![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/19/3f9d79d433df669dbe00890610257eb4.jpg)
果樹の冬囲いで最後に残ったブルーベリーの板囲い
単管パイプでフレームを作って板を掛けたものですが2シーズン経過
デッキ屋根からの落雪でだんだん倒れかけ、左右の支柱も地面にめり込んでいました。
単管クランプを緩めて一度地面から引き抜き、再度同じ位置に垂直に立て直します。
支柱パイプは20~30cmも地面にめり込んでいました。
支柱の先端には地面に沈まないよう端材を当てます。
フレームの修正が完了。背の高さも昔に戻りました。
囲い板は、夏季畑の踏み板として使っている板を兼用していますが、これまで使っていた板が割れたり古くなってきたので今回新調
茨城県の本田谷田部からアウトレットのパイン材を購入しました。
防腐塗料を塗ってから掛ける予定です。
この会社初めて利用しましたが、品物自体は良いのですが梱包が巻ダンボール2回巻きと非常にプア
角がつぶれている材やPPバンドが食い込んで凹んでいる材もありました。
配達した運転手さんに聞くと、苫小牧港を経由して2回ほどトラックに積み替えるそうで、使用目的が冬囲いや畑の敷き板なので問題ありませんが、家具など作る場合は歩留まりを考慮する必要がありそうです。
単管パイプでフレームを作って板を掛けたものですが2シーズン経過
デッキ屋根からの落雪でだんだん倒れかけ、左右の支柱も地面にめり込んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a6/619dcfa83c3b0c1f70953ff2656999e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/00/074776650ad9d7ca7c583aa36d78b433.jpg)
支柱の先端には地面に沈まないよう端材を当てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/e18e086d5658f16c8eae415f70739502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/55/e9033a1b7cd115995043eb51678fda8c.jpg)
茨城県の本田谷田部からアウトレットのパイン材を購入しました。
防腐塗料を塗ってから掛ける予定です。
この会社初めて利用しましたが、品物自体は良いのですが梱包が巻ダンボール2回巻きと非常にプア
角がつぶれている材やPPバンドが食い込んで凹んでいる材もありました。
配達した運転手さんに聞くと、苫小牧港を経由して2回ほどトラックに積み替えるそうで、使用目的が冬囲いや畑の敷き板なので問題ありませんが、家具など作る場合は歩留まりを考慮する必要がありそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます