
2020年東京五輪が決まりました。
オリンピックは“一度も開催した事がない国がやるべき”と、イスタンブールを応援していましたが。
今後は東京を中心にインフラ整備が加速していきます。
しばらくは北海道は置いてきぼり かな?
もっともっと税金を入れてほしい事があります。
画像は、この2日に赤井川村で旧月見橋の解体中に突然落橋した現場です。
橋は左岸橋台から外れてくの字に曲がり落ちていました。
橋の荷重を、鉄製の桁とコンクリート床版で分担する合成桁形式の橋らしいので、コンクリート床版だけ先に撤去して強度不足になってしまったのかな?
橋も高齢化時代
今回は役目を終えた旧橋の解体中に起きた落橋ですが、私たちが普段通っている現用橋が突然落橋する事のないよう、しっかり点検して補修を進めてほしいと思います。
しかし、現状は適切な点検・補修ができていないのが実態で、その理由は予算の制約と技術者不足だとか。
マンションの長期修繕と同様、こまめに直すことでトータル出費を最小限にできる予防的修繕による長寿命化にも取り組んでいくことが重要です。
オリンピックは“一度も開催した事がない国がやるべき”と、イスタンブールを応援していましたが。
今後は東京を中心にインフラ整備が加速していきます。
しばらくは北海道は置いてきぼり かな?
もっともっと税金を入れてほしい事があります。
画像は、この2日に赤井川村で旧月見橋の解体中に突然落橋した現場です。
橋は左岸橋台から外れてくの字に曲がり落ちていました。
橋の荷重を、鉄製の桁とコンクリート床版で分担する合成桁形式の橋らしいので、コンクリート床版だけ先に撤去して強度不足になってしまったのかな?
橋も高齢化時代
今回は役目を終えた旧橋の解体中に起きた落橋ですが、私たちが普段通っている現用橋が突然落橋する事のないよう、しっかり点検して補修を進めてほしいと思います。
しかし、現状は適切な点検・補修ができていないのが実態で、その理由は予算の制約と技術者不足だとか。
マンションの長期修繕と同様、こまめに直すことでトータル出費を最小限にできる予防的修繕による長寿命化にも取り組んでいくことが重要です。
新幹線やオリンピックよりも既存のインフラ事故を防ぐ事に力を入れてほしいと!
岩内の馬具屋さんに娘を連れて再度訪問。
黒猫は店舗でなく住宅の窓際で迎えてくれました。
月見橋・・・今は新しい方を通ってるけど。今まであの古い橋を通行してたって考えると怖いですよね。
ここは札幌に帰省するときに必ず通る道路ですので・・・
あの辺は道路もガタガタ、橋も古いし狭いし・・・危険だと思います。