![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4f/bfe1f80a2f70c8e7060a5600ec0d6d6e.jpg)
イチゴの花が咲き6月中旬には収穫が始まるので、今年もアライグマ対策用の電気柵を設置しました。
従来はイチゴ、ブルーベリー、ブドウとそれぞれの収穫期に合わせて電気柵を盛り替えていましたが、だんだん面倒になって今年は野菜畑も含めて単純な四角形で覆う形に変更。
このまま秋のブドウが終わるまで活躍してもらいます。
畑の除草用に耕運機を入れる時に電線を外しやすいようバネも設置。
バネは裸状態ですが、電撃装置のスイッチがすぐ近くにあるので電源を切ってから電線を外すようにします。
電線は15cm間隔の2段 過去の実績からアライグマ、タヌキ、キツネの類はこれでOKです。
電線の下の草は刈っておきます。
電撃装置の内部を点検。水滴や虫の侵入など無いことを確認。
電撃装置の収納をウオルボックスに変えてからトラブルはありません。
電線を張ったあと、絶縁抵抗値(∞)と静電容量(0.18μF)を確認して通電。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/22/425e6dd3de9aa5979469eeec577a5c28.jpg)
このまま秋のブドウが終わるまで活躍してもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/11/bd39fe8288f92acabc1e2e59c83f3154.jpg)
バネは裸状態ですが、電撃装置のスイッチがすぐ近くにあるので電源を切ってから電線を外すようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/07/1f2d3c93f02b4b277f8b42443566c1f2.jpg)
電線の下の草は刈っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/61/d626a2066a4134f1dde036253c517d22.jpg)
電撃装置の収納をウオルボックスに変えてからトラブルはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/23e8005cbefeb3ff67d33af1f1b2d978.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます