイ役で登場する超贅沢な配役ぶり。
猿之助さんがまるでコメディーリリーフのごとく登場されて、めちゃ白猿さんイジリで客席が湧きました。六本木イジリ最高でした。
勘九郎さんと白猿さんの絡みが本当に新鮮でした。本当の兄弟みたいに仲が良さそうでした。
巳之助君のかつぎがめちゃ美味しい役でしたね。ええ声!
配役が贅沢過ぎて、個人的には阿弖流為以来注目している萬次郎さんを拝見できたのが嬉しかった。
左團次さんの激ヤセが心配なので無理をなさらないで頂きたいですね。
口上では、中車さんのお顔も拝見できました。七転び八起き精神で頑張って下さい!
高いチケット代ではありましたが、十分元が取れる陣営でした。
それにしても、久々の4時間の歌舞伎。さすがにお尻が痛かった(笑)
今回は、新之助君の毛抜は観れそうにないですが、是非とも南座または松竹座での上演を期待してます。
今回は、ユリちゃんの薔薇サム2の当日券狙いで希望休をとっていたのですが、抽選すらかすりもしなかった。運良く歌舞伎座の初日のチケットが取れたので希望休が無駄にならずに済みましたが、薔薇サム観たかった…。
ということで、薔薇サムは諦めて夜の部を拝見するまでは、
群馬県の榛名神社に行ってきました。
人生初の群馬県。高崎駅からバスで行きましたが、駅周辺は、関東も関西も変わらない。
ですが、榛名神社がある山が見えるにつれて群馬県に来た感覚を味わうことができました。
自然豊かな長野県もそうですが、駅周辺はどこも同じ。自然あってこその神社だと実感。
榛名神社は、岩が有名ですが、アッパレですね。
双龍門が解体作業で見ることができませんでしたが、また来たいと思いました。
榛名神社から歩いて榛名湖まで行けるとのことなので山道を挑戦しましたが、さすがに荷物が重くて坂を登るのがきつくなり、天気も悪いし、夜公演が観れなくなっては元も子もないので、途中で、神社裏のバス停に着く道があったので、引き返さず、バスに乗って榛名湖に行きました。
⬆晴れていた圧巻だろう榛名富士。
東京に着いたら雨でしたが、榛名湖で一瞬だけアマテラス様がお覗きして下りました。歓迎されたのかな?
っていうか、私が旅に出ると雨。天岩戸神社に行った時も1日中雨。歩き回ったので全身ビチョビチョ。
月組全ツを観に高知県に行った時もまさかの雨で靴がビチョビチョ。感想は後日書きます。一言、めちゃくちゃ全ツ向きでめちゃくちゃ良かった!
さゆみ氏のイベントに行った時も雨。
今回も大雨で靴がビチョビチョ。
雨男ぶりを遺憾無く発揮しております(笑)
言い換えれば、龍神様のご挨拶とも受けとれますが…。龍神様と縁がある場所に行ってるので仕方ないことではあるのですが、靴がビチョビチョになるのだけは許して!藁
っていうか、あんなに雨なのに次の日晴れるのは勘弁して!(笑)
最後に、神社から榛名湖に行くまでにある御神体の岩がキャッチー過ぎて写メ。リアル過ぎ!(笑)
淑女の方はごめんなさいm(__)m
子孫繁栄のご利益として拝み下さいませ!
(笑)